28-Feb-2010
[ネタ潰し]

誰もやらないとは思うけど、超漢字Vからグリッターパネルを操作するテスト

パッケージ化する時間も惜しいので、バイナリと一部のソースコードだけ。まあMakefileはその辺のサンプルを改造すれば済むので無問題。

朝:寝てた。昼:実家にて。夕:白飯+α。59.4kg(21:20)

27-Feb-2010
[んー]

ついったーはアカウント持ってたんだけどこれは専用クライアント無いと不便だなーということで、Twit入れた。便利。

でもユーザ名がいつものアレなので、ヘンな奴がフォローしてくるのが正直ウザい。

色々思うことがあって、シングルプロセッサ版のカーネル(ただしbigmem=1を設定してメモリは8G認識させている)を試しに使ってみたのだけど…こちらでは今のところFireFox起動→ハングアップは発生していない。

ここのところあたたかい、というのもあるので単に現象が発生しないだけという可能性も当然ある。

errata持ちのPhenom使ってるしなあ、ということで念のためにRevision Guide for AMD Family 10h Processorsを片手にMSR周りを調べてみても、深刻なerrataの対策漏れは無さそうに見える…まあ、世代的にM2N-VM HDMIはPhenomよりもAthlonX2向けなので、最悪の場合はこれを載せるという手はあるが。

src/sys/arch/amd64/amd64/amd64errata.cでBIOSが始末し忘れたPhenomのerrataを直せるかなーと思ってNetBSDのsrc/sys/arch/x86/x86/errata.cを参考に手を入れてみたんだけど、徒労に終わったというのが実状なんだよね。あはは(苦笑)。

※specialreg.hはOpenBSD-4.6付属のものではなく、CVSwebにあった最新版のspecialreg.hをベースに改造しています。

とりあえず、カーネルはマルチプロセッサ向けの物に戻して、気が向いたらNICもIntelのに戻すか…

第4回MMD杯が凄いことになってますね。本戦終了後に始まったエキシビションがヨーデル大会になってるんですが…あれだけの感染力があると、本当の優勝者はビッグヨーデル(の製作者)なんじゃないかなあと思いたくなります。

ニコニコ動画からYoutubeに転載されているものもあるので、多分誰でも観られると思います。あのレベルの動画(内容も面白い上に、HD画質の物もある)を個人で作れる時代になると、もうTV終了でいいや。でも、TV厨が我々の遊び場(IP)を荒らしに来るのも迷惑だから、残ってた方が良いか。

そういや、Youtubeのコメント欄って面白いですね。言語に関係なく、良い、と思えばその感想を気兼ね無く書くというあの空気、大事にしてほしいです。

radikoっていう、

地上波ラジオ放送を同時に放送エリアに準じた地域にインターネットストリーミング配信するサイマルキャストサービス(無料、ユーザー登録必要なし)

の試験配信が始まるらしいんだけど…IPの時代に地域縛りとか、聞いた話じゃ端末を選ぶ(要FLASH)とのことなので、かなり幻滅です。はっきり言って、ラジオの本質を分かっていませんね。

俺の定義するラジオの本質は、以下の三つ。

  1. 放送方式が枯れている(広い範囲で標準化されている)
  2. 電波が届けば何処でも聴ける
  3. 聴覚情報のみ使用する

という訳で、一般的でないデータフォーマット(一例を挙げるなら、MPlayerが対応する形式)を使用しないだけでも十分野暮なんですが…それに加えて受信地域を限定するというのは(ry

まあ、電波伝搬という制約が無くなったため、聴覚情報コンテンツを広範囲に流布できる(良質なコンテンツであれば、地域を問わずに勝負できる)時代になったことに気付いていない馬鹿の仕業だと理解しておきますが。

リスナーのためにも、そういう馬鹿には一刻も早く退場して頂きたいものです。

今更なんですが、秘密基地をつくろう!のグリッターパネルを入手してみました。既にLinux向けのコードを書いている人がいたり、FreeBSDな人がデータの解析をやっていますから、本当に今更なんですけど(だってこの手のガジェットって旬なうちに遊ばないと意味ないじゃん)。

とりあえず、USB device descriptorの類と、輝度(25%→50%→75%→100%)を変更しながら空白を表示させた際のログ(バイナリ/XML)をここに載せときます。OpenBSDだとugenとして認識するので、多分libusbで動かすことになるのでしょうか。

食事メモはばっさり省略します。60.2kg(21:10)

