31-Dec-2004
[キーボードを軽く掃除したついでに]

テストも兼ねて、少し雑文を打ち込んでみますか(って、いつも雑文書いてるか)。

キーボードの掃除
今使ってるキーボードは、まあ何度も日記に書いているようにBTCの5100Cだったりするんですが、キートップ外す際に見事にESCキーを壊しました。AやらZやらある部分は簡単に外せるものの、ESCとかファンクションキーは簡単に取れないみたいで。…という訳で、外せるキートップだけ外して、壊したESCキーはアロンアルファでくっつけてそれなりに掃除しただろーということでお茶を濁すことにしました。
年末って気がしないけど、でもやっぱり年末進行
ラジオを聴きながらあれこれ掃除だの(といっても、大掃除は今月の始めに終えてたりするんだけどさ)事務処理だのを片付けてるんですが、年末進行ですねえ。朝のニュース番組でも、ピンチヒッターのアナウンサーがニュース読んでたり、コラムのようなコーナーは全て音楽とかで埋まってるし。
究極の年末の楽しみ方っていったら
Big Channelを用意して全ての年末年始特別番組を保存し、あとでゆっくり見ることですかねえ、やっぱり。…といっても、あんまりTV見ませんし、見る暇の方が無いんですけどね。紅白歌合戦の再放送も行われて結構好評だったらしいってことを考えると、紅白は再放送狙いで、裏番組はリアルタイム視聴or録画ってパターンが増えるかなあ。
「じゃあ、あんたはどーすんの?」
企業のくせに.coドメインを使わず.orドメインに相変わらず居座っている(しつこい)NHKは嫌いだけど、紅白は見ちゃう方だなあ。ただ、アクセスのJ-POP批評も聴きたいし…という訳で、ラジオの方はPCにラジオの出力を突っ込んで、ロック音MT使ってHDDに録音してみようかと。カセットテープに比べると便利だよね、テープの面倒を見ずに長時間録音できるし。
ところで、
紅白歌合戦の再放送が行われるのであれば、是非ゆく年くる年の再放送もお願いしたく。
オタク認知の年
野村総合研究所のレポートは話題になったよなあ。例の殺人事件以降、「オタク=犯罪者予備軍」という扱いをしていたのが、金の鶏卵と分かった途端に「近未来の商材を見極める意味で産業的視点からの期待される役割が大きい母集団」とか持ち上げてくれるし。随分とまあ、勝手なこと言うねえ…
本当に認知してる?
ていうかね、邪推したくなるんですよ。ある物を叩いてボロボロにしておいて、後になってから適当な理由付けて期待持たせて適度に膨らませた後に、今度は完膚なきまでに叩き潰そうっていう意図があるんじゃないかって。某国産RTOSのあれとか、今回のオタク市場の話とか、なんか裏に悪意でもあるんですか?とか思っちゃいましたよ。気のせいであって欲しいけど、まあ油断したら最後でしょうな。
なんと
日記を書き始めた1998年を除き、31-Decの日記が存在しているという…これはびっくりだ。年末にはそれだけ余裕があるのか、それとも意地になって年末だけは何かを書き残そうとしてしまうのか、判断は読者に任せよう。

…さて、色々書いているうちに今年も3時間ちょい。のんびりと刻が来るのを待つとしますか。足の引っ張り合いと失望の時代ではなく、協調と希望の時代が来る刻をね。

良い新年を。

朝:妻にお任せ(スパゲティ)。昼:冷凍してあったピザを一かけ(といっても、結構大きい)。夕:妻にお任せ(八宝菜、白飯)。(20:45)

30-Dec-2004
[で、]

スゴ録、RDR-HX70になりました。

とりあえず、設置してみたは良いんですが…CSチューナとHDD/DVDレコーダを接続する際に、映像系は別途用意したS端子の付いたケーブル(1.5m)で問題無かったものの、音声系は付属のケーブルで20cm不足するという事態になってしまったおかげで、まだちゃんと動くような状態じゃなかったりします。ケーブル買いに行こうと思ったら、販売店が閉まっている時間だったし。

あー、色々書こうと思ったんだけど、なんかキーボードのCtrlキーの調子が怪しいのでここまでにしときます。胃は痛いしなんか散々だな、今日は。

…とここまで書いておいて、試しにCtrlキーのキートップを外してみたら大量の埃を発見。取り除いたらきちんと打てるようになったし。

明日はキーボードの掃除か?買ってから一度も掃除してないし←そりゃマズいだろう

29-Dec-2004: 朝:カップラーメン(蕎麦)。昼:スーパーで買った弁当。夜:妻が作ったカレーライス。

30-Dec-2004: 朝:カップラーメン(うどん)。昼:実家で色々と。夜:妻が妻の実家から頂いて来た料理と、パン。(24:10)

