30-Jun-2008
[あーなるほど、これが]

伝言板の書き込み(既に削除したのでもう残ってないよ)に脊髄反射してみる。

幼児の部は、参加者全員に金メダルを授与し

「おててつないで全員一番」ってやつですね、分かります。

朝昼:いつもの。夕:アジア風かけごはん。(22:00)

29-Jun-2008
[1-chip MSXとHBI-J1]

やっぱ第二水準の漢字、出てないっすね。

「ばら」を変換して「薔薇」を出そうとすると、「692C 692F」と表示されるんですよ。

その時の様子、W-ZERO3[es]で録ってみたので…御用とお急ぎでない方はどうぞ(要Windows Media Player)。

28-Jun-2008: 朝:寝てた。昼:八王子某所にて。夕:納豆、お茶漬け。

29-Jun-2008: 朝:パンとスープ。昼:スーパーで買った弁当。夕:納豆、冷食餃子、白飯、以前作っておいたスープ。(21:35)

27-Jun-2008
[あのさあ]

suits must die!

って行動を取るから、「スーツ(笑)」って思われるんじゃないかなー

朝昼:いつもの。夕:スーパーで買った弁当。作業に没頭したいときは、家事したくない…(23:20)

26-Jun-2008
[うぎゃああ]

動いてるタスク多過ぎで何がなんだか把握できんよ…

ビクター製のMSX/MSX2用漢字ROMを入手してみたんだが、A1-GTのとどこがどう違うかかなり分かりにくい。半角英数のrやsとか、全角英数とか、唖の字の形が違うことで辛うじてどうにか…

ていうか、1chip MSXに突っ込んでも、内蔵の漢字ROMが有効になっているような気がするんだが(本当は外付側が有効にならないといけない)…確かまだ実家にHBI-J1があるはずだから、あったらこれ突っ込んでみようかね。無かったらゴメン。

朝昼:いつもの。夕:白飯、ゴーヤと豚肉の炒め物、昨日のサラダの残り。(22:30)

25-Jun-2008
[ハムフェア対策に]

AKI-H8-LANボードに例のアレ載せて、なんか動かねーかーなーってやってるんですが…普通に辛いですコレ。

LCDの信号線にLEDがぶら下がってるせいなんでしょうか…なーんか信号線を切り替えるタイミングを遅めにしないとおかしくなるんです、表示が。

あと、押しボタンスイッチの状態変化で割り込みが発生してくれるよね?と期待していたのですが、ダメでした。何故orz

sigaction()のSA_SIGINFO属性+sa_sigaction/<ucontext.h>にあるsetcontext()という話を聞いたが、OpenBSDにucontext.hってあったっけ…?

24-Jun-2008: 朝昼:いつもの。夕:焼きうどん。

25-Jun-2008: 朝昼:いつもの。夕:白飯、焼魚、野菜サラダ。(21:50)

23-Jun-2008
[ふーん]

POSIXシグナル使ったこと無いんで、ちょっと練習

sleep()とかで寝てても、シグナルの発生で起こされるんですね…って訳で、whileの中身は単純にprintf()を突っ込むだけにしました。

やっぱり手を動かさないと覚えませんね…

朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(白飯、野菜と帆立の炒め物、デザート)。(21:25)

22-Jun-2008
[こんなん作ってみた]

MSXの漢字ROMのイメージファイルを、ImageMagickの.txt形式にデコードするもの。なにしろ、メーカー毎に書体が違うんだもん。どう違うか比較したくなるでしょ?

