31-Aug-2009
[うーむぅ]

W-ZERO3[es]のカメラで夕暮れを撮るのって、難しい…

img881.jpg

あの微妙な色加減、相応の機材を用意しないと写せないかも。(20:45)

30-Aug-2009
[さて、選挙戦も終わることですし]

選挙事務所、空き巣被害相次ぐ 北九州地区…どこ(所属する党および候補者名)の事務所が荒されたか、明かしてもらいたいもんですな。

空き巣という名の嫌がらせ(選挙妨害)、程度は予測しておかないと。仕掛けた側必死だなwww(13:25)

朝:寝てた:昼:妻にお任せ(サラダ、パン)。夕:白飯、豆腐、明太子。(21:25)

28-Aug-2009
[あんまりこういうことは書きたくないんだけど]

「あんたらの物言いでこっちまで同類に見られるのは我慢ならねえんだよゴルァ」とは、書いとくかね。あと、労力の割に得るものは無いし、あのsceneに居る事自体がm9の対象っぽいので、そろそろ退き時かなあ、とも。

かといって、移る先のアテなんかありませんけどね。確実に、詰みました\(^o^)/←実はこのAA結構好き

PCのトラブルって、伝播するもんなんですかねえ。今度は妻のマシンを修理に出す羽目になりましたよ。

あれは確か買ってまだ一年も経っていないはずなんだけど…

27-Aug-2009: 朝昼:いつもの。夕:町田市某所にて(八王子市には入っていないはず)。

28-Aug-2009: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(スーパーで買った寿司)。(23:30)

26-Aug-2009
[いつも悩むんですが]

投票日当日まで生きていられる自信が無いので(事故とかで人はあっけなく死ぬのですよー)、期日前投票をしてみるにしても…投票箱、大丈夫なんですかね。行方不明とか起こっても別に普通だし?みたいな。

かといって当日まで生き残って投票したとしても、投票所が襲撃されるリスクとか、投票箱輸送中に事故(ということにしておく)が発生して投票箱が消えるという可能性は否定できないし。

選ぶとしたら、どっちが良いのかねえ。

24-Aug-2009: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(白飯、焼きかまぼこ、冷やし中華)。

25-Aug-2009: 朝昼:いつもの。夕:白飯、刺身、納豆、スーパーで買ったサラダ。

26-Aug-2009: 朝昼:いつもの。夕:ソバ。

第3回MMD杯…自分は2回目から知ったけど、これって一種のJapanese Demo Sceneだよね。

ああいうツールも作れないし、動画も作れないけど、そういうSceneを拝めたってだけで感慨深いものがあるなあ…(22:00)

23-Aug-2009
[メモ]
水と水技術(オーム社)
この世界についてはよく分からないのだけど、非常に硬派な雑誌だなあという印象があったのでメモしたのだと思う。無線系だとRFワールドっぽい感じ?
ガッパオ
飲み屋で美味しく頂いたごはんもの。はてなキーワードには「鶏挽肉をナンプラーで炒めバジルで香りをつけた、タイ風鶏そぼろ飯。上に半熟卵を乗せて食べる。」と書かれているので、そういうもの。
IRLP (Internet Radio Linking Project)
いわゆるVoIPモノ。類似のものにEchoLink, eQSO, WIRES-IIがあるが、Linux(CentOS)上で動いているという点が目新しい。また、EchoIRLPというEchoLink互換モジュールも作られている。…最近はLinuxサーバの運用技術も求められる時代なのかねえ。
Sugar/OLPC
OLPC(One Laptop per Child)向けのUIおよびアプリケーション群(で良いのかな?)。sugarlabs.orgにあるDownloadsから落として試せそうなんだけど…なんか色々あってよく分からない。Sugar on a Stickを作れるだけのUSBメモリを持っていないから、LiveCDで試してみたいんだけど見当たらないような。
EBCDIK
EBCDICにカナ文字を使えるような拡張を施したものらしいが、Wikipedia先生のEBCDICについての説明を見る限り日立方言という気がしなくもない。
VOS
メインフレーム用のOS。この祖先にあたるMVSはエミュレータ上で動くらしい。MVS 3.8J on Herculesメインフレームエミュレータで遊ぶが参考になりそう。HerculesにS/370をエミュレートさせ、その上でMVSを動かすのだそうな。

勝手にスキャンしてうpするのもどうかなーと思いつつ、IC-9100のチラシをスキャンしてみた。ただし白黒で取り込んでいるのと、折り目が入ってしまっているので、もっと質の高いものをお求めの方は他の人にお願いしてください。(17:30)