28-Dec-2004
[溜ってるネタを…(2)]

ナムコ「リッジレーサーズ」サウンドチーム大集合!(前編)(後編)を見て、うぉぉぉPSP欲しいぜとか思っちゃいましたよ。だって、Ridge Racer 1/2, Rave Racerの曲を手掛けたSamplingMasters, J99, sanodgの曲が聴けるんですよ。

サントラCDが出てくれれば一番良いんだけどねえ…無理かなあ。車の中で聴けるのに←アクセルの踏み過ぎに注意。

16パイプのGPUをクロックダウンしたらどうなる?の結果が、8パイプの物より速くかつ発熱が少ないかもしれないっていうのは結構衝撃的って気がする。

まあ、並列化が有効に働くからこうなるっていう例だっていうのは分かるんだけど…わざわざファン付けていつ壊れるんだか心配するよりも、ファン無しでそこそこのパフォーマンスが出せれば良いや、という使い方にはこれって凄くマッチするよね。

パイプの数が多いってことはその分ダイのサイズが大きくなってしまうだろうからチップ製造のコストは掛かるんだろうけど、無理矢理速く回す(=クロックを上げる)必要が無いんだったらその分電圧も下げられるだろうし、歩留まりも多少は増えるだろうから相殺に…なりませんかねやっぱり。

パフォーマンス重視っていうアプローチも良いんだけどさ、求める環境にマッチしたマシンを組むためのパーツ開発、っていうのをもっと真剣に考えて欲しいよね。そのためのアイデアとして、この記事ってイイとこ突いてるよな。

スカパーを録画するのが大変になってきたのでDVD/HDDレコーダ買おうかって話が出てるんだけど、スカパーって一応CSデジタル放送って呼ばれてるよね。

デジタル放送っていうと、これ以外にもBSデジタルだの地上波デジタルだのがあるけども…いづれにせよ、一旦アナログに復調してからまたデジタルに変換して圧縮してHDDなり何なりに保存するのかって思うと、なんか萎えちゃうんだよ、俺。

折角デジタルで届くんだったら、何故それをそのまま保存しないんだろうな?

でもまあ、この辺の話を始めると椅子の投げ合いが始まって、最後は「電波なんて不安定な媒体を使って高画質を望むこと自体無謀だから、コンテンツは有線で伝送するなり、パッケージで楽しむべきだ」っていう結論で終わるんだけど。

とりあえず、地上波デジタルの流れが進みつつあるってのに地上波アナログ向けの機器がこんなに盛り上がってるのってなーんかヤな感じ。てか、スカパーにマトモに対応できる機器が少ないってのは一体どういうことか、小一時間問い詰めたい。

ちなみに、DVD/HDDレコーダを導入するとしたら、スカパーのチューナを買い替えるのは必至っぽい。Ir連動でDVDレコーダ向けのコードを吐けるよう、チューナのファームウェアをアップデートしてくれりゃあ無駄な金を使わず、余計なゴミを出さずに済むものを…(怒)

まあ、現状(ビデオの録画)ですらマトモに動かないことがあったりするから、やっぱりHUMAXのCS-4000を捨てる意味はあるのかもしれないけど。

という訳で、HDD/DVDレコーダとのIr連動ができそうなのはSONYのDST-SP5しかないので(HUMAXのCS-5000はout of 眼中)これが候補になるんだけども、アンテナとセットになってる方がチューナ単体より安いってのは切ないよな。セットを買ったとしても、アンテナの処分はどーすんだって感じで。

それと、HDD/DVDレコーダの選定が面倒なんだよなあ。近くのコジマでRD-XS53が\80k切っていたけど、安くなったとはいえ相当なお値段だし、それ以前にLANを繋がなきゃいけないって時点で終わってるし(だから、Ir連動に対応したチューナを用意して、安価なHDD/DVDレコーダを使おうという方向に切り替えた)。

余計な機能はどーでもいーから、基本機能の作り込みがしっかりした物は無いのかねえ。コジマに通って研究するしかないのかにゃ?

