31-Mar-2017
[こうかなあ]

基本的に、お仕事に関するネタは書かないようにしているのですが。

ふとジェネリックレビューというジェネリック医薬品の評価サイトを見つけ、どういう手法で評価しているのかなとサイト運営者のblogを見てみたのだけど肝心要のRによるコードが削除されてるというのがなんとも。とりあえずCohen's dを求めれば良いらしいということでWikipediaEffect Size Calculator for T-Test効果量と検定力分析入門(PDF)を参考にコード書いてみました。C屋なので、当然Cで記述します。

gcc -O2 cohen.c; ./a.out < etizolam-0.5.txt > result1.txtという感じでやっておりますが、リファレンス(クラビットのCmax)を使って計算するとRで得られたものと比べて傾向は似ているものの計算結果がなんとなく違うんですよね。どうも対数変換をサボっているためにこういう違いが出ている感じです。

とりあえず、ジェネリック医薬品のメーカー変更を行う際にどの程度のリスクがあるかというのを知る手がかりって何か無いのかなーとは前々から思っていて、こういうやり方があるならちょっと追ってみようかなと考えているところです。59.20kg(23:15)

29-Mar-2017
[突然ですが]

さくらのVPS(v3)→(v4)へ移行し、URL変わりました。www2192ue.sakura.ne.jpでアクセスされている方はik1-342-31132.vs.sakura.ne.jpへの変更をお願いします。57.75kg(01:45)

27-Mar-2017
[作業中。]

CHIRPでのIC-P7からのメモリデータ吸い出しと、編集まではできるようになりましたが…

t20170327.png

IC-P7への書き込みがうまくいかないという状態です。最初はうまく動いているように見えるものの、途中で必ずCL ERRとエラーを出して止まってしまいます。詳細はまだ見ていませんが、若干のディレイを入れないとダメとかそういう類の問題ではないかと考えています。

仕方がないので現在はCHIRPのimg形式からCS-P7のICF形式に変換して、CS-P7を使って書き込んでいます(だったら全てCS-P7上で作業すれば良いですよね…自分もそう思います)。59.20kg(06:00)

18-Mar-2017
[IC-P7用PCクローンケーブル(USB)を作ってみた]

やっぱりメモリの管理をIC-P7本体でやるのはかなり大変だということで、メモリ管理ソフト(CS-P7)をeBayで購入し、USB接続のPC用クローニングケーブル(OPC-478UC)は互換品を作ってしまうことに。手元にあったPL2303HXなUSB-UART(TTL)アダプタを使って、こんな風に。

timg_20170318_194345.jpg

ケーブルの作り方はGoogleで検索すると色々出てきます。自分はDIY OPC-478U Radio Programming Cable Cloneに記された方法(RXDとTXDをダイオードで接続+10kΩでpull-up)で作りましたが、他にもA low cost home made USB CI-V interface with open collector and solid Windows drivers(RXDとTXDをダイオードで接続するだけ)やUSB to CI-Vインターフェースの製作(TXD/RXDを直結)という方法もあるようです。CI-VケーブルとOPC-478クローニングケーブルは、同じ物ですという話があるため、ここでは一緒くたにしています。

USB-UARTアダプタにPL2303HXを使用したのでWindows10上で使用するにはFamily Software Newsletter #37 - (Updated 4/25/16)にあるドライバを使う等しないとダメという問題がありますが、これについてはお好みのチップ(FT232なりCP2102なりCH340なり)を使えば良いでしょう。とりあえず、CS-P7からこんな感じで

timg_20170318_203324.jpg timg_20170318_203329.jpg

制御できているようなので一応動いていると言えそうですが…ちょっと不安定な時があるんですよね。何かの折に、TXD/RXD直結版のケーブルも作った方が良いのでしょうか。

とりあえず材料は揃ったので、次はICF形式のファイルの解析です…60.90kg(21:50)

20-Mar-2017補足:IC-P7の電源をoffにした状態でIC-P7とケーブルを接続→IC-P7の電源をon→ケーブルをPCと接続、という手順を踏まないとうまく動かないような感じです。10kΩのpull-up抵抗を外してダイオードだけ接続した状態にしてみましたが、あまり状況は変わりません(IC-P7内部でpull-upしているようなので、抵抗を取り払っても問題はないように見えますが…)。

27-Mar-2017補足:動作が不安定だったのは3.5mmプラグの接触不良と考えられます(プラグの差し込み方で動かなくなることがあったため、交換したところ動作が安定するようになりました)。10kΩのpull-up抵抗は取り外したことで高速転送モードが動作しなくなったことから、これは再度取り付けることになりました。

