31-Jan-2002
[ぐるぐるぐるぐる〜]

そんな訳で、目が回るような日々が続いてます。ぃゃ、目が回ってます(21:15)

29-Jan-2002
[すみません…]

仕事の方が多忙で、なかなか日記を書けません…。

どうもデバドラ書きという仕事をやっていると、「俺は殺ってねえ!」と刑事に食ってかかる容疑者のような気分になりますね。思い通りに動かなかった場合、自分を疑うこともしますがデバイス側になんか問題あるんじゃねーの?と疑うのもまた確かで(どっちかというと自分はすぐ責任転嫁する方だけど)。

さて、今日は美少年飲んで寝ることにします。醸造アルコールが入っていないお酒で、値段が安いのは嬉しいのですが…非常に無難な味なので飲んでてちょっと物足りないです。(22:45)

27-Jan-2002
[秋葉へ]

仕事もなんとかなったので(というか、単に待ち状態に入っただけ…待ち解除されたらまた怒涛の仕事がっっ)、さくっと切り上げてオタクの電気の街、秋葉原へ。

今日の収穫物はこんな感じ。

I-O DATA ET/PNA-PCI
ソフマップ秋葉原6号店で\1,280+税。AMD PCnet-Home(Am79C978)を載せた、HomePNAもできる100BASE-TXのLANカード。AMDの石載せたLANカードがこの値段だったらという理由で衝動買い(普通、\4k〜\5kはするので手が出せない)。
GREENHOUSE GH-EL100MX
東京三菱銀行向かいにある若松通商で\1,100+税。Macronix MX98715AECを載せた、Low profile PCIでも使える100BASE-TXのLANカード。DEC 21x40に対応した超漢字(R3.010)で動くかどうかの評価目的で購入(Linuxだとtulipドライバで動くと聞いているからね)。
BeOS 5.0 Pro Edition
ぷらっとホームで\4,980+税。お店の人曰く、「Be, Inc.がPalmに買収されちゃったからね、無くなるんじゃないかと思って買うお客さん結構いるみたいですよ」だそうで。という訳で、俺もその一人(笑)。

で、BeOSをrougeに突っ込んでみようとしたんですが…CD-ROMから起動中にKernel panic起こして止まってしまいました。「起動中にスペースキーを押して色々やってくれたまへ」というメッセージに従い、CD-ROMから起動するように設定してはみたものの…今度は「CD-ROMを入れてくれたまへ」と言われてしまい、先へ進めません。

rougeに載ってるCD-ROMドライブって、TEACのPD/CD-ROM兼用ドライブなので多分それが問題なんだと思います。超漢字も、起動中に引っかかってしまいますし(この場合、一旦ejectボタンを押してトレーを出し、再度押して引っ込めれば起動するので実害は無い)。

ま、物は手に入ったので時間がある時にでものんびり遊べば良い訳ですから。(22:25)

26-Jan-2002
[明日も楽しい…]

お仕事です…。はぅぅ。

今日は午後から技術士一次試験合格祝賀会という名の研修会に出てました。とりあえず…

  1. 師事する技術士を見つけ、技術士補となって活動する
  2. 社内で「技術士になりたいんで指導お願いします」と上司に頼み、(狭義の)修習技術士となる
  3. 自力でコツコツ実務経験をためる

という二次試験までの選択肢があって、どれを選んでも良いみたいなんだけど…最初の2つは4年間で二次試験に進めるものの

  1. 師事する技術士を探さなきゃいけない
  2. 上司の協力を何とかして得ることが必要

ということになるし、最後のは

  1. 実務経験が7年必要になってしまう

という制限(?)があります。ただし、これは一次試験を受ける前の実務経験もカウントできるらしいので、これが有効だとあと5年分の実務経験を積めば良い訳で(2000年4月3日から仕事始めてるのよ♪)。