ついカッとなってやった。反省はしない…という訳で、OpenBSD-4.6上で、libusb使ってグリッターパネルを動かしてみました。libusbを使うのは初めてなんですが、ちょろっとUSBデバイスをいじるには便利ですね。

もっとも、OpenBSDの場合はosdev-jnabbleの記事にあるように、/dev/ugenX.YYをMAKEDEVで作っておかないと駄目→USBデバイスがugenとして認識されなければならない(uhid等のドライバ等がデバイスを使用していないこと)、という制約がありますが…(24:35)

28-Feb-2010補足:glitter.cのEP_ADR_INを0x01→0x81に修正しました。使っていないので実害は無いと思いますが。

あと、YoutubeにTakara Tomy USB Glitter Panel userland driver for linux他一連の動画が上がっていることも知っています。ドライバソースは今日見ましたし、気が向いたら試してみますが…ぶっちゃけた話、車輪の再発明やってることは強く意識してますし正直これ以上やる気無いんですけどね俺。

だって先に取ったもん勝ちですから、この手のネタは。

01-Mar-2010補足:glitter.cを再度修正しました。USBでは、ホスト側/デバイス側のパケットの順番をtoggle bit(1bit)で同期させていますが、この同期が狂うことがあるようです。USBアナライザで解析していないので断言はできませんが、なんとなくlibusb辺りの問題という気がします。

この問題、とりあえず同じデータを二度送信するというヤケクソな対策で回避していました。しかしこれもあんまりなので、デバイスが無視するダミーのパケットを追加して、同期が狂わないようにしてみます

本来であれば、デバイスの初期化時にCLEAR_FEATURE(ENDPOINT_STALL)リクエストを出しておけば良い話なのですが…libusbのusb_clear_halt()を呼ぶと何故かエラーになるため、仕方なくこうしています。

22-Feb-2017補足:デバイスがうまく検出できない場合があることが判明したため、修正しました。

24-Feb-2010
[駄目でした]

FireFox起動中に固まるのは何故なのー

そーいや、BIOS POSTが表示されるまで10秒くらいかかるっていうのも気になるんだよなあ。使えるからいーじゃーんで使っているけど、実は…とかだったりして。

まあいいや面倒だから寝る。

朝昼:いつもの。夕:白飯、納豆、刺身。59.9kg(21:40)

23-Feb-2010
[どうも寒い日に限って]

framboise起動→FireFox起動→ハングアップ、という謎な挙動を示すので、なんとなくネットワークカードを交換してみる。IntelのPRO/1000からNETGEARのFA311に換えてみたらMACアドレスがff:ff:ff:ff:ff:ffだった。

コレ、少し前まで使ってたんだけどなあ…まあ古いカードだし、イマドキのマシンとの相性が悪いのかなで片付けてしまおう。とりあえずGREENHOUSEのGH-EL100MX突っ込んだら動いたのでこいつで様子見。

ちょっと気になったので、SIIGのPCIシリアルをひっぺがしてFA311とGH-EL100MXの二枚差しにしてみたら、今度はFA311しか認識しない。うーん、やっぱり相性みたいだねえ。

何をやっても車輪の再発明になるなら、何もしない方が良いのかねとか思う、今日この頃。

っていうか、そう思い込ませて退席させるのが彼等の手口かなあという気もするのだが。

22-Feb-2010: 朝昼:いつもの。夕:白飯、納豆、鶏肉とネギの炒め物。

23-Feb-2010: 朝昼:いつもの。夕:焼きそば。59.0kg(22:30)

21-Feb-2010
[相模原市橋本周辺は]

橋本変電所があるということもあり、良質な鉄塔の産地です←「良質な鉄塔の産地」という言葉を使いたかっただけ。

ということはさておいて、近くの農地に鉄塔がにょきっと生えていました。前はこんなの見なかったんですけどね…

timgp4764.jpg

土台は随分新しいので、最近建てられた物のようです。

timgp4747.jpg

「NTT ドコモ 引込盤」と書かれた機器が置かれているので、docomoの基地局みたいです。

timgp4760.jpg

土台はPETRI C.C. Auto 55mm/F1.8、鉄塔全景と引込盤はPETRI AUTO 135mm/F2.8で。敷地内には入れませんので、隣接する道路から撮影しています。

