26-Oct-2025
[ここ数日くらいで]

欧文電信の受信能力が少し上がったような気がします。PARIS 25WPMの5文字暗語100語(500文字/5分)で、30文字落とすかどうか辺りまではどうにか来れました。遅れ受信(むしろ、バッファ受信と表現した方が良い気がする)が少しできるようになったかのかもしれませんが…文字を書くのに余裕が出ても、間違って書いた字を直したり抹消する余裕まではまだありません。

和文電信も同じようにバッファが効いている感じがあるので、修練を積めばイケそうかも。

課題として、

があります。あと、地味に困った問題に、練習のため5分間絶対に邪魔が入らないような環境が必要になるのと、500文字の採点が面倒なんですよね。プロの通信士は食事をしながらでも受信ができるらしいとも聞くので、多少周囲がうるさくても受信に集中できることは必要なのでしょうけど、採点は流石に…56.3kg(23:50)

22-Oct-2025
[どう和文電信を攻略したもんだろう]

何となく分かっても、デコードに時間がかかりすぎてしまうのでまだまだ練習しないと実戦どころじゃないという状況です。要素数毎に分類して特訓するのが良いんですかね、こんな風に(-を'0'、・を'1'とした二進数順で並べています)。

・1要素

-

・2要素

--
-・
・-
・・

・3要素

---
--・
-・-
-・・
・--
・-・
・・-
・・・

・4要素

----
---・
--・-
--・・
-・--
-・-・
-・・-
-・・・
・---
・--・
・-・-
・-・・
・・--
・・-・
・・・-
・・・・

・5要素 ※・・・-・はラタなので除外

-----
----・
---・-
---・・
--・--
--・-・
--・・-
--・・・
-・---
-・--・
-・-・-
-・-・・
-・・--
-・・-・
-・・・-
-・・・・
・----
・---・
・--・-
・--・・
・-・--
・-・-・
・-・・-
・-・・・
・・---
・・--・
・・-・-
・・-・・
・・・--
・・・・-
・・・・・

・6要素 ※必要な部分のみ

-・--・-
・-・-・-
・-・-・・
・-・・-・

欧文の受信についても、PARIS 22WPM→まあ安定 23WPM→多少安定? 24WPM→不安定 25WPM→ボロボロ、という状況です。練習を始めた頃は22WPMでも受信できるのかこれ?と思っていたので、確かにその頃よりかは進歩しているのでしょうけど。55.5kg(22:00)

19-Oct-2025
[ぶっ壊しました]

Sipeed LicheeRV Nano-E、ブレッドボードから外す際にうっかりLANコネクタに力をかけてしまい、

timg_20251016_232050_677.jpg

コネクタがもげました。ここまで見事に壊してしまうと、笑うしかありません。

とりあえず21-Jul-2025で作成したfip.bin(によるU-boot)は起動できたので、LicheeRV Nano-B相当として使うことはできそうです(Nano-Bを買い足そうと思っていたので丁度良いといえば良い…?)。とはいえ、同じヘマを繰り返すのも愚かなだけですし、ブレッドボードに直接挿してしまうとmicroSDの抜き差しが非常にやりにくいので、こんな感じの基板を作ってみました。

timg_20251018_134034_633.jpg timg_20251018_134044_397.jpg timg_20251018_134016_647.jpg

デバッグ用のシリアルポートに使用するピンさえ引き出せれば良いという理由により、使用する部品は節約しています。これでmicroSDの抜き差しは非常にやり易くなりましたが、よく見ると本来意図した位置から微妙にずれているという。あああああぁぁ…

これを元のLicheeRV Nano-Eとして使えるよう修理するか、このままNano-B相当として使い続けるかは、のんびり考えることにします。56.0kg(09:45)

07-Oct-2025
[信GO!やってみた(2)]

17-Sep-2025の続き。とはいえ信GO!なるソフトウェアの要素は一切無くて、多分これがBLEの送信機かな?という写真が並んでいるだけです。

写真の順番は前の記事に合わせていますが、実際に撮影した順番は税務署入口→市民会館前→相模原市役所西→市役所前→裁判所前→相模原署前です。十字型に配置されてしまうと、全てを一気に見て回ることが難しくなります。