朝昼:いつもの。夕:仕事納めで軽くつまみなぞ。家では弁当を。(23:00)

27-Dec-2004
[溜ってるネタを…]

一気に書こうと思っても書く時間無いし、かといって小出しにしてると忘れちゃうし。

19-Dec-2004に直したスピーカ、なーんにも鳴らしていない時に電源入れると妙にハム(ぶぅぅぅぅぅぅ〜ん、という低周波ノイズ)が乗るということが判明。妻のスピーカも同様なんだけど…多分、これ直すとしたら電源部周辺に手を入れて、適当なレギュレータ入れるなり平滑回路をマトモな物にしないと多分ダメな気がする。1000μFだけでリプルを消し去ろうなんて考え甘すぎ…ま、日頃はスピーカの電源切ってるから良いんだけどさ。

壊れたYX-390TRの後継は今のところ買う予定無しなんですが(そりゃそーだ、俺の形見と言われるまで使ってやるんだもんね)、もし買うとしたら…CX506aも良いかなーなんて思ってます。でもですね、これってBATTレンジ無いんですよ。YX-390TRのBATTレンジだけが使えないから不便だと思っているのに、よりによってそおゆうの選んじゃいますか俺。

PC Watchの山田祥平のRe:config.sysが面白い。最近のだと、第31回:待つことの意味は一読すべしだな。でも、これって別にパソコンに限った話じゃなく、情報家電とか携帯電話とか、駅にある券売機とか…とにかく何らかのプロセッサ載せてそうな全ての端末に該当すると思う。はっきり書くなら、「レスポンス悪すぎ、待たせすぎ、使い勝手悪すぎ」。もう少し何とかならないのか、ってマジ思う。

…ああ、もう時間が無いや。寝よう。

朝昼:いつもの。夕:ロールキャベツ入り野菜のコンソメスープ、スーパーで買ったツナクリームコロッケ、白飯。(22:20)

27-Jan-2006補足:リンク切れを修正しました。

26-Dec-2004
[いつでも努力が 足りないらしかった

FreeBSD 5.3の環境構築やってたんですが…

FreeBSD 5.3-RELEASE
5.3-RELEASE-i386-miniinst.isoを使って、この中に入ってる全てのpackagesをインストール(つまり、Linux binary compatibilityとX.orgは入っていない)。
旧環境へのアクセス
mkdir /oldsys(名前は適当に付けた)とした後に/etc/fstabを修正し、FreeBSD 4.7側で使っていた区画を/oldsysへマウントさせる。なお、インストールした後の/etc/fstabは何故かFreeBSD 4.7側のswapを使うようになっているので、これは修正すべき。
XFree86 4.4.0
X.orgがコンパイルエラー起こしてうまくmakeできなかったので、こちらを使用。make World; make installした後に、昔(XFree86 4.3.0で)使っていたXF86Configを/usr/X11R6/lib/X11/へコピー。emacs-21.3を入れることを考えると、Xaw3Dも併せて入れておくべきだったかも。
Canna37p3
Canna.confにある#define DefCannaPrefixを修正し、/usr/local/cannaではなく/usr/localにインストールするようにした。他は説明書通りに、xmkmf; make canna; make install; make install.manする。あとは、/etc/rc.confを書き換えてOS起動時に起動するように設定(これは後でやる)。
xpm-3.4g
説明書通りで問題無し。xmkmf -a; make; make install; make install.man。
jpeg-6b
説明書通りで問題無し。./configure; make; make test; make install。
zlib-1.2.1
説明書通りで問題無し。./configure; make; make test; make install。
tiff-3.7.1
説明書通りで問題無し。./configure; make; make install。
libpng-1.2.8
説明書通りで問題無し。ln -s scripts/makefile.freebsd Makefile; make; make test; make install。
libungif-4.1.3
説明書通りで問題無し。./configure; make; make check; make install。
emacs-21.3, leim-21.3, emcws-21.3-20031213
必要なライブラリが(Xaw3Dを除いて)全部揃ったので、ビルド開始。emacs-21.3, leim-21.3を展開し、emcws-21.3-20031213を適用してから./configure --prefix=/usr/local --with-xpm --with-jpeg --with-tiff --with-gif --with-png --with-x --with-canna --without-xim。この後に、emacs-21.3/MakefileにあるLDFLAGS= -L/usr/X11R6/libに-znocombrelocを追加してから(これを忘れると、X上でcoreを吐くバイナリができてしまう)make; make install。
blackbox-0.65.0
src/Timer.hhを修正しないとコンパイル不可。修正方法はGoogle先生に聞いて下さい。
ja-kterm-6.2.0_5, ja-kinput2-canna-3.1_2
kterm-6.2.0をどう頑張ってもmakeできなかったので、/usr/ports/japanese/kterm, /usr/ports/japanese/kinput2-cannaのそれぞれでmake; make install。なお、これによってja-nkf-2.04も併せてインストールされる。
ja-less+iso-358.254_2
これも面倒だったので、/usr/ports/japanese/lessからmake; make install。これに伴い、m4-1.4.1, autoconf-2.13.000227_5もインストールされる。なお、/usr/local/binにはlessじゃなくてjlessが入るので要注意(GNU m4もgm4, autoconf-2.13もautoconf213なんて名前になっている)。ついでに、moreは相変わらず日本語非対応だったりする。ふと思ったんだけど、ports使わずに/usr/bin/lessをごっそり置き換えた方が楽だったんじゃ…?
カーネルの再構築
要らないデバイスが大量に入っている割にGUSを認識してくれないので、カーネルの再構築は必須。cd /usr/src/sys/i386/conf; make LINTとやって使用可能なデバイス一覧を作成。次に、cp GENERIC rougeとやってemacs等でrouge用の設定ファイルを編集。config rouge; cd ../compile/rouge; make depend; make; make install。
ACPIなんて要らない
どうも、ACPIが効いてるとGUSを認識しないので、APMを使うことに。カーネルをAPM対応にして再構築した後、/boot/device.hintsを修正。hint.apm.0.disabled="0"にした後、hint.acpi.0.disabled="1"を追加。これで、起動時のメニューで[default]を選んでもACPIは無効になる。ざまーみろ。
ja-lynx-2.8.4.rel1
w3m-5.1.0をどう頑張ってもコンパイルできなかったので、とりあえず入れとく。cd /usr/ports/japanese/lynx; make; make install。これに伴い、unzip-5.51, zip-2.3_1も併せてインストールされる。
make-3.80
./configure --program-prefix=g; make; make install。BSD makeと区別するため、インストールされたmakeはgmakeとなる。
pkgconfig-0.15.0
./configure; make; make check; make install。
libiconv-1.9.2
./configure; make; make install。
gettext-0.14.1
./configure; make; make install。