支援ってことで、うちの敷地内にあるWILLCOMのアンテナを。実はDDI POCKETの頃からあるんだぜ。

timgp4769.jpg

20-Feb-2010: 朝:寝てた。昼:妻にお任せ(パスタ)。夕:白飯、焼いた肉、ネギ塩。

21-Feb-2010: 朝:寝てた。昼:即席ラーメン。夕:惣菜屋で買った弁当、昨日の残り物。59.8kg(22:40)

19-Feb-2010
[うは]

LPC2138向けのアレ、ちょっとVIC(PL190)の扱いに問題ありです。

あの割り込みコントローラは、VICVectAddrレジスタの読み出しを行ってからVICVectAddrレジスタに書き込むまでの間は、割り込み優先順位に応じた割り込みマスクが発動するようになっているみたいです。

で、そんな面倒な機能は使いたかないぜということで、VICIRQStatusレジスタのビットだけ見てたりするんですが…EndOfInt()を用意して、割り込みハンドラから抜ける際にVICVectAddrの書き込みだけはしっかりやってたりするんですよねえ。

とりあえず問題点は把握したので、あとは修正とテストと修正差分出すかパッチまるごと作り直しかってところですなあ。あ、ドキュメントの修正もあるのかorz

朝昼:いつもの。夕:橋本某所にて(そのうちどこかで書く)。59.9kg(23:45)

18-Feb-2010
[やっと照明が揃ったんですが…]

居間に、大光電機のDCH-54071(3灯)とDCH-54072(6灯)を取り付けました。3灯の方を、PETRI AUTO 135mm/F2.8でぱしぱしと。

timgp4713.jpg

GIMPの脱色(光度)を使って白黒化してみたけど…あんまりうまくいかないなあ。

timgp4717.jpg

ガラスフードが黄色く着色されているため、ナトリウムランプかよ!と言いたくなるくらい部屋が黄色く染まります。白熱電球が白く見えますし。

timgp4721.jpg

電球型蛍光灯(蛍光灯色)に交換して、色味を少し調整できたら良いなーと思っているのですが…果たしてうまくいくのでしょうか。非常に悩んでいます。

朝昼:いつもの。夕:白飯、昨日の残り物、冷凍庫にあったスープ他。59.8kg(21:40)

17-Feb-2010
[んー…]

ウィルコム vs. 朝日産経読売毎日の連合軍。

その裏で、ソフトバンクがウィルコムの報道を受けPHS事業進展期待で値を上げるという話も。

さて、真意はどこにあるのでしょうか。ぶっちゃけ、ユーザとしてはもうだめぽなのはよーっく分かっているので、落とし所がきちんとしていれば文句無いんですけどね。

ただまあ、混乱に乗じて笛を吹く輩を跋扈させるのは、(ある程度仕方無いとはいえ)もう少し何とかならないのかなと。

江戸川コナン風に読んでください:「真実はいつも捏造!」

朝昼:いつもの。夕:アジア風かけごはんもどき。58.8kg(22:10)

18-Feb-2010補足:今度は事実だったみたいです。ってことは、先月の日経はトバし記事だったという訳ですね。

とりあえず、ケータイとは違うのだ、という選択肢を提供し続けることを期待します。

16-Feb-2010
[久々に]

読みたくなったので、薬理学の教科書を読んでみたんですが…ぅゎ、難しすぎるorz

それ以上に、この記述を見て「人間って結構エグいのねー」と実感してしまいました。

timgp4703.jpg

最新薬理学講義第4版(廣川書店)p.86 クロニジンの項をFUJINON 55mm/F2.2+16mm延長筒で。

…ぐにゃっと曲がった教科書をマクロで撮影するのは、今の自分の腕ではこれが限界です。本当は「脊髄ネコ(脊髄より上位の中枢神経を切除)」が含まれる行を浮き上がらせて撮りたかったのですが。

15-Feb-2010: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(野菜炒め、白飯、冷凍庫にあったカレー)。

16-Feb-2010: 朝昼:いつもの。夕:うどん、野菜/肉入り。59.4kg(23:05)

14-Feb-2010
[すぱっと省略。]

という訳で(以下略)。(21:15)

10-Feb-2010
[今だったら]