埼京線の車内で「翡翠麺→読めません」と堂々と主張している人が居るんですが…18歳の大学生だったらまだまだ勉強する時間があるんだしさあ、「ひすいめん」と読めるようになろうよとツッコミを入れた人はきっと多いに違いない。

それとも、最近の広告ってblog(ここはblogじゃなくweb日記ね、念のため)にネタを供給することで認知してもらおうという意図に基づいて、わざとこういう作りにしているんでしょうか。正直、見苦しくてたまらないんですが…まあ、釣られる方も同罪なのかもしれませんね。サーセンwww

朝:妻にお任せ(スープ、鶏の唐揚げ、春雨サラダ)。昼:寝てた(というか起きられない)。夕:惣菜屋で買ったナムルと牛挽肉を炒めて、白飯の上に載せたもの。(21:10)

22-Aug-2009
[今年の夏はこれで終了。]

来年こそは土日フル出場したいのですが、身が持たないので今年も土曜日だけです、ハムフェア。

ネタは例によって例のネタです。そろそろ芸風変えないと来年は厳しいかなー…

今年の戦利品。

USB1.1のハブはともかく、RS-232C拡張カードは動いてほしいなあ。CD-Rが読めることは現場で確認したし。

ジャンク品の傾向として、基板(PCの拡張カード類)は随分減った代わりに製品(PC本体)が増えたような気がします。あと、人だかりの多いブースと少ないブースの差が極端で、混んでいたブースは15:00過ぎにならないと覗けない状況でした

個人的には、ICOMが参考出品として展示していたIC-9100が気になります。IC-7400(HF〜144MHz)とIC-911(144MHz〜1200MHz)を足した感じの機種です。写真を撮るのを忘れちゃったので話だけしか書けませんが(チラシをスキャンする余裕もないし)、個人的にこういうシンプルな面の機種は好みです。※IC-746持ってるし

食事メモは明日以降に復活します。(24:40)

21-Aug-2009
[日記書く暇すらなくて]

お仕事+明日の準備で。

そういや、最近こういう自販機見かけるんですが…

timg870.jpg

14ドットで無茶しやがって…

timg860.jpg timg861.jpg
timg862.jpg timg863.jpg
timg864.jpg timg865.jpg
timg866.jpg timg867.jpg
timg868.jpg timg869.jpg

とりあえず今日は寝ます。おやすみなさい。食事メモも省略です。(23:30)

17-Aug-2009
[資金不足により]

使っていない/使わなくなった部品は下取りに。今回買ったマザーとCPU代の25%でも回収できれば良いだろ程度に考えていたら、80%近い額になったので結構嬉しかったり。

…もっとも、予備機材も潰しているのでトラブルが発生した場合はその時点で\(^o^)/になることは覚悟しておかないといけないのですが。仕方がありません。

ISAバスのカードとかBaby-ATのマザーは流石に売れないよね、ってことで相変わらずキープしています。そろそろ処分すべきか、まだまだ持っておくかは非常に頭の痛い問題です。

LPC2138/2338向けに移植したアレは、実装仕様書をとりあえず作っておきました。

その際に気付いたのですが、libsvcにあるPerlスクリプトの修正を忘れていたのと、SYSTEMAREA_ENDのアドレス指定を間違えていたために例外スタック用の領域と衝突していた問題がありました。ついでにこれらも直しています。

おもちゃとして楽しんでもらうにしても、「あ、××で遊んでいるの?だっせm9(^Д^)」と言われるような代物ではねえ。

この辺りは色々思うことがあるんだけど、ちょーっとこの日記では扱えないのでパス。なにしろお目付役が居るもので、昔のように自由に書けないし。そうでなかったとしても、これ以上は書けない話題かな…

自主規制って、便利な手段だよね。そうするように仕向ける(抑圧する空気を作り出す)ことで、自分自身の手を汚さずに相手を殺せるんだもの。

食事メモは省略。(23:40)

15-Aug-2009
[別にSATAだって]

BIOSの設定をLegacy IDE/SATA as primaryにしておけばDOSでも何でも動くと思うのですが、実際のところどうなんでしょうか。というか、この程度の設定は既に試されているような気がしなくもなく。

…ぃゃね、こちらでも試してみたかったんだけどそこまでやる時間がなかったのよ。とほほ。

Pentium4/2.8GHz+P4M900→AthlonX2 5050e+AMD780Gへの移行ですが、出費しただけの恩恵はある気がします。内蔵VGAで大航海時代Onlineが遊べるレベルだと思えるし、VMware Player上の仮想マシンもそれなりに快適だし、ニコニコ動画が軽くなったし(もっとも、Windows Vista/7辺りでは重くなるんだろうなあ)。なにより、涼しいのは非常に助かります。

