31-Jan-2010
[写真ネタ。]

銀塩機操作実習ということで、親父に借りたFUJICA ST605に、*ist Dsに付けても操作ができなかったPetri Orikkor 50mm/F2.0を付けてみました。

こいつに、カメラと一緒に渡されたフジカラーの(業)記録用カラーフィルム(ISO100)・24枚を詰めて、近所の公園へ行ってみました。…って、なんでこんなフィルムを持っているんだ、親父。※近くの写真屋からもらったらしい。

t53810018.jpg t53810019.jpg

10mmの接写リングを入れて、梅を撮ってみるとこんな感じ。これでもマトモに撮れた部類なので、残る22枚についてはお察しください。ちなみにST605の内蔵露出計は壊れていましたが、コンパクトデジカメ(FinePix E510)を露出計代わりに撮ってもどうにかなるみたいです。

*ist Ds側も枚数が溜まってきたので、それなりに見せられそうなものを選んで5枚。洗車禁止の看板だけPetriの135mm、他はHELIOS-44M-6で。

timgp4334.jpg timgp4359.jpg

timgp4309.jpg timgp4436.jpg timgp4492.jpg

夜間撮影は面白いのですが、たとえ近所の公園であっても危険ですね。撮影中は周囲への警戒が薄くなりますから。警官が来る可能性もありますし。

そういえば、Tマウント(T2マウント)なVIVITAR 35mm/F2.8を片手に城山湖(本沢ダム)へ行ってみたら、干上がっていました。

timgp4522.jpg timgp4523.jpg timgp4524.jpg

…実は工事の都合で、一時的に水を抜いているのだとか。今しか見られない風景だと思うので、興味のある方は是非。

timgp4514.jpg

一緒に持っていったBRILLANT-SUPER 135mm/F3.5で撮った、おまけ。このレンズは本当にヤバい状態になってきているので、早急に修理の依頼を出さないと…どこへ?

timgp4535.jpg timgp4611.jpg

30-Jan-2010: 朝:パン。昼:食べる暇無し。夕:橋本にて。

31-Jan-2010: 朝:パン。昼:スーパーで買った弁当。夕:白飯、モヤシの炒め物(キット使用)、スーパーで買った惣菜。60.4kg(22:20)

29-Jan-2010
[書いとくか]

日経のウィルコム、更生法活用で再建へ 機構・ソフトバンクと調整と、ウィルコムの本日の一部報道について

火の無い所に煙は立たぬ vs. 飛ばし記事で有名な新聞社の報道、どちらを信じれば良いものやら。

この記事の意図は、「ウィルコムさっさと潰れてくれないかな?」ということなのでしょうか。ただでさえ離れているユーザはもっと離れますし、株価も下がりますからね。難民狙いのキャリアはさぞかし大喜び、と。

とりあえず、記事の真偽はこれから検証すれば良いとして…内容が偽であれば、日経はウィルコムの再建を阻む敵であることが確定するのでしょう。この時期にこういう記事を出すこと自体、「狙っている」ことを示しているのですから。

さて、乗り換えるとしたらどこに乗り換えましょうかね。カスを掴まされても困りますが、手札は多い方が何かと安心というのが世の常ですし。

そういえばMMD杯の第4回、始まりました。こういう動画物を作るスキルの持ち合わせはまーったく無いのですが、リアルタイムにこのsceneのaudienceで居られるというのは嬉しいもんです。

版権物のキャラだけでなく、レア様(かにひらモデル)のようなオリジナルキャラのモデルが出てくるのは、sceneが成熟した証拠だと思います。これからどうなるんでしょう…ものすげえワクワクするぞ俺。

モニタの大型化に伴い、高解像度で動画を見る機会が増えましたが(というか実はニコ厨です)…AthlonX2 5050e(Brisbane, 2.6GHz)とAMD780Gでちょっと苦しいとか書いたら怒られちゃいますかね。ある程度は観られるのですが、重い物はやっぱり重いかなーという場面が増えているような気がします。