ここまでやって、さあglibだのgtk2.0だのを入れてやるぜと試みるものの、ソースからの構築に失敗。で、portsに頼ってみたら…jpeg-6bだのtiff-3.7.1だのを入れているにも関わらず、ports側の方で再度インストールしてくれる。

依存性の関係でこうなるのは仕方無いんだけど…もう、いいや。こんなんじゃrpm突っ込んでるのと変わんないし。

…と、いう訳で、区画を切り直してSlackware-10.0を入れてみることに。環境の構築は、のんびりやりますかね。

どうも、FreeBSD-5.3でうまくコンパイルできない物が多い(そのために、portsに頼ってしまう面が多々あった)という理由は以下の二つなんじゃないかなー。

gcc-3.4.xを使っている
gcc-3.4系って、gcc-3.3より強烈な文法チェックが効くと聞いたから。blackboxとかがコンパイルできないっていうのは、多分この辺りが問題じゃないかと。
configureがうまく動かない
gcc絡みの問題とも思えないんだけど、何故か「俺はそのライブラリ突っ込んでるって言ってるでしょ!」と怒りたくなるくらい、configureが「そのライブラリ見つからないよーん」って文句言うし。

まあ、FreeBSD-5.6とかその辺りのバージョンが出てくる頃にはこの辺の問題も少しは解消されているんじゃないかと思うんだけど…今はまだ、若い状態だというのが正直な感想。

正直、こういうどたばたを経験してみると…LinuxだろうとFreeBSDだろうとどっちでも良くなってくるな。むしろ、使いたいと思うソフトウェアのtar ballを拾ってきて、xmkmf -aなり./configureなりした後にすんなりとmake; make installできるかどうかが鍵っていうか。

新しいコンパイラで古いソフトウェアがすんなりコンパイルできないことを考えると、どっちかをどっちかに合わせないと駄目っぽい…といった、使用するソフトウェアの世代を揃える必要性ってのをお腹一杯に味わった、っていうのが今回の教訓かなあ。