どれくらいの入力速度が出るのかな…ダンプリストの打ち込み。

ダンプリストっていうのは、こんな風にデータのアドレスとデータ、あとは確認用のチェックサムが淡々と並んでいるだけのもの。

D000 3A 4F D0 21 00 40 CD 24:AB
D008 00 3A F8 F7 5F 3A 4F D0:E1
D010 21 00 60 CD 14 00 3A F8:94
D018 F7 3C 5F 3A 4F D0 21 00:0C
D020 68 CD 14 00 21 00 40 11:BB
D028 00 90 01 00 40 ED B0 1E:8C
D030 00 3A 4F D0 21 00 60 CD:A7
D038 14 00 1E 00 3A 4F D0 21:AC
D040 00 68 CD 14 00 3A C1 FC:40
D048 21 00 40 CD 24 00 C9 81:9C

こいつを1バイトずつ、モニタを使ってちまちまちまちま打ち込んでいくことはせず…BASICのDATA文でチェックサムごと打ち込んでました。こんな感じで。

1000 DATA 3A,4F,D0,21,00,40,CD,24,AB
1010 DATA 00,3A,F8,F7,5F,3A,4F,D0,E1
1020 DATA 21,00,60,CD,14,00,3A,F8,94
1030 DATA F7,3C,5F,3A,4F,D0,21,00,0C
1040 DATA 68,CD,14,00,21,00,40,11,BB
1050 DATA 00,90,01,00,40,ED,B0,1E,8C
1060 DATA 00,3A,4F,D0,21,00,60,CD,A7
1070 DATA 14,00,1E,00,3A,4F,D0,21,AC
1080 DATA 00,68,CD,14,00,3A,C1,FC,40
1090 DATA 21,00,40,CD,24,00,C9,81,9C

あとはこいつをREAD文使ってごにょごにょと。多分、誰もがやっていたことだと思います。

自分の場合、POKEでメモリに書いてからBSAVEで保存していましたが…この方法だと、データを配置するアドレスによってはBASIC用のメモリが不足して困ることがあります。という訳で、OPEN/FIELD/PUT文辺りを使っていきなりファイルに出力するのが良いらしいです(最近知ったので詳しいことはよく分からないんですが)。

モニタで入力するよりもタイプ量は増えますが、チェックサムも併せて入力することで、ある程度の確認作業をプログラム側に任せることができるというのが一番の利点でしょうか。ただし、チェックサムも計算方法がいくつかあって、

前者の場合はちょっと注意が必要です。データしか確認しないので、入力が一行抜けても分かりません(後者でもチェックをすり抜けるケースはありますが、前者よりかは気楽かなー)。

…という訳で、最初に戻ります。

昔は256byte分の入力に10〜15分はかかっていたのですが(多分遅いはず)、今ならどれくらいイケるのでしょうか。あんまり変わらないか、少しだけ早いか、劇的に遅くなっているか。

試してみたい気はしますが、流石に32768byteのデータを打てる程若くありません。ていうかスキャナ使ってOCRする方が早そうな…やっぱりそうですよねー

そういえば05-Feb-2010のプログラムリスト(グロ注意)を見直して思ったんですが、なんつーか、詰めが甘いですね。

先に書いておきますか、「一行物はお前にゃまだ早いよHAHAHA」って。HAHAHA

09-Feb-2010: 朝昼:いつもの。夕:白飯、鮭と野菜の炒め物。

10-Feb-2010: 朝昼:いつもの。夕:白飯、白菜の炒め物、焼いた鶏肉。59.0kg(22:00)

08-Feb-2010
[手元にあるレンズの一覧を]

ちょいと晒してみる。というか、何をどう揃えたかの一覧を作っておかないと、収拾が付かなくなってきたんだよ…

・135mm

・100mm近辺

・50mm近辺

・35mm

・小物類

時事ネタは飽きたのですが、看過できないので。

という安田喜憲委員の発言でお馴染みのNHKの第1110回経営委員会議事録ですが(褒賞持ってればこういう発言も許されるのか)、以下の小林英明委員の発言も問題があります。

この手の文章で「難しいことを言わない」というのは「何も言わない」と同義ですから、「視聴者は金だけ払って黙って見てろ」ということを意味します。

番組を作る人にお尋ねしますが、こういう人間が上に居座っていることに疑問を感じないのでしょうか。作品を作ったまま放置、フィードバック無しという状況で、満足ですか?