省電力CPU+チップセット内蔵GPUという現状なので、目指すべき上は確実に存在します(お金の力さえあれば、簡単に辿り着けますね)。しかし省電力CPU+チップセット内蔵GPU縛りで、快適に動画を観る+簡単な動画編集もできる(最近ちょっとスクリーンキャプチャをする必要に迫られまして)マシンが欲しい気もします。ただの物欲ですけど。

まあ、2年周期で買い替えているような部分もありますから、多分来年には何かを買ってしまっている可能性はありそうです。いざとなれば、メインで使っているPhenom9500(Barcelona, 2.2GHz)と交換という選択肢だってありますし。

でもどうなんだろう…一世代後のクアッドコアとはいえ、クロックがちょっと低い(しかもTLBのerrata持ちな)石に乗り換えるのって。「試してみたけどあんまり速くなかったぜぐはorz」とか日記のネタにしている可能性もありそうです。

ここ一週間、コードをいじってるのですが…なんかヘンな仮身キター(AA略

存在自体は知っていましたが、今まで見たことないし呼び方も忘れちゃったので、とりあえずスクリーンショットだけ貼ってお茶を濁しておきます。散らかっているデスクトップは、別のウィンドウで隠してみたり。てへ♪

cre_lnk()を使う際に、F_LINK.f_id辺りの指定を間違えると再現できるみたいです。まあ、滅多に使わないAPIを使うと、こういうことも起こるということで。

26-Jan-2010: 朝昼:いつもの。夕:パン、牛乳を使った野菜スープ。

27-Jan-2010: 朝昼:いつもの。夕:野菜の入ったうどん。

28-Jan-2010: 朝昼:いつもの。夕:冷凍庫にあった残りものとか、パンとか。

29-Jan-2010: 朝昼:いつもの。夕:スーパーで買った弁当。59.3kg(22:20)

25-Jan-2010
[今頃になって]

仕分け前に「世界一は困難」 次世代スパコンで文科省という話が出てくるのはどういう理由なのか。文部科学省に戦犯が居るのか、それともそう思わせるようマスコミが仕向けているのか?

…とりあえず文部科学省のページ探してみたんだけど、ソース見つからないんだよね。次世代スーパーコンピュータ戦略委員会辺りかなーって気もするんだけど、探し方が悪いのかな?

22-Jan-2010: 朝昼:いつもの。夕:カレーライス。

23-Jan-2010: 朝:寝てた。昼:白飯、納豆、パン。夕:白飯、冷食ハンバーグ、茹でた野菜類。

24-Jan-2010: 朝:寝てた。昼:芋、パン。夕:白飯、回鍋肉(キット使用)。

25-Jan-2010: 朝昼:いつもの。夕:蕎麦。58.9kg(21:40)

21-Jan-2010
[…]

20-Jan-2010: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(パスタ)。

21-Jan-2010: 朝昼:いつもの。夕:白飯、ジャガイモと舞茸の炒め物。

手持ち+借用中の標準レンズに10mmの接写リングを付けて撮影した時の様子。全く同じように撮るだけの腕は無いので、厳密な比較ではありません。真面目に比較したい人は他所へどうぞ。

timgp4275.jpg timgp4278.jpg timgp4282.jpg timgp4285.jpg timgp4288.jpg
timgp4276.jpg timgp4281.jpg timgp4283.jpg timgp4287.jpg timgp4292.jpg

左から、HELIOS-44M-6(58mm/F2.0), INDUSTAR-61-L/Z(50mm/F2.8), FUJINON(55mm/F2.2), Petri Orikkor(50mm/F2.0), Petri C.C Auto(50mm/F1.7)。

PetriのC.C Auto、先代(Orikkor)よりもレンズゴーストが出るのは妙ですね。カニ目を滑らせた痕跡がある以上、一旦バラした後に間違って組み直したのではないかと思いたくなります。無限遠も出ないし。