24-Dec-2004: 朝昼:いつもの。夕:ケーキとか妻が買ってきたチキンサラダとか、クリスマスを意識した夕食。

25-Dec-2004: 朝:寝てた。昼:妻にお任せ(確か、パンの類と何だったっけ?)。夕:壱発ラーメン。

26-Dec-2004: 朝:寝てた。昼:妻にお任せ(パン、ソーセージ他)。夕:白菜とかぶの味噌汁、鶏肉に塩胡椒をまぶして焼いたもの、白飯。

…自分で作った物は思い出せるものの、他人に任せてしまうと全然思い出せないっていうのは老化した証拠ですかねえ?(21:00)

23-Dec-2004
[色々]

年賀状作ってみたりとか、FreeBSD-5.3の環境構築してみたりとか、ぼーっと遊んでみるとかで、全然生産性なんてものと無縁な休日。

ていうか、勉強しなよ俺。来月の末、一技の無線工学A受けるんじゃ?(無線工学Bは来年の夏に受ける予定)

とりあえず、年賀状の方は超漢字の基本図形編集でさっくりと。あくあフォントトンパdeポンにある年賀向けのTrueTypeフォントが大活躍。

FreeBSD-5.3に関しては、何とかemacsが動くようになった状態。emacs-20.7じゃないとヤダと書いてしまっているが(そこまでは書いてません)、emacs-20.7がどー頑張ってもコンパイルエラーでmakeできなかったのでemacs-21.3を入れることに。

ところが、こいつもcoreを吐く…Xを上げてない時とか、emacs -nwとかで起動した場合は何故か問題無し。結論としてはhttp://emacs-w3m.namazu.org/ml/msg03811.htmlにあるようにldの引数に-znocombrelocをつけると直るということで。

20-Dec-2004: 朝昼:いつもの。夕:生物情報研OBの飲み会。詳細はmasakazu先輩の日記を。

21-Dec-2004: 朝:寝てた。昼:妻の作った焼きそば。夕:かぼちゃの煮物、白飯、他何作ったっけかなあ…

22-Dec-2004: 朝昼:いつもの。夕:職場の忘年会。

23-Dec-2004: 朝:シリアルに牛乳をかける。昼:マクドナルド。夕:鰯の煮物、妻が買ってきたピザ。(23:15)

19-Dec-2004
[都心へ出る用事というのは]

いつも都心で仕事してるからというのが理由なんですけど、休日って都心に出たくないんですよね。人は多くてごちゃごちゃして歩きにくいし、電車もなんか混んでるし

で、憂鬱な気分になりつつも都心へ行かなきゃなんなかったというのは、18-Dec-2004にパソコン整備士(3級)の合格者セミナーへ参加せーよ、という手紙が来てたからなんです。合格通知と一緒に。

とりあえず、見聞きした話を簡単にまとめるとこうですかね。

ある程度のモノに満ち溢れた社会(=みーんな、お腹一杯)において、今後は一体何を価値として売り込んでくかっていう命題はどこでも語られているし、どこでも語られてるってことは未だに解が見つかってないってことなんだよなあ。

…っていうのはともかく、一つ疑問があるんだよなあ。

セミナーで渡された、Adjusterという機関誌、手帳、認定証、IDカード、講習会テキスト…どれも妙にカネがかかっているように見える。んでもって、パソコン整備士協会の設立は2002年の1月

よほどの資金源が無い限りここまで派手なことはできないはずなのだが…一体どこから金を持って来ているんだろうか?(23:15)

19-Dec-2004
[直してみました]

ちょいと都心へ出る用事(後述)があったので、ついでに秋葉寄って部品買って直しちゃいました。01-Dec-2004で書いた、JSP-3Nをです。

board view(after)

修理後の様子。

  • 12φの可変抵抗器はラジオデパートでもラジオストアでも見つからなかったので、9mm角と16φの両方を買って使える方を使ってみようということに。…で、結局使ったのは16φ。ただ、TONE用の100kΩはCカーブの物が見つからず、Bカーブの物で代用。
  • 基板をケースに固定する方法は可変抵抗器のネジを使用するようになるため(修理前は、可変抵抗器のつまみを使っていた)、電源スイッチは適当なトグルスイッチに置き換える必要が出てくる(うまく加工すれば、交換しなくても済むのかもしれないけど)。で、適当なトグルスイッチを用意したものの…電源スイッチ用の穴が思ったより大きいため、取り付けられないことが発覚。結局、基板側でショートさせることで常時電源onとするようにした。
  • 可変抵抗器を付けるためのリード線が不足したので、二個あるセラミックコンデンサを手元にあった同容量の積層セラミックコンデンサと交換し、切った足を使用することに。
  • ケースと基板との距離も変わるため、LEDも取り付け直す必要あり。
all view(after)