FS-A1GTのデータを使用すると、こんな感じの画像が得られます。※出力結果そのものをここに載せると著作権的にマズいので、ある程度読める範囲で縮小してます。

decode sample

そろそろ「あのマシンの書体は味があったから、今でも使ってみたいよな」とか「あの8bit機に別の8bit機の書体が載ったらどんな雰囲気になるか試してみたよ」みたいな話が気軽にできるようになってもいい頃なんじゃないかと思うんだけどねえ…

あー、そういや1chip MSXの漢字ROMは調査してないや。時間のあるときに調べておかないといけないな。

11-Jun-2008の猫の画像をImageMagickでGrayscale→2色にQuantizeしたらなんか面白かったので、載せてみます。※画像にポインタを載せると、元の画像を表示します

after/before

朝:寝てた。昼:ピザ。夕:以前作ったワンタン入り野菜スープ、冷食餃子、納豆、白飯。(20:55)

23-Jun-2008補足:1chip MSXはJIS第一水準のみ装備。jiskan16系。

27-Nov-2009補足:1chip MSXのデコード結果、出しておきます。JIS第二水準は正常に実装されていません。MSXの場合、確か「龠」の一部分のフォントデータのチェックサムでJIS第二水準の漢字ROMの有無を判定するはずなので、実用上は問題ないのですけどね…

26-Feb-2015補足:18-Apr-2013のツールの方が良いかもしれません。

21-Jun-2008
[これで揃ったか…な]

やる気が無くて放置しといたアレ、仕上げておきました。秋月のH8/3664でμT-Ker(ryな奴。テスト用サンプルはコレ。例によってポート5のbit0〜7を使ってます。

オリジナルのソースから変更した部分に関する英語版のドキュメントも書かないといけないんだけど…これは気が向いた時にでも。

本当は秋月のH8/3694でも試してみたいのですが、店へ買いに行こうにも秋葉があのような状況では流石にちょっと…他にも仕入れておきたいものがあるのですが。

FireFox3のビルドは手に負えないので放置。.mozconfigに--enable-staticを指定しているのに、何故かlibなんとか.soが見つからないと起動時に言われてしまう。うーむぅ…一体どうしろと…。

20-Jun-2008: 朝昼:いつもの。夕:白飯、納豆、ワンタン入り野菜スープ。

21-Jun-2008: 朝:寝てた。昼:妻にお任せ(ピザ)。夕:白飯、納豆、茹でた野菜と茹でた鶏肉のサラダ。(24:25)

19-Jun-2008
[まずはコンパイルを通すところから。]

※まだ動くところまでいってません

一応、これでOpenBSD-4.2/amd64上でfirefox-3.0-source.tar.bz2のコンパイルがある程度できるみたいだけど…勢い余ってlibpngをtar ballからmake installするとか、gcc-4.2突っ込もうとかいう行為はしなくて良かったらしい。

朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(ラーメン)。(22:05)

18-Jun-2008
[さてと、]

OpenBSD-4.2/amd64のportsに付いてるFireFoxは2.0.0.6なので、FireFox3をソースからビルドしようとして、ハマる。

とりあえず、pythonをportsからインストールした際に、make install時の注意書きをよく読んでおく必要があった。ln -s /usr/local/bin/python2.5 /usr/local/bin/pythonのような、シンボリックリンクを忘れないように、だそうだ。

折角なので、gcc-4.2のpackageを突っ込んでからにしよう…って、なんかcollisionが発生してるからイヤだと言われる><

17-Jun-2008: 朝昼:いつもの。夕:赤飯、スーパーで買った惣菜+α。

18-Jun-2008: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(白飯、焼き魚、サラダ)。(23:00)

16-Jun-2008
[食事メモだけです]

朝昼:いつもの。夕:白飯、納豆、玉子豆腐、スーパーで買った惣菜+α。(21:50)

15-Jun-2008
[OpenBSDでeclipseを]