12-Mar-2017
[色々見て回る。]

いつもの渕野辺線15, 16号と(あんまし状況は変わってない)、

tp3124014.jpg tp3124015.jpg tp3124016.jpg

南北道路の工事現場(信号ができたりセンターラインの位置が変わってた)。

tp3124017.jpg tp3124019.jpg tp3124018.jpg

少し足を伸ばして、前から気になっていた城山かたくりの里近くのアンテナ二本も見に行ってきました。その際に見つけたのが神奈川県企業庁水道局の小松配水池。これ、かたくりの里に面していると書くべきなのかそれとも場内にあると書くべきなのか…

tp3124020.jpg tp3124021.jpg tp3124027.jpg

配水池の石碑の近くには上水道通水記念の石碑もありました。碑文は碑像マップに上げておきます

tp3124023.jpg tp3124022.jpg

お目当てのアンテナは、かたくりの里の中からある程度の様子を伺うことはできるものの、柵に阻まれて局名を判別することができる距離まで近付くことはできません(局名を調べるのが今回の目的でした)。小松配水池の脇には奥へ進む道があり、おそらくこれを使えば行けそうに思われるのですが、残念なことにこちらも柵と立入禁止の看板で塞がれています。

かたくりの里、今まで実は行ったことが無かったのですが…個人の所有地を、花が咲く季節のみ一般公開しているような場所なのでこれ以外を目的とした来訪というのはおそらく望まれていない可能性が高いです(入場料もかかりますから、素直に植物を見るべきでしょうね)。あと、意外に坂が険しいので、個人的には杖の一本でもあると楽かなという印象です。59.80kg(21:50)

11-Mar-2017
[麻溝減圧水槽跡地へ]

相模原公園の近くには、麻溝減圧水槽という横浜水道の施設がかつて存在していたのですが、今はテニスコートになってしまっています。しかし、ストリートビューで見るとフェンスで囲まれた怪しげな建物が…ということで、実際に見てみました。

tp3113983.jpg tp3113999.jpg tp3114003.jpg

テニスコートの駐車場に面した側は見ていない(入りたくない)のでよく分かりませんが、活性炭設備制御盤と書かれているのを見るに、活性炭を使用して何かをしているようです。また、相模湖系(×2)・道志川系と書かれたパイプがあるのを見るに、二系統の水がこの辺りを通っているように見えます。

tp3114001.jpg tp3114006.jpg tp3114008.jpg

この近辺、横浜水道のマンホールが非常に多いです。空気弁がやたらと多かったような。

tp3113976.jpg tp3113978.jpg

水道みちを走っていると相模原調圧水槽(神奈川県内広域水道企業団)が見えたので、とりあえずここも行きます。

tp3114012.jpg tp3114013.jpg

水道みち、意外と段差やダートが多いので28C→32Cに変えているとはいえESCAPE R3だとちょっと辛いです。かつてのCROSSシリーズ(38C)だと安心して走れるのですが…なくなってしまった以上GRAVIERになるんでしょうかね。60.20kg(18:00)

11-Mar-2017補足:麻溝減圧水槽跡地近くの建物は、道志川系統活性炭注入設備、と呼ばれるもののようです。横浜水道みちを行く 其の202に工事を始めた頃の状況が記されています。平成27年に工事をしていたとなると、まだできてそんなに経っていないということになりますか。

麻溝減圧水槽の残滓があるかと思って行ってみたのですが、横浜水道の大量のマンホールと活性炭注入設備以外、当時を偲べるようなものは何もなかったというのが正直な感想です。

08-Mar-2017
[串川取水堰]

どこにあるか気になっていたのですが、意外に近かったのでとりあえず行ってみると…

timg_20170308_095221.jpg

関係者以外立入禁止の看板があり、ここからは立ち入れないようです。どうにかして立ち入るとこういう写真が撮れるようですが、どうやったんですかね?(ツイートの内容については支持も不支持もしないので誤解なきよう)

入れない以上は場所の確認だけに留めて帰るのですが…西中野交差点近くにあった相模原市消防団津久井方面隊第4分団第2部(当時は津久井町消防団第三分団第二部)の詰所の移転先を見つけられたのはラッキーでした。

timg_20170308_095110.jpg timg_20170308_095443.jpg timg_20170308_095437.jpg

いつ頃移転されたのかは分かりませんが、2013年10月中旬に取り壊しているのを見ているのと、ストリートビュー(撮影時期は2015年6月)では新詰所が写っていることから、その辺りのどこかの時期になるのだと思います。