・相模原署前

これだけ帰宅時に撮ったので夜の撮影です(他は朝の出勤時…何やってんの、というツッコミはご勘弁を)。ラーメン魁力屋側にあります。二つのLEDが写っているのが分かると思いますが、これのおかげで「信号機の脇に何かあるな」と気づくことができました。

tpa074643.jpg tpa074645.jpg

・市役所前

市役所側(一枚目)と、相模原市体育館跡地側(二枚目)にあります。どちらがどんなMACアドレスを喋っているかは分かりません。

tpa074640.jpg tpa074641.jpg

・市民会館前

市民会館側にあります。

tpa074633.jpg

・税務署入口

ここ、確認できたMACアドレスは一つだけなのですが、送信機は二台あります。機体下部には二つのLEDが確認でき、片方がステータス、もう片方は通電状態を示しているように見えます。ステータスLEDの点灯パターンから、雀荘(麻雀ナイス)・焼き鳥屋(スタミナ中央店)のある側に取り付けられたものが稼働状態にあると推測します。

tpa074627.jpg tpa074628.jpg tpa074629.jpg tpa074630.jpg

ぐるりと見た感じでは、機体に書かれている文言は何も無さそうです。もう一台は山久第1ビル側にあります。

tpa074632.jpg

・裁判所前

ローソン相模原裁判所前店の前にあります。

tpa074642.jpg

・相模原市役所西

パン工房ブンブン前にあります。下から二つのLEDが同時に光っている様子を撮ろうとしたのですが、周囲が明るいせいか全然うまくいきません。

tpa074634.jpg tpa074635.jpg

各交差点において、送信機(アンテナ)がどちらに向いているか、指向性はどの程度あるかは気になりますが、これを調べるのはかなり骨が折れそうなので止めておきます。55.9kg(22:35)

05-Oct-2025
[どうにか]

費用と時間を捻出して、ドローンの実技講習を終えてきました。学科試験(去年済ませている)と身体検査(二等の場合自動車の運転免許で代用可)を済ませており、試験合格証明書の発行を待っている状態です。DIPS2.0にこの証明書と、スクールから受け取った講習修了証明書のPDFをアップロードして必要な手続きをすれば、晴れて二等無人航空機操縦士になれるはず。

とはいえ、基本部分を手にしただけなので、ここから目視内・25kg未満・昼間の限定を解除していくことになります。目視内・昼間限定は外せたら良いなとは思いますが、時間と費用の問題がありますので目視内のみ解除するか、解除せず基本のままになるでしょう。更新の際の講習費用も考えないといけませんし、飛行実績をどう積んでいくかという問題も当然出てきます。HS700D、バッテリが劣化して飛ばせない状態なので、これをどうにかすることから始めますかね。

世の中には、一等かつ全ての限定を解除したという人もいるようです。業務上必要があるならともかく、趣味でそこまでやるのは…「持つ者」なのでしょう。「持たざる者」としては、羨ましいものです。

無線従事者国家試験実施基準を見ているのですが、電気通信術のモールス電信の受信に関して見てみると三総通の難易度は一・二総通に比べるとかなり低いように思えてきます(もちろん油断や手抜きをして良いと言う意味ではありませんよ)。

一・二総通(各5分間)
和文375文字・欧文暗語400文字・欧文普通語500文字→合格点は210点以上
三総通(各3分間)
和文210文字・欧文暗語240文字・欧文普通語300文字→合格点は190点以上
国内電信特(3分間)
和文225文字→合格点は70点以上

各問題は100点からの減点法で採点し、合算した点数で合否を判定するため、一・二総通はトータルで90点、三総通は110点落とせるということになります。等しく点を落とすと仮定すると、各問題で落とせる点数は、一・二総通(と国内電信特)は30点、三総通は36点。誤字(3点減点)はせず、脱字(1点減点)だけであればこの文字数を落とせることになるので…

一・二総通(各5分間)
和文345文字(92%)・欧文暗語370文字(92.5%)・欧文普通語470文字(94%)
三総通(各3分間)
和文174文字(82.9%)・欧文暗語204文字(85%)・欧文普通語264文字(88%)
国内電信特
和文195文字(86.7%)

9割受信できればなんとかなる三総通、それより上を求められる一・二総通(国内電信特はこの中間?)。この壁を超えるには、修練を積む以外の方法は思いつきません。敢えて書くなら、和文・欧文暗語をとにかく完璧に受信して得点源とし、高速な欧文普通語を落としてもカバーできるようにするのでしょうか。

今月に入ってから、欧文の受信練習は25WPM、単語間5点、単語長を5文字固定/2〜12文字可変、300文字での練習にしています。これで15〜30文字を落とす状況。和文はまだ定着が甘いので18WPMでもボロボロです(LCWOのMorse Machineで符号を思い出す段階は終わらせて、WabunMorseProでアカサタナの行毎に練習しているところですが、記号類と、数字への対応ができていません)。56.1kg(23:35)