なんとなく/usr/portsから入れてみようとして、


===>  Verifying install for jdk->=1.5.0|kaffe-* in devel/jdk/1.5
===>  Checking files for jdk-1.5.0.12
*** You must manually fetch the distribution files, place
*** them in /usr/ports/distfiles and then run make again.
*** Get the Update 12 Source under the JRL license file:
***  jdk-1_5_0_12-fcs-src-b04-jrl-02_may_2007.jar and
***  the Source Binaries needed for Source Build file:
***  jdk-1_5_0_12-fcs-bin-b04-jrl-02_may_2007.jar
*** from http://download.java.net/tiger/tiger_u12/
*** Get the BSD patchset file:
***  bsd-jdk15-patches-6.tar.bz2
*** from http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html
*** Get JDK 5.0 Update 12 for Solaris x86 packages file:
***  jdk-1_5_0_12-solaris-i586.tar.Z
*** from http://java.sun.com/javase/downloads/index_jdk5.jsp or
*** http://java.sun.com/products/archive/j2se/5.0_12/index.html
*** Get the Apache Xalan Java file:
***  xalan-j_2_7_0-bin.tar.gz
*** from http://www.apache.org/dist/xml/xalan-j/
*** Error code 1

というメッセージで詰まる。

要するに、


下に書いといたファイルを/usr/ports/distfilesに放りこんで、
もう一回makeしてちょーだい。

http://download.java.net/tiger/tiger_u12/に置いてある
Update 12 Source under the JRL license
(jdk-1_5_0_12-fcs-src-b04-jrl-02_may_2007.jar)と
Source Binaries needed for Source Build
(jdk-1_5_0_12-fcs-bin-b04-jrl-02_may_2007.jar)

http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.htmlに置いてある
JDK 1.5.0 patchset for BSD
(bsd-jdk15-patches-6.tar.bz2)

http://java.sun.com/javase/downloads/index_jdk5.jspもしくは
http://java.sun.com/products/archive/j2se/5.0_12/index.htmlに置いてある
JDK 5.0 Update 12 for Solaris x86 packages
(jdk-1_5_0_12-solaris-i586.tar.Z)

http://www.apache.org/dist/xml/xalan-j/に置いてある
Apache Xalan Java file
(xalan-j_2_7_0-bin.tar.gz)

ということらしい。面倒だなあ…とぶつくさ文句を言いながらダウンロードしてみる。

BSD JDK 1.5 patchsetは、patchset 8まで出ているらしいのだが、メッセージにあるようにpatchset 6を入手する。

Apache Xalan Javaも新しいの(2.7.1)が出てるみたいだけど、まだ何とかなりそう。(15:30)

makeがまだ終わりません…(16:10)

まだ続いてます…(18:10)

swapしまくりな状況で、文字入力もままなりません。(19:45)

これって2GByteくらいメモリが無いと、makeするのに厳しいかも。(21:55)

という訳で、pkg_add -v ftp://ftp.jp.openbsd.org/pub/OpenBSD/4.2/packages/amd64/eclipse-sdk-3.2.2p1.tgzすることにしました。最初からそうしろよ…>俺

pluginの類はよく分からないので、必要になったら入れることに。

DDR400な1GByteのDIMMを何枚か買うか、Phenom機を完成させるかしないと、今後厳しそうだなあ…

で、eclipse使って何をするかというと、何も考えていません。単に入れて動かしたかっただけです(苦笑)。

15-Jun-2008: 朝:寝てた。昼:妻にお任せ(そうめん)。夕:リンガーハットにて。

16-Jun-2008: 朝:寝てた。昼:パンと枝豆。夕:白飯、冷食餃子、納豆、野菜と豚肉の炒め物。(23:05)

13-Jun-2008
[食事メモだけ]

12-Jun-2008: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(マッシュポテトと野菜のオーブン焼き)。

13-Jun-2008: 朝昼:いつもの。夕:冷凍庫にあったピザとパン。(23:35)

11-Jun-2008
[不調ですかね]

最近、W-ZERO3[es]のスライドキーボードを勢いよくぱちんと開け閉めすると、リセットがかかります。…何故?