07-Feb-2010: 朝:寝てた。昼:妻にお任せ(トースト、野菜類)。夕:妻にお任せ(ネギラーメン)。

08-Feb-2010: 朝昼:いつもの。夕:白飯(とろろ載せ)、がんもどきを焼いた物、茹でたホウレンソウ。58.4kg(23:35)

09-Feb-2010補足:レンズを一本追加。

03-Oct-2010補足:色々更新。ニコン-M42マクロアダプタはおそらくDiscover Photo製だと思うんだけど…M42側の加工精度にやや難があると思ったのは自分だけですかねえ。M42延長筒を付けないと、PENTAXのベローズに付かないんですよ(延長筒にねじ込むときも、結構嫌な感触があるし)。個体差だと良いのですが。

06-Feb-2010
[市民団体って言葉は便利ですよね]

小沢氏の不起訴「不服」 市民団体、検察審に申し立てへだそうですが…この記事ってなんかヘンじゃないですかね。

起訴される側は顕名、起訴する側は匿名なんですが…「なんとかの会」のような団体名が無いと、話として筋が通らないでしょ。コレは。

「市民団体」とやらが小沢氏を訴えるためだけに作られたのだろうとか、身元を明かされると色々と困る人達の集まりなのだろうということを書きたいのなら、これはこれでアリなんですけど。

ぶっちゃけた話、訴訟の行く末がどうなろうと知ったこっちゃないんですが…情報源を秘匿する目的で市民団体と書くなら、秘匿しなきゃならない(保護される)理由が欲しいですね。余計な妄想をする手間は省きたいので。

web上の記事はあくまでも体験版で、お金を払って購入する紙にはこの辺りの事情が詳しく書かれている…という可能性は、どうなんでしょうかね。低いかな?

朝:寝てた。昼:冷凍してあったおにぎり。夕:白飯、豚肉と葱の炒め物。60.5kg(23:40)

05-Feb-2010
[うーん…]

eBayでVivitar 35mm/F2.8と一緒に落としたREXIGON 35mm/F2.8、BRILLANT-SUPER 35mm/F3.5と同じ格好してるんですよね…って、正面だけしか撮ったものが無いのでこれだけだと判断に苦しむんですが。

REXIGON 35mm/F2.8 BRILLANT-SUPER 35mm/F3.5

…掃除してないので、汚いレンズだなーというツッコミは御勘弁を。

とりあえず、同じメーカーが似たような品を、別のブランドに卸していたのだろうということは理解。で、どこが作ってたんでしょうねコレ。

REXIGONも鏡筒が少しガタつくので、どうにかしたいところです。ショボい写りはまだ許せるのですが、ピントを合わせる際にファインダーの中がグラつくのは気分が悪いです。ネジを締めるだけで直るのか、分解しないとダメなのか…でも分解しようって度胸は無いんだぜ(←威張るな)。

すぐにけせ」が流行っているみたいなので、俺もちょっとやってみました。画面だけです(音は出ません)けど。

今は色々なサービスがネットワーク上で流行ってますからね。こういう感情を持つ人が増えてもまあ無理は無いだろうということで、勝手に代弁してみました…とか書いてみる。

クールでリッチなユーザエクスペリエンスを提供する環境なら3分も要らないのでしょうけど、チープでプアな(ryしか扱い方を知らないので…blueMSX上のMSX-BASICで、作るのに30分掛かっちゃいました。てへ♥

リストはこんな感じ(グロ注意)。

それにしても…101キーボードでblueMSXは、使うもんじゃないですね。記号類の配置は手探りです。このためだけに106キーボードを用意するのも面倒だなあと思っていたのですが、最近ちょっと困ったことがあるんですよ。

某サイトにあった、「ちすにきちからなきらつちにもちとにかちる」が解けないのです。ローマ字をカナ打ちしただけだとは思うのですが、すぐに確かめられないのでイライラします。

ぶっちゃけた話、キートップの画像をググれば良いのですが…手元にあると楽なのは事実でして。

03-Feb-2010: 朝昼:いつもの。夕:白飯(とろろを載せた)、茹で野菜。

04-Feb-2010: 朝昼:いつもの。夕:白飯、納豆、スーパーで買ったサラダ、冷凍庫にあった加工肉。

05-Feb-2010: 朝昼:いつもの。夕:惣菜屋の弁当。

59.3kg←60kgを越えそうになると、とりあえず装備品を外して測り直すらしい。(21:35)

02-Feb-2010
[食事メモだけ]

01-Feb-2010: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(野菜と魚介類のうどん)。

02-Feb-2010: 朝昼:いつもの。夕:そば(とろろを載せた)、スーパーで買った惣菜。59.8kg

メモ:Vivitar Lens Manufactuers 1970年〜1990年辺りのVivitarのレンズは、シリアル番号から製造メーカーを判別できるらしい。(22:40)