全体としてはこんな感じ。いかにも素人が修理しました、というのはまあそういうもんだから。最低限の修理でゴミにすることを回避できるんだったら別にこれでいーじゃんと、思うんですが…修理にかかったコストを考えると暗くなれるんですよね。
実際に使ったのは可変抵抗器×2, つまみ×2なので\1kもあれば十分にお釣りが返ってくる額なんですが、部品買う手間(秋葉へ行くなら交通費、通信販売で買うなら送料と送金手数料)とか修理にかかる時間(実は2時間くらいかかっています…というのも、意外と可変抵抗器の取り付けが大変なんです)を考えると、確実にスピーカーの代金超えてます。

25-Aug-2001でつぶやいた、テスター(YX-390TR)を修理しないとなあ、は…相変わらず修理せずに現在へ至っている状態です。

で、今年こそは何とかしないと駄目だろうということで製造元の三和電気計器株式会社へメールしてみたんですが…あまりにも古すぎて修理には応じられないため、後継機種のYX-361TRを買ってねという返事を頂きました。

残念!(c)波田陽区

ちなみに、21-Dec-2001に購入したテスタはカイセ株式会社SK-300です。これ、買ってきた時に付いてたELPA朝日電器株式会社のパッケージに入れておくのも可哀想なので、そろそろアクセサリーのキャリングケースに入れてやろうかと思っているんですが…このテスタはあんまり出番が無いので、多分しばらくはこのままって気がする。

…都心へ出る用事、については後日にしよう。

18-Dec-2004: 朝:寝てた。昼:パンとか適当に。夕:スープ、白飯、おでん。

19-Dec-2004: 朝:寝てた。昼:餅とか適当に。夕:妻にお任せ(春雨サラダなど)。(20:45)

27-Jan-2006補足:リンク切れを修正しました。

17-Dec-2004
[ぼくはもうだめです。ばたんきゅーです。]

Lv61。ベリーハードへの参加資格も得たことだし、経験値を稼ぎつつEpisode2に燃えるPSOBB。

クエスト8-3、これで最後だぜっ!!とラスボスのオルガ・フロウに挑むものの、二回とも敗退。

あぁぁぁ、経験点がぁぁぁ…デスペナで失われていく(泣)スケープドールも全部使い切っちゃったし、あーあって感じです。

当分は、ベリーハードで経験値稼ぎか、ハードの坑道〜遺跡でレアアイテム集めですかねえ。

14-Dec-2004: 朝昼:いつもの。夕:13-Dec-2004の煮物の残り、白飯、大根と人参の味噌汁、焼肉。

15-Dec-2004: 朝昼:いつもの。夕:妻にフォー(ベトナムの麺類だっけか?)を作ってもらう。

16-Dec-2004: 朝昼:いつもの。夕:妻が鍋物を作ってくれた。

17-Dec-2004: 朝昼:いつもの。夕:八王子駅近くの小太郎という焼鳥屋にて、焼鳥を。(25:20)

19-Dec-2004補足:日付および夕食の内容がおかしかったので修正。一日分増えてるし…

13-Dec-2004
[せめてCD買った時くらい、のんびり聞くだけの暇くれたっていーじゃんか]

前から気になっていたJazztronikのMADRUGADA/TIGER EYESを買って、USBスピーカの付いてるabricotに食わせてみました。

…日頃スピーカの近くでじっくり音楽聴くなんてことしないので、こんなに良い音がするのかとびっくりしましたよ。ええ。

問題は、じっくり音楽聴くだけの暇なんですけどね。ねーよそんなもんUGAAAAH!とか書きたくなるくらい、無いんですよ。どーしましょ。

朝昼:いつもの。夕:妻にすいとんの作り方をレクチャー。鮪を砂糖醤油・生姜でくつくつと煮てみる。(22:45)

12-Dec-2004
[まさかそういうオチだとはね]

とりあえず、久々にコード書いてみましたよ。

03-Jul-2004

256Mbyte近い領域をいきなりMapMemory()する方法の対極にあるのは、多分必要とする領域を必要に応じてMapMemory()するっていうんだと思うんですが。

なんて書いてますけど、なんかその都度MapMemory()する方法使っちゃうとうまく動かない場面あるんですよ。去年作った、例の失敗作(仮想ディスクもどき)のように。