一つ困ったのが、A7GM-Sはシリアルポート端子が付いてないので、ブラケットを用意しないといけないこと。とりあえず、USBシリアルアダプタを使って誤魔化してみましょうか…

朝:妻にお任せ(冷凍庫にあったカレー)。昼:冷凍庫にあった食パンピザ。夕:白飯、納豆、ゴーヤと豚肉の炒め物。(23:50)

15-Aug-2009
[大災厄の一歩手前だったらしい]

abricotからひっぺがした部品をmandarineに付けた際に気付いたんだけど、電源が…。あと、HDDからデータをサルベージした後にdd if=/dev/zero of=/dev/hdaで中身を潰そうとしたら、エラーが発生して途中で止まった。

確かに電源はSamuel2辺りの時代から使ってたし、HDDも5年くらい使い続けてた気がするから、別におかしな話ではない。むしろ、電源から発火するとか、データ消失の危険を考えれば、この程度の出費で済んだというべきか。

うーん、機材の老朽化というのは深刻な問題かも。

真っ先に思いつくのが液晶モニタ(RDT141X)。こいつは10年越えたから、今すぐ壊れてもおかしくない。冷陰極管がヘタるか、インバータが壊れるか…前者なら修理の練習台、後者なら諦めるか。

自転車(CROSS 3200)も6年くらいになるか。乗り方が荒いのもあるんだけど、随分削れてるし寿命近いよーと自転車屋さんに言われてるし。これって入籍した時期に買ってるんだけど…同時期あるいはその近辺に買った家電品もそろそろ危険水域なのかも。2004年末に買ったHDDレコーダ、HDDを交換するにしても250GBのPATAなHDDを探すのはかなり骨という気が。

W-ZERO3[es](黒)は、もうすぐ3年。ひどく機嫌が悪くなることがあったので、今年の始めにnico.付きのW-ZERO3[es](白)を予備機として買ってみたが…いまだに出番が無い。nico.は大活躍なんだけど。

不要になった物は極力手放して、管理コストを下げるように努力してるんだけどねえ…まだまだ足りないのかも。(21:55)

14-Aug-2009
[RADEON HD 3450載せたビデオカードが、]

また壊れました。放熱を多少強化しても間に合ってないのかしら…流石に嫌になってきたので、AMD 780Gの載ったFOXCONNのマザー(A7GM-S)とAthlonX2 5050eを買って組み換えです。ハムフェア前に\12kの出費は非常に痛いです。

折角なので、mandarineからSATAのHDDをひっぺがして、WindowsXPのクリーンインストールから始めています(というか修復セットアップに失敗した)。Windows7が目前というこの時期にWindowsXPのクリーンインストールって、なんかものすごく負けた気分。というか明らかに負けだし。orz

食事メモは省略。(24:40)

13-Aug-2009
[OKWaveからネタを引っ張ってきてるのは分かるけど]

M42マウントのレンズをペンタックスKマウントのボディに装着するためのマウントアダプターは、ペンタックス純正品と、近代インターナショナルの物が存在するという話は聞いていて、どこがどう違うのかなーと気になって辿り着いたのがコレ↓

趣味 > AV機器 > カメラ全般ってカテゴリはまあいいんだけどさあ…「就活Q&A」ってカテゴリに含めるのはかなり無理があるんじゃない?まさか、カメラが趣味の面接官を攻略するための情報だから読んでおけっていうスタンスとか?

とりあえず、こっちとしては必要な情報は得られたから良いんだけどさあ…なんか納得できないんだよなあ…ぶつぶつ。

それにしても、楽しそうじゃないですかレンズ沼。もちろんはまった後は大変みたいですが…(17:00)

12-Aug-2009
[うん、]

PENTAXのK-mが欲しいな。

現行機種で、入門機(って割には高機能に見えるけど)というのが一番の理由。

とはいえそれなりのお値段がするので、まずは資金調達からですね…あううorz

LPC2138での動作確認も終了、例によってtest1/test2のみ。テスト用のオブジェクトはこの辺に置いときます。*IOPIN ^= 0x80000000;ではトグル動作にならないので(※)、test2ではIOSET/IOCLRを律義に叩いています。