問題は、その1年分の差を埋めるためにかかるコストがどれくらいのものかねーということなんですが。

ちなみに、技術士目指してみようと思う学生さんは大学、もしくは大学院在学中に一次試験突破しといた方が良いんじゃないかって個人的に思ってます。7年間の実務経験を持ってる社会人の方なら一次試験が受かった翌年に二次試験ということもできるでしょう。

自分みたいに半端な時期に受けると「どう進もうかねー」と悩んでしまうのです。はぃ。(22:20)

25-Jan-2002
[明日は楽しい…]

休日出勤(自爆)。ただし、午後からは歓迎会という名前の研修会(と案内に書いてあったのでここでもそう書く…ちなみに仕事とは無関係)に参加するので休日出勤と書くのは多分正しくないのかも。

そういえば、J-COMがルータ使用を解禁するらしいんだけど、寝言じゃねーの?って思わせるくらい今更な話…

今日の帰りは新宿駅で中央線に乗った瞬間に「立川駅で人身事故のため、電車の運転を中断します」というアナウンスが。振替乗車票を速攻getして西武線に乗って帰るんだけど…中央線って自殺のメッカだからいつも電車に乗る時に悩むんですよね。後で来る特別快速に追い抜かれるって分かっていても今目の前にいる快速電車に乗るべきかどうかって。

笑い出したいくらいな状況なので、寝ます。(22:00)

24-Jan-2002
[見苦しいと思うんだが…]

って書いてる自分が一番見苦しいんだぞ、って突っ込まれる前に書いとくけども。

「8MのADSL引いて、速度が出た出ないで一喜一憂してる奴」あるいは「Celeron 300MHzをFSB66MHz→100MHzにクロックアップして、450MHzで動いた動かないで一喜一憂してる奴」
博打的要素が大きな物で勝った(期待以上の成果を得られた)ことを言うのはともかく、それを自分の成果のように自慢されても困るんですけど。ノイズ対策だの冷却だの、工夫した努力は買いますが…でも本質的な部分はあんたの預り知らぬ部分で決定されてるってことを分かって言ってるんでしょうか?

と日記に書かざるを得ないくらい、最近目に余ります、この手の輩が。もう少しなんとかならないものでしょうか。マナーの悪い運転で街中を意気がって走る3ナンバーの車並みにタチ悪いです。

(20:45)

24-Jan-2002
[コメント付け・自分の場合]

もなむーるさんの日記へのお返事。自分の場合はむしろコメントをバリバリ入れて密度の低いコードを書いてることが多いです(苦笑)。

大抵こんな感じのコードを書いてるんですが、大抵何かするたびに「あーして、こーして、こーやって」的に日本語でコメント付けてます。.emacsで(require 'hilit19)の使用を前提としてるから、こんなコードでも見てられるのかもしれませんが…(05:00)

23-Jan-2002
[雑記。]

なんか書評みたいになってしまったけど、別に書評を書くつもりは無くて…ま、色々フラストレーションたまってるってことで。(22:15)

21-Jan-2002
[#9っていうと]

SR9とかいう、Savage4と16MBのメモリを載せたカードがPrice Watchで見つけたDirectron.comというお店で$29.00らしいんだけど…国内でこれ売ってるところってあったっけ?

どうやら、夜中に叩き起こされそうな感じなのでさっさと寝ることにします。時間の1秒は血の1滴に等しい、なーんてね(半分冗談だけど半分以上は本気です)。(20:55)

20-Jan-2002
[土日は]

書くことが多すぎて困ってるんですが、適当に書くとこうなりますかね。(22:05)

18-Jan-2002
[必要に迫られて]

AFPL GhostScriptのインストールをやってます。こいつのインストールって、前に一度はまって投げ出してたこともあるんですが…説明書ちゃんと読もうぜ>俺ってことで。