あと、JR山手線に乗って目黒駅の辺りを通過する際、何故か電源が切れるという現象が起こります。webページ見ながら移動していると再現しやすいようです。

そろそろ買い換えの時期なんですかね、ってまだ二年経ってないんですけどね(→21-Sep-2006)。

最近よく見かける猫。

grey cat

やっぱり猫って、無愛想なのがいいですよねー。「人間風情が俺に用か?」みたいな。

朝昼:いつもの。夕:中華風肉だんごの炒め物だかなんだか(キット使用)、白飯、妻が買ってきたスペアリブ。

他人のペットの写真をブログに載せるのは違法かなんて話もあるからなあ…写真の削除要件とか、削除要求があった場合の対応も考えておきますかね。(23:20)

10-Jun-2008
[みぁう。]

残りはkernel/sysdepend/cpuの下。終わっても念のため修正箇所を見直さないとダメかな。

09-Jun-2008: 朝昼:いつもの。夕:納豆、ゴーヤと豚肉の炒め物、白飯。

10-Jun-2008: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(焼きそば)。(23:00)

08-Jun-2008
[とりあえず光学ドライブも付いたことだし]

OpenBSD 4.3/amd64(install43.iso)を焼いたCD-Rを使って、Phenomマシンを起動してみる。

BIOSを見てみると、Serial ATAの動作モードがSATAとAHCIの二種類から選べるみたいなので、とりあえず両方で起動した際のdmesgを採取。

AHCIモードにした場合の、

ahci0: failed to start command DMA on port 2, disabling

という表示が気になりますね…光学ドライブ、認識できているのかなあ?

朝:寝てた。昼:パン。夕:餃子、白飯、野菜スープ。(23:20)

07-Jun-2008
[んんんー]

アクリル屋さんに見積りを出してみたら、\2100/1枚だそうです。価格よりも、厚さが5mm(希望の厚さから0.3mm足りない)というのがちょっと困ります…

という訳で、ノギスを持って近所のDIY屋さんへ行って、それっぽい厚さの端材を探してみました。お前の下手っぴな工作の腕で大丈夫なのか?もうどうにでもなーれ♪って感じで。

端材の価格(\10)よりも、適当なサイズへのカット(\42)と木工用のヤスリ(\900)の方が高かったのですが…とりあえず、手元にあったナイフとドリルとノコギリで、こんな感じに。

front view side view #1 side view #2

穴の加工は反省点が色々多くて…ボール盤を使うべきでした。電動ドリルの類でぇぃゃぁだと、それなりにズレます。穴を広げる場合、とりあえず金工用の丸ヤスリで削ってしまいましたが…彫刻刀使った方が良かったかもしれません。というか、その方が多分楽なのではないかと。

取り付けですが、かなり強引です。ワッシャの使い方もかなり無理があります。

今回入手した光学ドライブ(LITE-ON DH-20A3S)に限った話ではありませんが、基本的にこの手のドライブは付属しているネジで取り付けないとダメみたいですね。でもこの取り付け方だと付属しているネジでは長さが足りないので、JISネジを用意したのですが…微妙にピッチが違うし(無理矢理ねじ込みましたけどね)。

とにかく、なんとなく固定できているみたいだから細かいことは無視!何かあってもここにメモしておけば万事おっけー!問題なし!!ということで、ひとつ。

朝:寝てた。昼:妻にお任せ(パン、冷しゃぶ風サラダ)。夕:長浜ラーメン。(24:05)

06-Jun-2008
[みゅう。]

25-May-2008に書いたToDoの現状は、こんな感じ。

μT-kernel 1.01.00のH8/3664への移植
27-May-2008の状態で停止中。
Phenomマシンの組み立て
光学ドライブ取り付け用の部品を検討中。
MikeOSで遊ぶ
何も進んでない。
大航海時代Onlineで遊ぶ
しばらく海事漬け。今までお世話になっていたCounter-Strikeという商会が先月の末で解散してしまったので、どうしよっかな…商会メン、元気してるかな…
日々の生活
相変わらず継続中。ちょっとしんどい(何が。
庭木の手入れ(というほどでもないが)
完了。
その他
まだ書けない話は相変わらず封印項目のまま。

朝昼:いつもの。夕:スーパーで買った弁当とパン。(23:35)

05-Jun-2008
[んんー]

