30-Sep-2009
[これは…]

arch/h8300h_gccの下をざっと見てみる。使い回せるのは…h8300h.hとあと一つか二つ程度、他は何かしら手を加える必要がある。I/O操作の類は全部SIL(System Interface Layer)にお任せ、という流儀は了解。とりあえず、仕様書見ながらもう少しソースを眺めてみる予定。

H8/3664に入っている、どのタイマを使うかというのも厄介な問題で。こっちはシステムタイマを1msで回しているみたいだから…16bitのタイマWを使うしかないのかな。μT-Kernelの時は、OSが一番高級なタイマを使うなんて勿体ないのと、端数の処理(例えば31.25ms)が面倒だという理由でRTC用のタイマAを250ms周期で回してたんですが。

…細けぇこたぁどーでもいーんだよで済ませる部分と、そうしない部分との匙加減は本当に難しいなと思う今日この頃。

朝昼:いつもの。夕:白飯、納豆、ゴーヤと豚肉の炒め物。(22:05)

29-Sep-2009
[そーいや]

最近のH8/tinyってH8/300Hアドバンストモード使えるのね。H8/36109とか。

こりゃあ、手元にあるH8/300Hノーマルモード向けのコードは不良資産確定かな?

…と書いておきながら、TOPPERS/ASPをH8/3664上で動かせるかどうか、ちょっと悩んでいたりして。

少しコード見てみようかなあ。ていうかこの程度の実験は既に誰かが絶対にやってると思うんだけど。

朝昼:いつもの。夕:ハンバーガーなど。(20:35)

てっ取り早く攻められてかつ一番重要な、pdic/h8の下をチェック。h8_sci.cは要書き換え。

H8/3069のSCIにある、TDRにデータを書き込んだ後にSSR.TDRE=0にするとか、RDRからデータを読み出した後にSSR.RDRF=0にする操作、H8/3664では不要どころか禁忌っぽいんだよね(H8/3664向けに移植したμT-Kernelのlib/libtm/src/sysdepend/app_h8s2212/sio.cで実際に試したら、誤動作してるし)。

あと、使用するボーレートとSMR設定値の検討も必要かも。システムクロック(CPUクロック)の1/4を突っ込んで9600bps出せれば十分って気もするけど。(21:20)

28-Sep-2009
[過去の清算をするのもコストがかかるし。]

とりあえずμT-Kernel絡みで実験扱いのまま放ってあるコード…H8/3664でUSE_TRAP抜きで使うアレとかLPC2388でさらにThumb化してみるアレとかをそろそろ何とかしないといけないよねーと思って目を通してみたんですが。

ぃゃー、コード置き場にexperimentalだのuntestだののラベル貼ってドキュメント書いて転がしておけば終わりなんだけど、ここからリンク張っておけばいいかなーって気分になったのでこれで終了。

夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案、やっとですか。一応書いときますが、選択的夫婦別姓制度、すなわち結婚するときに同姓でも別姓でも構わないという制度です。まあ緑ピーマンの脇に赤ピーマンを置ける程度に考えればok←この要約は乱暴すぎ

あとは、既に結婚している夫婦も別姓を選べるという選択肢があればカンペキ。この改正案だと、既婚者は離婚届けを一旦出す必要があるでしょうから。既婚者からのやっかみって結構根強いので、これはしっかり封じておかないとマズいのですよ。

…意外に、籍の入れ控えとかも起きたりしてw

もっとも、自分のところは既に同姓婚して6年が経過しちゃってる以上、離婚しない限りはわざわざ別姓にすることは無いと思います、多分(不安)。ただ、たかが6年とはいえ、この件に関して何も成果を出せなかったことに対する責任はしっかり負うべきでしょうな>自民党

こういうことを書くと、右寄りの人達は「選択的夫婦別姓賛成=民主マンセー=死ね」と脊髄反射するのでしょうが…ちょっとその反射は待ってくれないかなあ。大体、家庭の問題で死ねとか言われても困るし。

どうしても脊髄反射が止められないっていうんだったら、是非とも籍を入れるときに同姓でやってくれって感じなんですが(選択的夫婦別姓制度の導入に反対したからには、それを貫き通す覚悟ありとみなすので、そのつもりで)。

右寄りで思い出したんだけど、TRON系って右寄りだよね。特にBTRON系。今更なんだけど。

別に右だろうと左だろうと構いやしないけど、audienceをドン引きさせるのはsceneにとって良くないと思うんだよな。

ま、今更なんだけどさ(苦笑)

朝昼:いつもの。夕:白飯、納豆、八宝菜(キット使用)。(22:05)

27-Sep-2009
[ひょっとしてAllegroの問題…?]