とりあえず、英語のpostscriptさえ読めりゃいーやってことで日本語化とかはパスね。

  1. まずは、ghostscript-?.??.tar.gz, jpegsrc.v?b.tar.gz, libpng-?.?.?.tar.gz, zlib-?.?.?.tar.gzを拾ってきます。たとえ、/usr/libにlibpngとかlibjpegとかlibzが転がっていても拾わなければ駄目です。
  2. ghostscript-?.??.tar.gzをtar zxpfで展開します。そうすると、(ghostscript-7.03.tar.gzの場合)gs7.03/のようなディレクトリができる筈。
  3. cd gs7.03でそのディレクトリに移動し、その中でlibpng, libjpeg, zlibをtar zxpfで展開し、(doc/Install.htmに書かれているように)ディレクトリ名をlibpng, jpeg, zlibに変更しておきます。
  4. GCCを使うなら、ln -s src/unix-gcc.mak Makefileでシンボリックリンクを張ります。
  5. あとはmake; make installするだけ。

当然だけど、フォントを入れておかないと画像しか表示できなくて悲しい思いをします。フォントはgs-fontsから入手できるので忘れずに手に入れておきましょうね。インストール方法は、/usr/local/share/ghostscript/に入手したファイルを展開するだけです(ディレクトリは違うこともあるだろうけど…/usr/local/share/ghostscript/x.yy/の下ではないみたいなので注意)。

ビューアはもちろん本家本元のGhostviewを入れますが、自分の拾ってきたghostview-1.5.tar.gzはそのままではコンパイルが通らず、SelFile.cとmisc.cのextern char *sys_errlist[];extern __const char *__const sys_errlist[];のように直す(要はstdio.hにあるのと同じように書く)必要がありました。

修論で使ったpostscriptの図面が高速に表示されるのを見ると、速いマシン使ってるんだなーと実感します。あのころはHP-UX9とか10が動く、ふるーくておそーいマシン使ってたからなあ…(と書くと先生方に失礼なんだけど、でも古くて遅かったんだよ…自宅の6x86MX-PR233なマシンの方がTeXのコンパイル、速かったし)

…なんてことを書いてると、GhostScriptを日本語化してTeXも突っ込みたくなったな。これらがあれば中身が無くても見てくれの良さそうな文書、書けるからね:-p (22:15)

17-Jan-2002
[お燗機能付きの日本酒を]

偶然見付けたので、試しに飲んでみることに。

…あったかいけど、やっぱり醸造アルコール入りはイマイチ、と思って原材料名を見たら「米・米こうじ・醸造アルコール・糖類・酸味料」と書かれてるし。

これを見て、「俺が飲んでるのって、酒のようで酒でない、何か得体の知れない物なのでは?」と本気で悩んだのだけども、酒の歴史の中には合成酒の歴史というのもあるのだろうから(そうでなければ、発泡酒と呼ばれるビール風味の酒を作ったり、米で作った醸造酒に醸造アルコールを添加するような真似はしないだろう)、気にしないのが一番なんだろうなあ。

でも日本酒は醸造アルコール抜きの方が美味しいと思うよ。(22:10)

16-Jan-2002
[誕生日なんだけど…]

なんか全然いつもと変わらん一日、っつーか。

齢26にもなれば、そんなものかもしれんなあと呟いてみよう。という訳で、雑記をつらつらと。(22:25)

16-Jan-2002
[電子ブロックが]

学研の「大人の科学シリーズ」として復活したようです。既にEX-60+追加パーツでEX-150相当にしたのを数年前のハムフェアで買っているのですが(ついでに、親父に昔買ってもらったのもこれと全く同じ構成だったりする…あの時は壊してしまったけどね)、予価\9.8kなら手を出してしまいそうです(元ネタはSAGAMI-NET MLより)。

EXシリーズ最大構成となるEX-181とFMパーツとか、触ったことの無いFXメロディ&ウォッチもしくはFXマイコンが出てくれればなあとも思ったのですが、EX-150でもかなりの実験で遊べるし、値段(と復刻が実現できるかどうか)を考えるとこの辺りが妥当な線なんでしょうねえ。

何にせよ、うれしいぞ。早速情報メールの登録済ませちゃったし:-) (04:55)

15-Jan-2002
[時事ネタは嫌なんだけどさあ]