(※)LPC-H2138のGPIO P0.31にはLEDが接続されており、'0'で点灯、'1'で消灯する。*IOPIN ^= 0x80000000;という記述ではLEDが消灯したままとなるため、このビットは常時'0'を読み出すのではないかと推測している。ひょっとすると、LPC2138のGPIO, P0.31がOutput onlyであることと関連しているのかもしれない。

朝:寝てた。昼:パン。夕:焼き魚、白飯、納豆、即席味噌汁。(21:45)

10-Aug-2009
[うーん]

ごめん、処理能力が限界〜

…でも生活は休めない以上どうしようもない。

色々投げ出す前に、作業経過だけここに載せときます。μTeaboard(AT91M55800A)→Interface誌ARM基板(LPC2388)改造パッチを当てた状態から、この差分を当てたのが昨日の状態。

割り込みがかかったままハングアップしていないことは確かなのだけど、タイマ割り込みをきちんと扱えているかどうかは未検証。

…現時点では成果物なのか不良資産なのか、判断に苦しむところです。はぁ。

通常だとこの辺りでもう少し鬱展開な文章にしたいのですが、時期が時期なのでこの辺で打ち切ってマイルドな味付けにしてしまいます。←って書く時点で(ry

朝昼:いつもの。夕:白飯、納豆、ゴーヤと豚肉の炒め物。(21:50)

09-Aug-2009
[うーん]

ソリトンウェーブでOLIMEXのLPC-H2138が安く売られていたので買ってみたんだけど…LPC2388版のμT-Kernelをちろっと加工した程度では動かないみたい。

この辺りに問題がありそうな気がするんだけど、他にも問題があるのだろうか…

内蔵ペリフェラルのレジスタにアクセスする方法
LPC2388はFast GPIOを除いて全て32bit幅でアクセスするのに対し、LPC2138は8/16/32bitが混在している(のできちんと合わせておかないとダメか?)
PLLの設定
Fccoの計算式が違うだけでなく、PLLSTATレジスタの幅が16bitになるためにPLOCK等のステータスビットの位置も変わる。
PINSEL0の設定
UART0のTXD/RXDを切り替えるためのビットの位置も違う。4bitくらいズレているかも。

ここまで書いて、LPC2138用 ヘッダ開発ボードの商品説明を見ると…LPC2138のon-chip SRAMの容量が32kByteという事実に気づいてヘコむ。LPC2388は64kByteだから、この設定で動かそうとすればそりゃあ動く訳ないよねえ。

って訳で、直してみたらこんな感じ。

20090809.png

思ったよりもあっちこっちに手を入れちゃったので、よく確認しておかないといけないかも。ソースコードをLPC2388系と統合するのは…現時点では避けたいかなあ。

08-Aug-2009: 朝:寝てた。昼:橋本某所にて(入籍してから6年が経過したのですよ)。夕:町田にて。

09-Aug-2009: 朝:寝てた。昼:茹でたジャガイモ、野菜サラダ、加工肉。夕:白飯、納豆、焼肉+野菜。

近所の写真屋さんが銀塩フィルムの現像をやめてしまう(店頭でやらずに、ラボへ回す)という話を親父から聞く。

メカニカルなカメラは確かに所有する楽しさがあるのは事実なんだけども…銀塩フィルムを扱うというコストはただでさえ辛いものがあるし、多分今後はもっと厳しくなるはず。

そもそも基本的なスキルを身につけていない人間が練習用にぱしゃぱしゃやるならデジタルの方が楽なのかなーというのが正直なところ。

という訳で、手頃なデジタル一眼レフを探してみようかなという気になりつつある。(24:15)

07-Aug-2009
[やっぱり]

親父のところにあったのは、ニコンのレンズだった。ってことはケンコーのKF-1Nおよびその近縁種になるのかなー、と思っていたんだけど…

なんとなく、レンズを借りずにVivitarのV3800NかPROMASTERの2500PKを買っちまう方が良いのかなーという気がしなくもない。50mmの標準レンズが付いてあのお値段は魅力的なのと、敢えてニコンとは違う方向に進んで話のネタを供給するのも面白そうかなと。←反抗期か

06-Aug-2009: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(スーパーで買ったパエリア)。

07-Aug-2009: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(マクドナルドのバーガー)。(22:15)

05-Aug-2009
[Arduino流行ってますね]

ってことでbinutilsとavr-gccのインストールだけしてみる。とりあえずBuilding and Installing the GNU Tool Chainにある手順に従えばおk、なんだけど…newlibとか色々仕込んであるgccのソースコードを使い回したらちょっと困ったことになった。