ただ、これはこれで面白いので、とりあえずこのまま放置しようかなと最近考えています(本当は青空をバックに人工物とか撮る目的で使いたかったんだけどさ)。去年撮った縁起物の写りとかも好みだし。

それにしても…いつの間にここまでレンズが増殖したのやら。58.5kg(23:15)

19-Jan-2010
[食事メモだけ]

裏で動いているタスクが重いです。

18-Jan-2010: 朝昼:いつもの。夕:白飯、焼いた肉、茹で野菜。

19-Jan-2010: 朝昼:いつもの。夕:白飯、納豆、八宝菜(キット使用)。58.9kg(22:15)

17-Jan-2010
[日記がまとまりません]

まとまらないから、なにもかも省略だ。58.9kg(22:40)

13-Jan-2010
[…]

まず最初に、『薬剤師』の一つの在り方を示した先輩に、感謝と敬意を。

研究室でNCSA Mosaicを触らせてもらったことは今でも忘れていませんし、これからも忘れることはないでしょう。

LCDモニタは、買い換えました。VMware等の仮想マシンを使い出すと、XGA(1024×768)では狭すぎます。ですが、いきなりWXGA+(1440×900)は、広すぎて落ち着きません…SXGA(1280×1024)の物よりも安かったからという理由でこうなったのですが、モノの値段って一体なんなんだろーと悩んでいます。

ついでに、キーボードも仕事場にストックとして置いておいたHHKB Lite2(PS/2)に変えました(仕事場はコーヒーをキーボードにぶっかけないよう、気を付けないと…)。MiniTouch Plusより若干レスポンスが悪いのが気になりますが、それ以上に仕事場と家とで配列の違いを意識することに疲れたので。

11-Jan-2010: 朝:パン。昼:おにぎりと即席麺。夕:白飯、白菜と豆腐とつみれの汁物、妻が買ってきた加工魚(酢〆の魚に野菜とか魚の卵がまぶしてあるもの)。

12-Jan-2010: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(白飯、野菜炒め、加工魚他)。

13-Jan-2010: 朝昼:いつもの。夕:炒飯。58.7kg(21:20)

10-Jan-2010
[うーん]

Core i3の安い奴は面白そうだな思ったけど、それだけかなー。

RDT141X、前にも書いたように、老朽化が進行中です(今年で12年目突入)。バックライト交換の経験を積むのも一案ですが、修理に必要な冷陰極管の価格と新品の安LCDモニタ(+リサイクル費用)との価格差を考えると、さっくり買い替える方が良さそうなんですよね。

2.6mm径で300mmくらいの冷陰極管って意外と見つかりませんし、aitendoにあるのは1本\1500。こいつを4本も使うんだよ…

しかし、下手なものを掴むくらいなら手元にある物を修理した方がまだマシか?という理由で躊躇しています。デスクトップも広くなりますし、アナログ接続の呪縛からも解放されることは分かっているんですが…2014年をメドにDVIとアナログVGAを廃止なんて話を聞いてしまうと、悩みます。

レンズの修理も早急に済ませてしまいたい問題ではありますが、流石にモニタが壊れたらどうしようもありません。

Processing-0157を試したときから随分間が空いてしまいましたが、OpenBSD-4.6/i386上でProcessing-0176を動くようにしてみました(パッチはこちら)。

Processing-0176 on OpenBSD/i386

Processing-0176にはLinux用のJRE-1.6が付いていますが、make.shを見る限りではJDK-1.5でビルドしているようなので、JDK-1.5を使うようにしています。気に食わなかったら各自で直してください(前回はパッチを投げなかったのですが、今回は投げてみる予定です)。

例によって、全ての機能はチェックしていません。0157(Beta)では動かなかった、Examples→Basics→Arrays→ArrayObjectsは動くようですが…

なお、今回はamd64ではなくi386で試していますが、これはdist.shに32bit(i686)チェックが入っているという理由によるものです。このチェックを殺しても特に問題は無さそうに見えるのですけどねえ。