OpenBSD-4.5上でRPCemuを動かすと遅いという問題、相変わらず気になっているので折を見てあーでもないこーでもないと悩んでいるんですが…16-Sep-2009に書いたタイマ周期の話とは関係なさそうです。

詳細は省きますが、/usr/src/sys/arch/amd64/conf/GENERIC.MPにoption HZ=1000を追加してカーネルを再構築して試しても、なーんにも変わらなかったので。

Allegro側の問題かRPCemuの問題かを切り分けるために、Allegroで動きそうなコードをallegro.ccで漁っているのですが、これがなかなか見つかりません。Windows専用品だったり、コンパイルが通っても実行時に落ちるとか。

とりあえず、The Ramachandran Plot Explorerを以下の手順でビルドしたらOpenBSD-4.5/amd64上でも動きましたが…重いです。

  1. mkdir rama
  2. cd rama
  3. tar zxpf somewhere/rama_0.65_linux.tar.gz
  4. patch < Makefile.diff
  5. gmake clean
  6. gmake

※tar ball(rama_0.65_linux.tar.gz)をいきなり展開すると大変なことになるので、それだけは絶対にしないように。

t20090927.jpg

./ramaで起動した直後に表示される小さなペプチドではあまり感じないのですが、102m.pdb(SPERM WHALE MYOGLOBIN H64A AQUOMET AT PH 9.0)のように大きなものでは、ポインタの動きが確実に重くなります。うーん…

朝:寝てた。昼:妻にお任せ(カレー)。夕:カレーの残り。(21:30)

26-Sep-2009
[むぅ。]

相変わらず、FUJINON F2.2/50mmで撮っています。というのも、レンズキャップがこいつには付いていないので、*ist Dsから外せない…使わないからしばらく持ってろって言われてもなあ。

timgp3047.jpg

冷静に考えてみると、新品で供給されるM42レンズがコシナ製ツァイス(Distagon T* 2.8/25 ZS, Distagon T* 2/35 ZS, Planar T* 1.4/50 ZS)くらいしかない現状って、どうなんだろう。LZOS(Lytkarino Optical Glass Factory)でもJupiter-9とかRubinarの類はあるみたいなんだけどいつまで続くことやら。

今はともかく、10年20年先を考えると、かーなり暗い気分になれたりなれなかったり…とボヤきたくなるのも、程度の良い中古品を探すのもかなり骨というか、オークションじゃ勝てる気が全くしないしなあと思うことが多々ありまして。

Slackware64-13.0のISOイメージのダウンロードがやっと終わりました。Slackware-13.0(i386向け)のISOイメージはミラーしているのだから、Slackware64もミラーしてくれると嬉しいです>国内のミラーサイト様

来月くらいにはOpenBSD-4.6も出るみたいだから、こいつをクリーンインストールしてSlackware64用の区画を作ることになるかも。また一から環境構築かorz

とりあえず、DVD焼くベ焼くベ。

食事メモはサボり。スーパーで買った弁当とかだし。(24:14)

23-Sep-2009
[うーん…]

親父から借用中のFUJINON F2.2/55mmですが、ちゃんとピントが合えばきちんと写ります(当然か)。

timgp2997.jpg

こんな風にぽやーっと写るのは…露出をミスったかなー。

timgp2985.jpg

数日前に、HELIOS-44M-6で撮ったのがコレ。

timgp2930.jpg

コンディションの良好なF1.8物のFUJINONを探すべきか、このまま借りっぱなしにするか(ぉぃ)、悩ましいところです。

朝:パンと即席ラーメン。昼:白飯、納豆。夕:妻の実家から頂いた、ひじきの煮物と混ぜごはん。(22:10)

22-Sep-2009
[付けてみました、]