方眼紙を使って、より正確なサイズを出してみました。1mm短くなっています。

加工の手間を考えて、穴はΦ3.5にしています。形状は王の字か工の字かで悩みましたが、多分王の字の方が取り付けた時に安定するんじゃないかなーということで。

厚さは5.3mm〜5.4mmに収まっていれば大体おっけーそうです。

ちょっと調子に乗って、2回目の試作品でドライブを装着してみました。ネジはその辺にあった適当に長い奴を使っているので、固定しているというよりも単に留めた(挿した)だけ…

front view side view #1 side view #2

朝:カップラーメンとおにぎり(パンでない理由は後日書くかもしれないし書かないかもしれない)。昼:いつもの。夕:妻にお任せ(サラダ、パン、デザート)。(22:50)

04-Jun-2008
[いっかいやすみ。]

100円ショップへ行っても1mmサイズの方眼紙が売ってない…近所のコンビニにも無い…学校近くに文房具屋が無い(何故?)…という訳で、仕事場の近くにある文房具屋に行ってみよう、明日は。

多分ごくごく一部の方は気付いていそうな気がしますが、昨日の日記にあるあの設計図は超漢字の基本図形編集で描いています。ちょろっとしたものを描くのには結構便利なものですから、つい。

ただ、きちんとした図面を起こすならやっぱりCADソフト使わないと(DXF形式のファイル吐けないと)駄目だよねーということで、QCadなるものをインストールしてみました。OpenBSDなら、/usr/ports/cad/qcadでmakeすればおっけー。

使い方ですか?分かりません><という状況だったりしますが、いじっているうちに覚えていくんじゃないかな、多分…

朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(ピザ、サラダ)。(22:00)

03-Jun-2008
[んー]

とりあえず、こんな感じかな。厚さは5.4mmくらいか。全長を少し伸ばしました。

20080603.jpg

製図法なんてものは知らないから、その筋の人が見ると「なんだこれゎ」という代物になっていますが…大まかな意図が伝わってくれるといいなあ。

で、これどうやって作るの、というのが一番頭の痛い問題です。自分の工作技術じゃ、サイズが全く同じ物を複数作るのは厳しいんですよね。

樹脂加工の業者で、アクリルか塩ビ使ってこういうのを安価に作ってくれるところがあると嬉しいんですが…一体いくらくらいになりそうか、全然見当つかないや。

朝昼:いつもの。夕:昨日焼いた焼き魚の残り、白飯、納豆、野菜炒め、スーパーで買った唐揚。(22:40)

02-Jun-2008
[なんか激しくムカついたので]

100円ショップで入手した素材を使って、試作してみました。

color board mounter (experimental) attached

カラーボードは厚さ5mmと書いてありますが、ノギスで測ってみたら5.3mmありました。この状態では若干緩かったので、試作品の両方に0.1mm厚とパッケージに書かれていたアルミテープを貼ってみたところ、かなりきつい状態になりました。

…取り付け穴の位置は、現在検討中です。

本番では木材か適当な樹脂の類を使うことになると思うのですが、現在のままでもなかなかイイ感じなのでどうしよっかなーという状態です(でも長期間の使用を考えると、やっぱりきちんとした素材で作りたい)。

メーカーへの問い合わせですか?分かりません><←まだ問い合わせ(再)すらしていない

朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(焼魚、白飯、サラダ)。(22:35)

01-Jun-2008
[…]

29-May-2008: 朝昼:いつもの。夕:スーパーで買った寿司、即席味噌汁。

30-May-2008: 朝昼:いつもの。夕:白飯、スーパーで買った惣菜、野菜スープ。

31-May-2008: 朝:寝てた。昼:トースト。夕:宿屋(橋倉)にて。

01-Jun-2008: 朝:宿屋にて。昼:スーパーで買った弁当。夕:白飯、納豆、豚肉とモヤシの炒め物。

Yahoo!オークションでATXケースの価格を見てしまうと、あのケースをどうにかして使おうという気が萎えますね…メーカーに問い合わせても返事が来ない(ひょっとするとうまく送信できていないという可能性もある)というのも、ちょっと気にかかりますし。

念のため、もう一度問い合わせてから、対応を考えますかね。(22:45)