08-Jan-2010: 朝昼:いつもの。夕:白飯、モヤシの炒め物、スーパーで買った惣菜、惣菜屋さんで買ったハンバーグ。

09-Jan-2010: 朝:寝てた。昼:即席麺。夕:スーパーで買った寿司。

10-Jan-2010: 朝:寝てた。昼:冷凍してあったカレーとごはん。夕:焼きそば。59.5kg(20:45)

07-Jan-2010
[そーいや]

Wii版のスペースマンボウのオープニングデモをほけーっと見てたんですが…VDPのエミュレーションが間に合っていませんね。BGMの方が先に終了してアニメーションだけが続いているシーンがあります(出撃部分の辺り)。

とは言え、ここまでできるなら…いっそのことMSX2+そのものをWiiに載せちゃったらどうですかね。WiiのメニューからMSX(2+) BASICが起動して、SDカード上のMSX-DOS(2)が動いてくれればおっちゃんは嬉しいです。30代も中盤ですし。

でも流石にMSX-JE(仮名漢字変換モジュール)は厳しいと思います。松下が使っていたVJE、SONYが使っていたEGBRIGE、どちらも権利関係の処理が面倒そうなので。まあ、仮想マシンを使うならbackdoor越しにごにょごにょ(MSX-JEの拡張BIOSのエントリだけ用意して、処理本体は仮想マシンの外に丸投げ)で終わりでしょうけど。

朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(白飯、納豆、牡蠣と野菜のトマトスープ煮)。58.7kg(23:25)

06-Jan-2010
[山手線のホームで見かける青い電灯は]

増える鉄道自殺 運休・遅れ原因の45%にという記事にある、

JR東日本は今秋、山手線全29駅のホームに青色LED(発光ダイオード)照明を設置した。人の心を落ち着かせるとされる青色で、飛び込み自殺を防ぐ狙いだ。

という目的の物らしいんですが…

山手線での飛び込み自殺は青色LED照明の設置以降、微減しているというが、科学的効果については、専門家の間で意見が分かれているという。

効果がビミョーな玩具を全駅に設置する金があるなら、事故の多い駅から順次ホームドア付けてく方が効果的なのではなかろうかという気もなんとなく。

よくよく考えてみると、新大久保駅乗客転落事故で散々騒いだ割に、現状でもこの程度の対策しか行われていないんですよね。「一生懸命対策やってますよ?」というパフォーマンスとして扱った方が良いのかしら?

05-Jan-2010: 朝昼:いつもの。夕:白飯、明太子他。

06-Jan-2010: 朝昼:いつもの。夕:白飯、納豆、味噌鍋にしようとしたら味噌汁になってしまったモノ。59.4kg(22:05)

04-Jan-2010
[とりあえず(2)]

WideStudio v3.98.2をOpenBSD上でビルドを通す実験その(2)

default.rcはOpenBSD用に新規作成(といってもFreeBSD用のdefault.rcを改造しただけ)。default.prjはNetBSD用の物をそのまま使用。FreeBSD/NetBSDそれぞれに用意されているファイルで、同一の内容になっている物を流用する場合はNetBSD用の物を使っている。

VMware上の仮想マシンにOpenBSD-4.6/i386をインストールして簡単に動かした範囲では、wscalcのビルドはできるみたいなんだけど…他は知らない。

t20100104.jpg

朝:パン。昼:おにぎり。夕:白飯、八宝菜(キット使用)。59.2kg(19:15)

03-Jan-2010
[とりあえず]

WideStudio v3.98.2をOpenBSD/amd64上でビルドを通す実験その(1)。最低限のビルドを通す以上のことはやっていないので、細かい部分はまーったく手を付けていません。UNIX系で共通する部分をいじっているので、他のUNIX環境への影響がどの程度あるかがちょっと心配です。