親父が持ってる、FUJINON F2.2/55mm。

*ist Ds with FUJINON F2.2/55mm

許可をもらって例の突起を削ったというか削らされたというか…むーん。

最初はヤスリで削ってみたものの、樹脂っぽい感触だったので途中でナイフに切り替えました。写真の真ん中辺りにある部分がナイフで削った箇所、左側の傷はヤスリがぶつかって削れた部分です。

timg899.jpg

後玉のカビだか汚れだか(拭いても落ちない)、が取れればもうちょいイイ感じになるのですが…

timg897.jpg

FUJINONのF1.8物はオークションで見かけるのですが、F2.2はあまり見かけません。普及品(廉価版)故に、市中に出回る数が多くとも保存状態が良くないために淘汰されちゃうんでしょうかねえ。

折角なので、HELIOS-44M-6とゆるーく比較してみました。とりあえず、ピントの合ってそうな場所と、そうでなさそうな場所を切り出して、並べてみましょうか…

timgp2961.jpg timgp2965.jpg

timgp2967.jpg timgp2970.jpg

左側がHELIOS, 右側がFUJINONなんですが…実はあまり違いが分からなかったりします(ぇ

ボケ方が違うかなーという気はしているのですが、それなりに風が吹いていて被写体が揺れていたというのもあるので、何とも。あーでも建物は風じゃ揺れないか。

どっちもよく写るんじゃね?というのは、あんまりですかねえ。

朝:パンと即席ラーメン。昼:白飯と納豆。夕:橋本某所かもしれない。(17:40)

22-Sep-2009
[いつも思うんですが]

どのsceneでも見かける光景なんですけどね。

何かある度に「○○が、○○が〜」とdisるのって、おめでたいなと。んでもって、「○○を選んだ奴はばーかばーか」という上から目線。

避けられる問題なら避けりゃいいし、不可避な問題だったらどうにかして調理してやろうってくらいの気概は見せてくれないかね。それもしないで文句ばかり言う…そういう連中は、sceneから黙って去ってほしいですね。

sceneを荒らす連中が居るってだけでそのsceneの価値が下がるし、ああいうクズを飼っている余裕なんて、無いし。

はぁ、だからきちんと殲滅しとけって言ったのに…次から次へと湧いてキリがないったらありゃしない。(07:20)

21-Sep-2009
[無生物は生物と違う趣があります。]

timgp2952.jpg

とある工場で、許可を頂いた上で撮った写真より。感謝の気持ちとして工場の名前を記すのが筋だとは思うのですが、要らぬトラブルを招く可能性もあるのでここでは伏せておきます。

工場特有の、油と鋼のにおいが伝われば…って、流石に無理があるか。

朝:パン。昼:近所の中華料理屋にて。夕:白飯、ゴーヤと豚肉の炒め物。(21:35)

20-Sep-2009
[あれこれ撮ってみましたが]

なかなか難しいですねえ…人様にお見せできるような質の写真を撮るのは。

timgp2884.jpg timgp2913.jpg

timgp2882.jpg timgp2904.jpg timgp2920.jpg

それでも何枚か個人的にうまく撮れてるかなーと思うものがあると、嬉しいもので。

食事メモはばっさり省略〜(23:25)

17-Sep-2009
[こういうものを借りました]

「52mm径のレンズを持っているのだから、試すように!」ということなので、早速試してみました。

timg893.jpg

ドアスコープを改造して、カメラのレンズに取り付けられるようにしたものを作ってみたのだが、だそうです…とても自分には作れる気がしません。

色の補正やらトリミングやらは無しで、ImageMagickによる縮小だけ行っています。ついでに、缶の中身は入った状態、nico.はW-SIMを装着した状態です←んなこたーどーでもいい

ピントを合わせるのが非常に困難なのと、かなり寄せないと面白く写らない(し余計なものを写してしまうので困る)という特徴がありますねえ…被写体を探すのに困りそうです。

朝昼:いつもの。夕:惣菜屋さんで買った弁当。(22:40)

16-Sep-2009
[OpenBSDのスリープ処理とかタイマ処理とか]

Linux のスリープ処理、タイマ処理の詳細を見るをOpenBSD-4.5/amd64でもやってみるぞ。

まずは、nanosleep()を含むCのコードから。

$ ./a.out
1253109821:932005
1253109821:952011
1253109821:971960
1253109821:991941
1253109822:011937
1253109822:031898
1253109822:051901
1253109822:071904
1253109822:091897
1253109822:111897