ちなみにあの失敗作、ChkSpaceR()/ChkSpaceRW()呼び出す時の引数に誤りがあったりします。(セクタ数×セクタサイズ)とすべきところを、(セクタ数)のまま呼び出してるし…って訳で、ああいう危険なものを使ってる人はいないとは思うんですが、もし使っているのであれば各自で直して使って下さい(面倒掛けてすみません)。

という訳で、前者の方法、つまり使用するVideo-RAM領域を予めどかんとMapMemory()する方法でvramdiskなるものを作ってみました。例によってソースだけなので、コンパイルなどは各自でお願いしますねえ。

ドキュメント書くのが面倒なので、詳細はソース読んで下さい。ただ、これだけじゃ意味不明なので基本的な注意事項くらいは書いておきますか。

やろうと思い立ってからコード書き上げるまで5ヶ月以上かかってる、しかもこんな簡単な物が…という事実を見ると、俺ってやっぱダメダメじゃん。はぁ。

でもまあ、何かやってみたらと背中を押してくれた人達に感謝してます。多分、あれが無ければこういう形でまとめようって気にならなかったですもん。ええ。

どうもありがとう。

11-Dec-2004: 朝:寝てた。昼:インスタントラーメンとかパンとか餅とか適当に。夕:大根と人参の味噌汁、酢豚(ニッポンハムの中華名菜 酢豚を使用)、白飯。

12-Dec-2004: 朝:パン、野菜と豚肉のコンソメスープ。昼:スーパーで買ったカツカレー。夕:もやしの味噌汁、八宝菜(これもニッポンハムの中華名菜 八宝菜を使用)、白飯。(20:45)

30-Jan-2005補足:vramdisk-20041212.tar.gzはコード置場へ移動しました。リンク先も、コード置場に直しています。

10-Dec-2004
[胃が痛いですぅ]

別に変なものを食べた記憶は無いんですが、妙に胃は痛いし鼻は詰まって苦しいしで散々な状況で。

rougeに載せるOSの選定作業は相変わらず継続中。いきなりZeta買っちゃうのもあれなので、予行練習としてBeOS 5.0 Pro Editionを載せてみるものの…うーん、これは選考対象から外れるな。Zetaでは改善してくれることを願いたい。

Trackerの操作は慣れが必要なのだけど、Terminal立ち上げてうりうりやる分にはUNIXっぽくって悪くないんだよなあ。それだけに、悔しさ炸裂(マシン組み換えてまで動かす気力無いし…)。

結局のところ、FreeBSD-5.3かFreeBSD-4.10のどちらかを選べってことになるんだろうな。現在使ってる環境に近いから。

08-Dec-2004: 朝:いつもの。昼:Ryukyu Wave@ネオ屋台村でラフテー丼を食べ、沖縄分を補充。夜:妻にお任せ。じゃがいも+海老の中華風クリーム煮(だったっけか)、白飯他。

09-Dec-2004: 朝:いつもの。昼:Tongue Table@やっぱりネオ屋台村。炭火焼き牛ハラミ弁当(名称は正確な物じゃないです)を食べる…炭火でぱたぱた焼いているのと、弁当のボリュームから、この店に並んでいるのはサラリーマンばっかり。夕:妻にお任せ。カレーライス。

10-Dec-2004: 朝昼:いつもの。夕:妻の希望により、焼肉屋さかい。

…昼食から、何処で何やってたかがバレバレじゃん(苦笑)。(25:25)

07-Dec-2004
[ぁぅぅ]

Linuxは区画に余裕が無いので断念。Solaris10は、時々起動中にハングアップしてくれるのでこれも止め。

ぶっちゃけた話、emacs-20.7とcannaとMHとMikModと超漢字の開発環境がさっくりインストールできてしっかり動いてくれるような環境があればもうどうでもいいやあ状態。

という訳で、FreeBSD-5.3かFreeBSD-4.10、あとはZetaかなーなんてことを考えている、師走の寒い日。←WindowsXPでもいーじゃんとか言われそうだが、敢えて外しておく。お金があれば、MacOSXの動くマシンが欲しいよ。

朝:いつもの。昼:某展示場で展開される、ネオ屋台村で売ってた弁当(サウスパークという、北インドカレーを作っている屋台で売られていたもの)。夕:スーパーで買った弁当。(22:10)

10-Dec-2004補足:昼食の記述を若干強化。

06-Dec-2004
[食事メモだけ]