荒れる成人式ねえ…で、「最近の若者は」だもんな。やってらんないよ、ホント。

あんたらだって「最近の若者は」って言われてた時期があった筈なのに、それを忘れて「大人」面しやがりますか…と、ラジオの番組を聞いて胸糞悪い気分の一日というのは昨日の話。

(でもなあ、どう見ても需要と供給がミスマッチだよな)

今日は、Ultima Onlineで料理スキル100.0達成。これでGrandMaster Chefの称号はあたしのもの♪(←女性キャラ使ってるのでこうなる)というところでしょうか。しかし、料理の腕が良くても味音痴ってのは困るよなあ…

近くの中古CD屋でTMN COLOSSEUM Iを発見。Carol Suiteに出てくる、「愚かなる生き物達を 闇に囲まれた 廃虚へ導き給え〜」という歌詞を聴きたいがために買ってしまいました。いづれ、IIも探すことにしよう。(22:15)

14-Jan-2002
[こうでなくっちゃね]

連休を利用して、システムの移動をやってました。メインで使っているマシン(rouge)をLinux専用機にして、サブとして作ったマシン(abricot)をWindows/超漢字用にしています。

本当はNetBSD 1.5.2を載せたかったのですが、何故かインストーラの最後近くでSegmentation Fault吐いて落ちてしまいます。分かっている人ならこの後鼻歌混じりに必要な設定ファイル書いて使っちゃうのでしょうが…BSD初めて使ってみようかなーという身にとっては「もう駄目かも」という状態です。

(BSD系OSを使うというのはhacker (not cracker)になるための必須科目だと言われているようですが、門前払いを食らっている以上、やはり自分には適性が無いってことなんでしょうかと本気で悩んでいます…なーんてね)

NetBSDのfdiskではdisk label決める前にC/H/S情報を設定しますが、これをどうすれば良いか分からず、困っておりました。…が、これってLinuxのfdiskで調べた値を入れれば良さそうです(DOS上でpfdisk.exeを実行せよとよく言われますが、自分のマシンではBIOSの制限によるものかシリンダ数が1024となってしまい、これを使うとHDDの容量が8Gになってしまいます)。

仕方が無いのでSlackware 8.0を突っ込んでみたのですが…Cannaのコンパイルに失敗したり、makeのメッセージが日本語化されていたりしてどうも落ち着きません。という訳で、結局Slackware 7.1です。という訳で、自分のための覚え書き(インストールメモ)をば。