次に、usleep()使ったPerlのコード。

$ perl usleep.pl
1253109992:726200
1253109992:736450
1253109992:756358
1253109992:776405
1253109992:796393
1253109992:816359
1253109992:836402
1253109992:856397
1253109992:876360
1253109992:896362

Linux界隈では4ms周期らしいのですが、こちら(OpenBSD)の結果は20ms周期ということになるのでしょうか。

…なんとなくこの辺りが、RPCemuを動かしたときのもっさりとした感じに関係しているのではないかなーと思っておりまして。

朝昼:いつもの。夕:ソバ(23:20)

15-Sep-2009
[信じる前に]

信じるに足るだけのものを提供してないんですよ、彼我共に。

(これでも一応)ドライバ屋さん(らしいよ)の目線で書くなら、開発中のボードはどれも疑わしいというのが本音。ボードをテストするためのコードを書いてそれが動いてるっていうなら、そのコードはボードと一緒に渡して欲しいなーというのが正直なところ。

仕様書もどこまでアテにできるか怪しい部分があるしね。和訳が間違ってる、ビットの位置が違う、どっちも嫌だけど…仕様書に書かれていない動作が一番陰険。例えばあるレジスタに0x11を書き込む場合、そのまま0x11を書き込むのではなく0x01, 0x11の順に分けないとダメ(ということが書かれていない)とか。

あと、動かしているうちになんだかよく分からないけど止まる系のトラブルの報告ってのが最近あったな。どうもハードウェアに問題があるっぽいんだけどどの辺りに問題があるかの見当を付けないと確実に自分達が犯人にされる状況って…えーと、新しいタイプのイジメ?

うん、だから実際にモノとか現象を目にしない限り、信用しない。

未来も信用できないんだよねえ。NS16550のようなコモディティならともかく、それ以外は…チップの寿命と共にドライバのコードは捨てられるのが現実だから。

自分の見た範囲ではUSB周り(UHCI, OHCI, EHCIおよび各種クラスドライバ)やATA, NE2000辺りはそれなりに耐えているものの、それ以外で生き残っているモノは無い感じかなー。開発に投じたリソースを考えると、鬱だ死のうという気分になれること間違いなし。

「そういうアンタの所で作ってる製品も信用できない」…はい、否定できません。ごめんなさいごめんなさい。

こんな風に何もかもが信用できない状態だと、自分しか信用しない、というお約束のパターンが発生します。んでもって、あれこれ抱え込んで他人に任せることをしなくなる…これ、自分自身で処理しきれるうちは幸せですが、それを超えた場合は確実に中央線か山手線(あるいは他のお好きな路線)にどうぞ、という事態になりますか。

ちなみに自分の場合、こんな風に書き付けを残さないとやってらんないとか、出かける前に戸締りとか火の始末とか3回くらい確認してしまうので、あんまり自分自身も信用していないんですが…どーすりゃいいんですかね?

という訳で、激しい相互不信という状況下にあることは間違いないと思うんですよねえ。んでもって、コレは簡単に払拭できません。

払拭するとしたら…お互いの面でも付き合わせてわいわいやるなり、双方の手の内を明かすくらいのことは最低限必要でしょうか。ありきたりなオチで面白くないんだけど、コミュニケーションのコストをそれなりに払えってことですね。

ソースコードを公開して誰でも検証可能な状態にするというのは間違いじゃないのですが、単に公開するだけでは誰もいじっちゃくれません。という訳で、ソースをいじってくれるようなsceneを作るというのも必要ですというかそこにリソースを注がないと絶対に失敗します。

14-Sep-2009: 朝昼:いつもの。夕:白飯、プルコギもどき。

15-Sep-2009: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(炊き込みごはん、おからの煮物、スープ)。(23:00)

13-Sep-2009
[実戦。]

室内で空き缶を撮るのも良いのですが、やっぱり屋外で撮ってみないことには。という訳で…

timgp2824.jpg

確かこの時はF2(絞り開放)、アドバイスに従って露出補正は+1.5です。よくよく見ると、缶ではなく塀にピントが合っていますね…

そーいやカルピスソーダ、随分久しぶりに飲んだ気がします。前回飲んだのはいつだったか、思い出せません。

実は、とあるお祭りで色々撮ってみたんですが…人間撮るのって難しいですね。動き回るし、動き読めないし。あと、カメラ小僧(自分もその一人だけど)と場所を争う必要があるのはかなり面倒です。

ちょいと離れた場所から狙うには58mmは扱いやすいかなと思いましたが、対象物が眼前という状況だと広角レンズが欲しくなります。

朝:寝てた。昼:パン。夕:妻にお任せ(炊き込みごはん、煮物)。(20:30)

12-Sep-2009
[雑草を取り除こうとしたんだが]

雨が降ってきたので途中で断念。

なんかこいつを雑草扱いして良いものかどうか悩んでいるんだが、どうなんだろう。

weed?