表題と関係のない話になりますが、OpenBSD-6.0/amd64上でもCHIRP(アマチュア無線機の周波数メモリ編集ソフト)が動くようです。IC-7200Mを相手にすると、こんな感じ。

t20170308.png

動かすにあたっては、python-2.7.12, py-serial2.7のインストールと、python2.7→pythonへのシンボリックリンクを張っておく必要がありました。

ところでこのCHIRP、ID-51(2012年)やID-800(2004年)には対応しているのに何故かIC-P7(2005年)は未対応というのが謎です。これだけ時間が経過しても未対応なままというのは、マンパワーの問題なのかそれとも技術的な困難があるのか…60.60kg(17:05)

08-Mar-2017
[という訳で、(2)]

新スプリアス基準に対応しないVX-7や使っていないレンズを何本か処分し、得られた少しのお金+α(結構かかった)で

timg_20170307_205716.jpg

IC-P7(もちろん新スプリアス基準対応機)を購入。ハンディ機を購入するのは03-Nov-2004以来、通算三台目。でも国産無線機の年表を見てみるとVX-7(2002年)と比べてIC-P7は2005年とそんなに離れた時代の機械ではない…という訳で、ちょっと困ったことがあるのですがこれについては後述。

IC-7200Mも含めて変更申請は出しておりますが、果たして再免許申請の〆切までに新しい免許状が来るのかどうかは謎です。

20分くらい触ってみた感想としては、VX-7の大きさと重さに慣れていると非常に不安な気分になるくらい、小さくて軽いです。しかし「いざという時に電波を出せるFMラジオ」としてはまったく問題なく、むしろ小さくなった分邪魔になりません。VX-7と比べると華奢なので、落としたりした際に壊れてしまわないか心配にはなります。

周波数の設定はテンキーが無くてもどうにかなりますが、ワイドFM(90.1MHz〜95MHz)の受信は困ります。76.000〜89.900MHzの次は95.750→101.750→107.750MHzと飛び飛びに動くため、90.5MHzのTBSラジオを聞きたいのであれば89.500MHzを設定し、FUNC+ダイヤルで90.500MHzへ移動する手順が必要です。やり方さえ分かればどうということはないものの、厄介なのでこういうのはメモリに放り込んでおいた方が良さそうです。

箱から出してすぐに触って気になったのはこのくらいなので、充電が終わったらもうちょっといじってみます。59.50kg(07:05)

05-Mar-2017
[ESCAPE R 3トラブル続く。]

パンクを立て続けに二度起こしてしまい、どちらも仕事場の近くで起きたが故に近辺の自転車屋に連日運ぶ事態になったのは先週の話。

ここ数週間、ペダルを踏み込んだときの違和感があったので購入元の店で診てもらったら(チェーンを交換して一ヶ月が経過したのでそのチェックも兼ねています)、ボトムブラケットが緩んでおりました。これを締めて万事解決と思っていたのですが…

店から帰宅する際、少し荒れた舗装路を走っていたら衝撃か何かでリアフェンダーを巻き込み、走行不能になる羽目に。何とか歩いて戻れる距離だったので、泣く泣く戻ってリアフェンダーの取り外しと傷ついたタイヤの交換作業も追加です。タイヤは購入時と同じSERFAS TUONO HYBRID 700×32C(ただし色違い)、リアフェンダーはとりあえず外したままでフロント側は付けっぱなし。

なんとも珍妙な外観になったのはともかく、この二週間にかかった費用は考えたくありません…家計で修理しているので妻の目線がとっても痛い。

自分にとって(ずぼらなメンテで日々の通勤に使う条件で)は、ESCAPE R3以上の自転車は難しい感じです。通勤だけでなくIngress等でのちょっとした遠征も難なくこなせ、ある程度スピードが出て重量も軽い。しかしこれ以上の軽量化/高速化のためにタイヤを細くしたり高級コンポを使うと、メンテナンスの手間や費用が増えてしまう。しかしスピードはもうちょっと出せると助かるんだよなあ

自転車の二台持ちはあまり考えたことがなかったのですが、目的別に分けないとちょっと辛いかなー、と思うことがあります。修理を待っている間店内に置いてあった自転車を見ていると、通勤にはGRAVIERの方が向いているのかなとか、棚にかかってお安くなっていたSEEK R2もいいな、とか…

こういう自転車沼への入り口として、ESCAPEって本当に良い自転車だと思います。今乗っているのがあと何年持つかは分かりませんができる限り乗り続けたいと思いますし、ひょっとすると次もESCAPEを選ぶかもしれません。60.00kg(06:35)