インストールディスクはA, AP, D, DES, N, TCLを選択し、menuで以下のパッケージを選択してインストールする。

aaa_base  cpio      floppy   infozip  linuxinc  quota     sysklogd  txtutils
aoutlibs  cxxlibs   fsmods   isapnp   m4        rcs       sysvinit  umsprogs
apache    descrypt  gdb      ispell   man       readline  tar       util
autoconf  devs      gdbm     jpeg6    manpages  rpm       tcl       wget
automake  diff      gettext  kbd      modules   rsync     tclx      zlib
bash      e2fsprog  glibc    ldso     modutils  scsimods  tcpdump   zoneinfo
bc        egcs      glibcso  less     ncurses   sh_utils  tcpip1
bin       elflibs   gmake    libc5    netmods   shadow    tcpip2
bin86     elvis     grep     libgr    pciutils  slang     tcsh
binutils  etc       groff    libpng   perl      sndmods   termcap
bison     fileutls  gzip     libtiff  pmake     sox       texinfo
byacc     find      hdsetup  libtool  procps    strace    tix
bzip2     flex      ide      lilo     python    svgalib   tk
  1. gcc 2.95.3のインストール: ./configure --enable-shared; make LANGUAGES="c c++" bootstrap; make LANGUAGES="c c++" install
  2. binutils-2.11.2のインストール
  3. modutils-2.4.12のインストール
  4. linux-2.4.17のインストール: /usr/src/linux/.config ※他のマシンでは使えません
  5. ネットワークカードの設定: /etc/rc.d/rc.netdevice ※National Semiconductor DP83815用です
  6. keymapの設定: capsとctrlをひっくり返す。 /etc/rc.d/rc.keymap, /usr/lib/kbd/keymaps/i386/qwerty/defkeymap_ctrl_caps.map.gz
  7. XFree86 4.1.0のインストール: /etc/XF86Config ※S3 Savage4用です
  8. Canna(Canna32p2.tar.gz)のインストール: 予めdic/ideo/user/Imakefileのall:をall::に修正しておく。 /etc/rc.d/rc.local
  9. emacs-20.7のインストール: ./configure --with-canna --with-canna-includes=/usr/local/canna/include --with-canna-libraries=/usr/lib --with-x --with-x-toolkit=athena
  10. rxvt-2.6.3のインストール: ./configure --enable-next-scroll --enable-xim --enable-kanji --disable-backspace-key
  11. kinput2-v3のインストール: Kinput2.confにあるCANNAINSTDIRの設定が必要。
  12. glib, gtk+, libsigc++, gtkmmのインストール: 順番があるので注意する。
  13. locale-ja_14.tar.gzのインストール: localedef --repertoire-map=/usr/share/i18n/repertoiremaps/charids.894 -c -f charmaps/EUC-JP -i ja_JP ./ja_JP.eucJPで作られたja_JP.eucJPを/usr/share/localeへコピー。jpでも参照できるようにシンボリックリンクを張る。
  14. vim-3.0 + jvim-2.1aのインストール: cp makjunix.mak MakefileでコピーしたMakefileのうち、次に示す、X11LIBDIRのように書かれた項目の先頭に付いている#を外す。
    (PART 1: configuration dependend)
    X11LIBDIR = /usr/X11/lib, X11INCDIR = /usr/X11/include
    (PART 2-2: Select Japanese Input System dependend - generic for CANNA input system)
    FEPOPT = -DFEPCTRL -DCANNA, FEPLIBS = -lcanna, FEPOBJS = fepcanna.o
    (PART 3: hardware dependend - Linux 2.0.x/2.2.x)
    MACHINE = -DBSD_UNIX, CC=gcc -O, LIBS = -lncurses
  15. mh-6.8.4-JP-3.05のインストール: 何故かconfigureの途中、"checking for broken vi"のメッセージで止まってしまうので(elvisの問題か?)このチェックを外し、viにはバグが無いことにしてしまう(書き換えの例)。"Continue make mhconfig (y/n)? [Y]"と聞かれたらCtrl-Zでshellに抜け、conf/MHを編集する。./configure --disable-jmandir --disable-apopとしてもAPOPが無効にならないようなので、conf/MHのoptions APOPをPOPに変更する。prompterを使うのは嫌いなのでeditor viを追加し、shellのfgでmhconfig以降の作業を継続する。/usr/local/lib/mh/mtstailorの設定を忘れないように。

折角Linux専用機にするんなら、ってことでビデオカードにRADEON VEではなく、昔使っていたSavage4を入れてみました。こっちの方がモニタ切替機(コンパルの電子式)とモニタ(RDT141X)との相性が良いのか、明るすぎず暗すぎずまろやかで見やすい画質です。おまけにXFree86のアクセラレーションもしっかり効きますので快適です(予備に1〜2枚買っておこうかなと本気で思うくらい)。何にせよ、環境を構築するなら気分良く使えるようにならなきゃ意味無いってもんです。

Windows/超漢字用機にはPowerColor製のGeForce2 MX400を入れているのですが、やっぱり「nVIDIAの石は安かろう速かろう悪かろう」というイメージは拭えません。性能的には申し分無いのですが、DVDの再生や3Dのレンダリングの質はRADEON VEより劣っているように見えますし、普通に画面を映していてもどことなくぼやーっとした感じです。モニタ切替え機+古めのアナログ接続型液晶ディスプレイという条件だからこうなるのかもしれませんが、他のカードも同じ条件で使っていたので不公平な比較にはならない筈でしょう。

ただ、nV1(STG2000)やRIVA 128の頃に比べればかなり良くなっていると思うし、とりあえず使う分には悪くないと思います。…とりあえず使う分には、ですが。(20:35)