抜いてしまうには(ってもう抜いちゃったけど)忍びない気がするし、かといって実は駆除が困難な雑草の類だったらどうしようかと。

10-Sep-2009: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(スーパーで買った弁当)。

11-Sep-2009: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(白飯、納豆、煮物)。

12-Sep-2009: 朝:食べていないような。昼:橋本某所にてカレー。夕:スーパーで買った弁当。(23:45)

09-Sep-2009
[あんまり仕事の愚痴は書かないことにしてるんだけどね]

SoC(System-on-chip)がbootloaderを持っているからって、ICE無しで開発できるよね?っていうのは違うと思うんだ。仮にそんな状況で開発できたとしても、「モノ作り力」とやらがあるとは言わないと思うんだ。

別にそういう状況でも、使えそうなものを動員してどーにかしようとするけどさあ…H8程度のマイコンを趣味でいじるならともかく、それ以上の規模の石を仕事でいじるなら開発機材は一番最初に用意するべきだと思うんだ。

それくらい、今のSoCって規模でかいし、レジスタモンスターとか勝手に命名したくなるくらいの量のレジスタ持ってるから。当然、仕様書に無い隠しレジスタだってあるし…そういう情報をメーカーから引き出せる程度の政治力も欲しいよね。

ある案件で、ソースコードを付けて納品してから数日後。「○○の不具合に対するworkaroundは入っていますか?」って納品先から聞かれました。

可能性は、三つでしょうか。

どの選択肢であれ、こーゆう腹の探り合いは、勘弁してほしいです。マジ疲れるので。でもまあ、ソースコードは一行も見てないでしょうね…

補給が薄ければ、前線だって思う存分戦えないと思うんですがねえ。「モノ作り力」とやら(このbuzz word、嫌いなんだよね)が低下したことに文句を言うのであれば、それを支える層もまた薄いと知るべきなんじゃないのかなー。

朝昼:いつもの。夕:茹でたジャガイモとベーコン。(21:45)

08-Sep-2009
[M42レンズを扱う際の注意点]

Yahoo!オークションでHELIOS-44M-6を落札した際に出品者から受けたアドバイス。取引ナビ(連絡用の掲示板みたいなものだが、非常に使いにくい)に入れたままだとそのうち消えるだろうから、ここに要約しておく。

アドバイスに感謝。レンズは大事に使おう。

片付ける度に都度レンズを外す手間よりも、ボディにゴミが混入するリスクは避けたいなあ。ボディキャップの代わりに付けておけるレンズがあると便利そうだな、と思って調べてみると、INDUSTAR-50-2 (F3.5/50mm)を付けているケースがあるみたい。

うーん、これもオークションで結構良いお値段がするんだけど…人気の品なのかな。

とりあえず、飲み終わった後の缶を相手に練習中。感度をISO800にして、フラッシュは使わずに、露出(オートブラケットを使う)とシャッター速度はカメラに任せて、F2とF5.6の違いを見てみる。背景が激しくボケてる方がF2。

例によって、ImageMagickでリサイズしてます。よく見ると、ピントがいまいち合ってないか微妙にブレてるか…もうちょいぴしっと撮れるようにならないと。

07-Sep-2009: 朝昼:いつもの。夕:アジアごはんもどき。

08-Sep-2009: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(スーパーで買った弁当)。(22:15)

06-Sep-2009
[失敗例なのですよ]

sky F5.6, 1/4000sec

ImageMagick使って画像のサイズを縮小していますが、Exifは残るんですねえ。ここに何時どんな状況で撮影しているかが書かれているので説明不要って気もしますが。