実はこの程度でwsbuilderも起動するようですが、裏では「WSDxappDEv::checkTheadSafe() thread safe ERROR!!!」のメッセージが大量に出力されています。まあ、この画面が拝めればなんとかなるのかもしれません。油断は禁物ですが。

t20100103.jpg

俺たちの戦いはまだ始まったばかりだ!とか書いてしまうと、某少年向け漫画雑誌の打ち切りエンドになってしまいますが…これでスタートラインに立てたでしょうかね。

朝:白飯と即席麺。昼:おにぎり。夕:白飯、野菜炒め、クリスマス用に購入してあった食材(今週くらいまでは持つ)。59.6kg(21:30)

02-Jan-2010
[おや]

WideStudioはOpenBSD/amd64上で動くのかね、と思ったんだけど…src/configureの記述によればFreeBSD, NetBSDへは対応しているみたいだがOpenBSDへの対応は無いらしい。

実際、configureを実行しても「OS: unknown」と言われるし、この状態でビルドしてもコンパイルは通らないし。-I/usr/X11R6/includeの追加と、64bit関係のwarning潰し、SWIG絡みのエラーをどうやって修正するのさと。

とりあえず、Linux, FreeBSD, NetBSD辺りの設定に倣って、OpenBSD向けの設定を追加すれば良さそうに思えるのだけど…さてさてどうかなー?

src/configure
OSがOpenBSDだった場合の処理を追加する。FreeBSD用の記述をベースに改造すれば良いはず。
sys/config/libname.XXX
FreeBSD, NetBSD用は同じ。Linux用はwsopenglにリンクするライブラリがいくつか追加されている。
sys/config/mkflags.XXX
OpenBSD向けに書き直す必要あり。ビルド時もこれを参照する模様。
sys/data/locale/en_US/default.prj.XXX
Linux用とFreeBSD用との違いは、make/gmakeのみ。FreeBSD用の#USER_INCLUDEに-I/usr/X11R6/include -I/usr/pkg/includeを追加するとNetBSD用になる。
sys/data/locale/en_US/default.rc.XXX
Linux, FreeBSD, NetBSDでruby, python, perl, java, javacのパスが異なっている。
sys/data/locale/ja_JP.{eucjp,sjis,utf8}/default.prj.XXX
この三つは#ENCODINGの指定を除いて同じ物。en_US/default.prj.XXXを元に、#ENCODINGだけ修正すればok。
sys/data/locale/ja_JP.{eucjp,sjis,utf8}/default.rc.XXX
この三つは同じ物。en_US/default.rc.XXXとの違いは、ktermを使うかxtermを使うかの違いってことで…en_US用の物と同じで良さそう。ktermを入れていないケースだってあるし。
sys/data/locale/ko_KR.euckr/default.prj.XXX
Linux, FreeBSD, NetBSD間の違いは#USER_INCLUDEのみ。en_US/default.prj.XXXとの違いは、#ENCODINGとフォントのサイズ?
sys/data/locale/ko_KR.euckr/default.rc.XXX
en_US/default.rc.XXXと同一。
sys/data/locale/zh_CN/default.prj.XXX
en_US/default.prj.XXXを元に、#ENCODINGだけ修正すればok。
sys/data/locale/zh_CN/default.rc.XXX
en_US/default.rc.XXXと同一。default.rc.freebsdのxkerm -e gdbはxtermのtypoかな?(とりあえず報告した)
sys/data/locale/es_ES/default.prj.XXX
作業不要(../sys/data/locale/en_US/default.prj.XXXへのシンボリックリンク)。
sys/data/locale/es_ES/default.rc.XXX
作業不要(sys/data/locale/en_US/default.rc.XXXへのシンボリックリンク)。
rubylib/extconf.rb.XXX
FreeBSD用とNetBSD用は同一。UNIX汎用(extconf.rb.unix)に、${X11BASE}/includeの参照と-pthreadのリンクが追加されている感じ。
mwt_ruby/extconf.rb.XXX
rubylib/extconf.rb.XXXと状況は同じ。ていうか中身自体一緒だし(ただしcreate_makefile()の記述だけは違う)。

この二日間は親類への挨拶とか、スーパーで買った惣菜やら色々。59.0kg(23:15)