ごめん、ネタというか思うことというかはあるようなないようなという状態なんだけど、書くだけの時間が無い。

03-Dec-2004: 朝昼:いつもの。夕:スーパーの弁当。

04-Dec-2004: 朝:寝てた。昼:パン他。夕:大根・もやし・ごぼう・豚肉の味噌汁、白飯、焼いた鯖。

05-Dec-2004: 朝:目玉焼き、ベーコン焼き、パン、04-Dec-2004に作った汁物の残り。昼:実家でふろふき大根、こんにゃく、白飯その他。夕:スーパーの弁当。

06-Dec-2004: 朝昼:いつもの。夕:パン、スーパーで買って来た惣菜類、妻が買ってきたタイカレー(緑)。(22:10)

02-Dec-2004
…来た。

13-Nov-2004に受験した、パソコン整備士検定(3級)の結果が来ました。

合格通知ってことでまあそういうことなんですが…「見事優秀な成績で合格されました」なんて書くんだったら何点取ったかくらい記してくれたっていいじゃんかとか思ったのは俺だけですかね。だって、合格ラインすれすれでもこんなこと書いてるんじゃないかって疑えますもん。

ちなみに、合格したからそれで終わりって訳じゃなく、なんかセミナー参加したり色々面倒なことが待ってるらしいです。協会の会費だのなんだかんだで手数料取られるのって、なんとなーく士(さむらい)商法って臭いがするんですが。

まあ、痛い目にあったらそれはそれってことで。

USBスピーカのある暮らし、二日目です。昨日書き忘れてましたが、恒例のdescriptor吸い出しです。idVendor/idProductを見る限りでは、C-Media CM102A/CM102Sが使われていそうな予感。

PSOBBでは問題無いんだけど、英雄伝説VIだと妙にマウスの動きが重くなる…フィールド移動時はそれほどでもないんだけど、戦闘中およびステータス画面はかなり辛いかも。

朝昼:いつもの。夕:やきそばを作る。(22:05)

01-Dec-2004
[という訳で、]

妻の使ってるJusty JSP-3NというPC用スピーカの調子が悪い。ボリュームを制御するバリオームが劣化したらしく、ガリオームになっていたのでこれを交換しちゃえば良いという結論に。

ちなみに、Justyのweb pageが繋がらないので色々調べてみたのだが、どうもJSP-3NというのはKINYO PS-230のOEMらしい。

という訳で、自分の使っていたPC用のスピーカ(実はこれもJSP-3Nだったりする)を妻に渡し、近くのヨドバシカメラで売られていたサンワサプライのMM-SPU2WHというUSBスピーカに挑戦することに。もちろん、繋げる相手はゲーム機として使っているabricot

JSP-3N買った時のお値段が\1k切ったくらいで、MM-SPU2SVのお値段が\2kを切るくらい。うん、確かに倍のお値段というだけあってなんか音質が良くなったような気がする(気のせいも含まれているが)。ただ、JSP-3Nにはボリューム等のつまみがあったのに対し、MM-SPU2WHはそのような物は無い(PC側で制御するしかない)のが痛いところか。

で、ここからが本題。JSP-3N、バラしてみました。

all view全体像。スピーカには「KINYO 4Ω3W D029 2000 9」と書かれている。電源用のトランスには、「07336300 I/P: 100V AC 50HZ ENG EI-35 O/P: 12V AC 300mA」だそうな。基板の固定方法は、二個ある可変抵抗器のつまみで無理矢理留めてるって感じ。
board view基板の図。左下にあるのはダイオードを4つ使った整流部。平滑用のケミコンは1000μF/16V(CapXon)。増幅用ICはお馴染みのTA8217P(東芝)。ICの上下にある、ちょいと大きめのケミコンは470μF/16V(YIHCON)×2。これら以外のケミコンは全部100μF/16V(CapXon)×5。セラミックコンデンサは104(1000pF0.1μF)×3。4つあるマイカ系のコンデンサは部品が密集しすぎて値が読めないのでパス(特に、VR周辺)。
抵抗器はどれも5%のカーボン物かな…値を読むのが苦手なので詳細はパス(ごめん)。
可変抵抗器は、TONE側がC100K、VOL側がB10Kと書いてあるので、多分Cカーブの100kΩとBカーブの10kΩってことかなあ。どちらも12mmφの二連タイプ。

音量調節用のボリュームってAカーブだって聞いてたんだけど、何故B使ってるんだろ?謎…

朝:コンビニでパンとおにぎり。昼:玉子屋のお弁当。夕:妻にお任せ(焼き魚、白菜の炒め物、白飯)(22:00)

02-Dec-2004補足:セラミックコンデンサの容量、間違ってるし…これで合ってたっけかなあ。