10-Jan-2002
[色々]

家計簿らしき物を付けていますが、付けるからには目的別の統計をきちんと出してこれからの一人暮らしライフ(←意図的に寒い表現を使ってます)に役立てて行こうかと…思ったんですが、ちょっと面倒なのでパス。

とりあえず、先月の食費は\35,680ということが分かったのと、布団(これ、服食費に入らんか…?)を買ったりした関係で雑費が妙に跳ね上がっていることは分かったのですが。(ついでに、Acorn RiscPCの支払いだのサブ機組み立てだのがあったので、PC関係に使用した費用は見たくもない額に…)

RISC OS Programmer's Reference ManualsのAcorn C/C++を大体1/3位読み終わったところなのですが…あまりにも今の知識とかけ離れすぎていて全く手が出せません。「どの辺が分からないの?」と聞かれても、「全部です。」と胸を張って答えられるくらい、分からないことだらけです。どこかに適当な手がかりが欲しいところです。

RISC OS関連で色々探していたら、Acorn ArcadeAcorn Demoのページがあるのを見つけました。ついでに、そのページの左側にHereticのreviewがあるし…懐かしいなあ。(20:45)

09-Jan-2002
[正月が明けると]

どうも何だかんだでばたばたしてしまいますね。夕食を家でのんびり食べている暇がありません。

夕食で思い出したのですが、相変わらず自分の食べる量を超えて物を作ってしまいます。多少だったら食べてしまうのですが…やっぱり食べすぎてしまうことが何度かあり、ちょっと胃が疲れているのかここ数日腹具合が変です。

さっさと寝ようと思うと、もうこんな時間になっているし。(22:20)

08-Jan-2002
[特に何もないなあ…]

あったら嫌な物シリーズ・PCパーツ編: 「AGP接続のET-4000(ET4000/W32a?)」というのをふと思いついたくらいで、他には何もない一日。でも、夕食はうまかった。(20:40)

06-Jan-2002
[毎年そうなんですけど]

正月は「また今年も1年過ごさなきゃなんないのかよ」てな具合で、テンション低いです。さらに、伊豆今井浜温泉のPETIT HOTEL TWINKLEなるところへ家族で泊まった時に浴びた周囲の冷たい視線により、かなりヘコんでいます(名前から判ると思うのだけど、このホテルはカップル連れで泊まる所…誰だよここ選んだのは)。

さて、何とかやっていけた昨年ですが、今年はどうなるんでしょうかねえ。厳しかろうと厳しくなかろうと、油断したら確実に食われるのは確かなんですが。

そういや、ぷらっとオンラインで\4.98kのBeOS 5.0 Pro EditionってC++覚えるのに向いているんでしょうか。BeOSはデバイスドライバもC++で書く必要があるという話を昔どこかで聞いたことがあるので、C++でドライバ書くとどうなるんだろーって気になっています(単にC++を覚えたいんなら、Linuxとかで動く適当な環境を使えばいいんだけどね)。

ただ、買っただけで今のところあまりいじっていないAcorn RiscPCとかもありますし、あまりその手の物を増やしてしまうのもどうかなあ。いじっていないと言っても、一応、Visor PlatinumにAcrobat Reader for PalmOSとRISCOS Programming Reference ManualのPDFを突っ込んで電車の中で読めるようにしているし、既に何ページかは読んでいるのですが…通勤時間を使って全てのドキュメントに目を通すと1年はかかりそうな気がするくらいの分量はあります。

とりあえず、この時点で既に無理だという突っ込みを食らうのは確実なんですが、「無理しない・色々手を出し過ぎない」というのが今年の目標だったりします。(22:05)

19-Jan-2003補足:PETIT HOTEL TWINKLEのweb pageが見つかったので、リンク張りました。

01-Jan-2002
[あけましておめでとうございます]

本年も何卒よろしくお願いします。なお、日記の再開は1月7日頃を予定しておりますが、前後する可能性もありますのであまりあてにしないで下さい。(13:40)