という訳で、

binutils-2.19.1
tar jxpf binutils-2.19.1.tar.bz2; cd binutils-2.19.1; mkdir avr; cd avr; ../configure --prefix=/usr/local --target=avr --disable-nls; gmake; gmake install
gcc-4.2.4
tar gcc-core-4.2.4.tar.bz2; cd gcc-4.2.4; mkdir avr; cd avr; ../configure --prefix=/usr/local --target=avr --enable-languages=c --disable-nls --disable-libssp --with-dwarf2 --without-newlib; gmake; gmake install

こんな感じに。binutilsは手順通りだけど、gccは--without-newlibを付けてみた。

困った時はavr-libcのFAQ読んどくといいみたい。いわゆるABI(Application Binary Interface)の類はWhat registers are used by the C compiler?に書いてある。

手始めに、適当に書いた関数をavr-gcc test.c -c -S -O2とか-O0とかやって、吐き出されたアセンブラコードをじっくり観賞してみる

…スタックポインタの値を使ってうにゃうにゃする、という時に注意が必要なことは、わかった。

朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(カレーライス)。(22:50)

04-Aug-2009
[キー配列は、xmodmapで直す]

jp106なキーボードが接続されており、かつX.orgの動く環境でxmodmap -pke > Xmodmap.jp106とでもやってキーコードテーブルを採取。あとはこいつを使って、xmodmap .Xmodmap(ファイル名は適当に変えておく)とでもしておく。

…でも_とか\とかの挙動が怪しいような気がする。DeleteもDeleteだ(BackSpaceではない)し。うう、直すの面倒だ。

朝昼:いつもの。夕飯:炒飯(キット使用)。(22:05)

うーむう…適当なキーコード突っ込んでみたり、xevで調べてみたんだけども、_とか\のキーイベント自体が起きてない…101配列のまま(キートップは106)、Deleteと~辺りを直して誤魔化すかね。(22:35)

03-Aug-2009
[んー…]

多分親父の影響なんだけど、カメラという機械の扱い方を一度きちんと学ばないとダメかなーという気が、なんとなく。

話としてはコシナC1sってどうだろの続きになるんですが…今だとケンコーのKF-1N, KF-2N, KF-3YC, KF-4PKになるみたいですね。レンズ(のマウント)によってボディを選ぶ必要があるとなると、多分ニコンだろうなあ…今度親父がどこのレンズ持ってるか聞いてみようっと。

以下、個人的メモ。

とりあえず、デジタル全盛の時代に銀塩カメラに手を出そうというのは茨の道を歩むような気がしなくもないのだが…

朝:冷凍庫にあったパスタ。昼:即席ラーメン。夕:加工肉とかジャガイモとか。(22:35)

02-Aug-2009
[同じOSでも]

CPUが違うだけでここまで骨が折れるとは。OpenBSD/macppcなんですけど。

/usr/ports/editorsにあるEmacs系のエディタですが、macppc(powerpc)ではxemacs21だけしか使えません(emacs21, emacs22はビルド中にエラーが出ます)。portsに入っているanthyはemacsに依存しているためにこれも使えませんから、他の入力手段(canna, Wnn, SKK)に頼ることになるでしょう。

今までの経緯から、日本語入力の手段はcannaを使うことにして…xemacs21-mule-cannaを作るのも、一筋縄では行きません。export FLAVOR="mule canna"; makeでビルドするものの、/usr/ports/editors/xemacs21ではいくら頑張ってもダメです。/usr/ports/editors/xemacs21/stableでmakeする必要があります。また、ここのMakefileは修正が必要で、そのままではlibRKC, libcannaの検出に失敗します。

PC/ATではBackSpaceキーの位置にあるキーが、Deleteであるという点にも注意が必要です。BackSpaceと同じだと思って扱うと、痛い思いをします。また、日本語キーボードを使用している場合はキー配列を日本語向けに設定する必要があります。/etc/wsconsctl.confのkeyboard.encoding=jajpとか。

X側のキー配列も直さないといけないんだけど、これどうやって直すんだろう…xorg.confを使わないで直す必要がありそうなんだけど(というのも、Xorg --configureがハングアップするらしく、テンプレートとなるxorg.confが得られないから)。

環境構築は終わっていない状態でも、mplayerとmadplay動くしってことで、HDDにMP3のファイルを放りこんでお出かけ。

橋倉鉱泉行くの、多分三度目かな。

31-Jul-2009: 朝昼:いつもの。夕:うどん。

01-Aug-2009: 朝:寝てた。昼:妻が作ったパスタ。夕:宿屋にて。

02-Aug-2009: 朝:宿屋にて。昼:特に食べていない。夕:焼きそば。(19:45)