一応、14:00くらいの秋の空を撮ったつもりなんですが…御覧の通り、暗いのですよ。得られた画像をGIMPでいじって、これくらいの明るさで写ってほしいよねーというイメージ画像を作ってみると、こんな感じ。

(modified)

…まあ、そう簡単に撮れるようでは、面白くありません(負け惜しみ)。

そんな状況ですが、なんかレンズが欲しくなりますね。

近いところ(50cm以内の範囲)が撮れないので、机の上に置いたちょっとしたモノを写せないのが不便だったりします。という訳で、この部分をカバーできるレンズがあるといいかなと。

この界隈だとCarl Zeiss JenaのFlektogon F2.8/20mmが定番らしいのですが、オークションで見ていても落とせる気がしないし、お店にあっても高いので、これに近い別のレンズを探す必要がありそうです。

あと、(EBC) FUJINON F2.2/55mmも欲しいですね。親父が持っているのでちょっと借りてみたんですが…絞りリングの突起のおかげで取り付けられないのです。削ってしまうにも親の持ち物なので、ということで自分用に。

これはかつて普及品として使われていたらしいので、それなりに出回っていると思うのですが…なかなか見かけません。多分、探し方が悪いのだと思います。

朝:寝てた。昼:冷凍庫にあった食パンピザ。夕:カレーライス。(22:25)

05-Sep-2009
[こんな感じに組み合わせてみました。]

*ist Ds with HELIOS-44M-6

オークションで入手した、HELIOS-44M-6というロシア製のレンズ(58mm/F2.0)を付けてみました。レンズの番号は91で始まっているので、91年製のようです。

このレンズに手を出したのは、整備済みの品だったから、という単純な理由です。自力で整備できればジャンクレンズでも楽しめるのでしょうが、そういう領域まで辿り着くかどうか(そもそもそこまで行く必要があるのかどうか)は現時点では不明ですし。

レンズを早速装着し、電池を入れて振り回してみましたが…地味に重いですね。肩掛け用のストラップは早いとこ付けときましょうかね。

設定次第ではピント合わせの支援機能がマニュアルのレンズでも使える、というのはかなりびっくりです。これ使っちゃうと何のためのマニュアルなんだよという気がしなくもないのですが、目が悪い(眼鏡掛けてる)身としては助かります。

…さて、彼等を失望させないよう、頑張りますかね。

朝:食べていない。昼:新宿某所にて。夕:スーパーで買った弁当。(24:55)

04-Sep-2009
[…]

03-Sep-2009: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(白飯、スーパーで買ったサラダと焼肉、焼いた厚揚げ)。

04-Sep-2009: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(白飯、卯の花の和え物、焼き鰻)

電池とマウントアダプターだけ、足りない。コンビニで買えるのは前者だけだしなあ。

中古のデジカメに手を出して気付いたんだけど、付属のソフトも当然古かったりします。Wikipedia先生曰く、*ist Dsが発売されたのは2004年11月ってことで…対応するOSにWindows7はともかくVistaの文字すらありません。どうしましょ。

とりあえずJPEGで撮ることにして、RAW現像はOpenBSD上でRawstudioか、dcraw/ufraw(どれも/usr/ports/graphicsの下にある)を使えば良いのかねえ。撮り溜めた画像の管理も、適当に探せば何かあるだろうし。

うーん、いじってみたいけどすぐに動かせないのはもどかしいなあ。(23:00)

02-Sep-2009
[最初は]

先達の教えに従って、*ist Dsの中古とマウントアダプタを探してみることに。

M42は別に流行りだからという訳ではなく、完全なマニュアルなの(でオートに逃げる余地が無いの)と、色々なメーカーのボディで使える可能性が高いというのが理由。

世界のM42マウントレンズは読んでみたけど、Industarの星ボケくらいしか分からなかった。そういう人間が色々なレンズを集めても腐らせるだけってことはよく理解しておく。

レンズという工業品は、良いモノが末永く残るという事例として非常に興味深い。RED BOOK NIKKOR AID INTERNATIONALに挙がるようなレンズは、もはや工業品ではなく宝玉の領域に入っているように見える。

31-Aug-2009: 朝昼:いつもの。夕:白飯、豆腐、他は…忘れた。

01-Sep-2009: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(とろろそば)。

02-Sep-2009: 朝昼:いつもの。夕:白飯、キムチスープ豆腐入り。(22:55)