31-Dec-2003
[今年こそは]

12月32日が拝めるんじゃねーかと思うくらい、今年はどたばたした年末です。周囲を見る余裕が無いくらいにね。

おせち料理を、実家へ行ってお勉強。妻は大物…黒豆・栗きんとん・昆布巻を、俺は逆に亀甲椎茸・梅花人参・こんにゃくの煮物という小物を作ってます。重箱に納められる、全ての料理をマスターするまでの道のりは結構長そう。

それにしても、今年はなんだか嫌な年だったなあ。結婚以外のことに関しては、得た物よりも失ったものの方が明らかに多かったし。来年も確実にどたばたすることが決定してる、って時点でもう終わってるし。

TVを久しぶりに見て、muRataのCMに大爆笑。ラジオCMもそうなのだけど、この会社ってすごく俺のツボにはまりそうなCMを作ってるんだよな。村田製作所・CMのページは現在工事中というのがちと残念だが。

あの日記では敢えてぼかして書いてしまったのだけど、あの時期TOKYO-FMでやっていたカルピスのラジオCMでは確かに「とにかく明るい未来が待っているから、頑張って下さい」と10年後の人が言っていた(今のCMでは、10年後の「僕」から小学生の頃の「僕」に、あんまり遊んでばっかりいないで勉強しないと駄目だよ、という物になっている)。

当然だけど、未来から現在に対し、そんなことを言ってくれる人はいない。もちろん、現在から過去に対してそういうことを言うこともできない(できたら困ることも多かろう)。できることは、過去から未来へ何かを残すことだけ。

でも、そう言えるような未来になるよう、頑張ることはできるんじゃないかと思うし、そう思いたい。現実は厳しいし、自分は相変わらず非力だけど…(22:10)

30-Dec-2003
[そうか…]

あれは一行SPAMだったのか…。有効期限にそろそろ不安がある新婚さん(←自分で言うか)のmailboxに「泊めてちょ」なんてメールを送ってこられたのでああ書いた訳なんですが。納得。

ちなみに、今朝もなんか届いているんですが…メル友なんていねーんだよべーけ、慣れ慣れしいんだよ、とコンソールの前で悪態ついてみたり。

ファンレス電源は、OEC-OTN350WOFでキマリかもしれない。Pentium4だのAthlonXPだのを回す訳じゃないし。電源電卓を使う限りでは、大丈夫っぽいと…思いたい(弱気)。(08:45)

27-Dec-2003
[騒音の犯人は]

どうもCPUファンじゃなく電源だったことに気付いたのは、CPUとCPUクーラーを交換した後の話。駄目ぢゃん。

c3mulを改造して、Ezra-TでPowersaver使ってCPUのクロックが変更できるかどうかちょろっと試してみたものの、うまく動かないので放置。おそらく、buggyなコードを書いていたのが原因だろう。試した差分はこれ。単にLinuxのコードを参考にいじってみただけなので、試すのは自己責任で。

という訳で、予告通りrougeはEzra/900MHz+85EX60×60に交換してちょっとだけ静音化。ついでにSilicon Imageの石が載ったIDE RAIDカードとAdvansysの石が載ったSCSIカードを外し、VIAの石が載ったUSB 2.0カードを付けてみる。

このマシンはIDEが遅いので、(UltraATA/133アダプタ代わりに使ってる)IDE RAIDカードは外したくなかったのだけど…IDEのケーブルが空気の流れを邪魔していたので仕方無く。やっぱり、SerialATA化は必須かもしれない。

distributed.net clientを動かして負荷をかけているけども、CPUのヒートシンクは人肌くらいの温度。むしろビデオカードの方が熱いくらい。この調子なら、CPU周辺は問題無さそうだ。

HDDはともかくとして、電源のファンをどうするかが次の課題なのかも。ファンレスATX電源があったとしても値段が高いし、電源のヒートシンクがケースに干渉するし、350Wも要らないし(300Wでも十分過ぎる)。どうしようかね。(22:50)

26-Dec-2003
[新婚の定義って]

結婚式挙げるなり、籍入れるなりしてから何ヶ月間有効なんでしょうね。

てか、新婚さんの家に泊まろうなんてのは基本的に止めといた方が良いぞ…「野暮な奴」って言われたいのなら話は別だが。

冬休みは何もしない、を決め込みたいのですが世の中はどうもそうさせてくれないみたいです。

我に安寧と平穏の日々を…と唱えても無駄みたいです。

どうしましょう。

流石に、「パトラッシュ、僕はもう疲れたよ」とつぶやく程ではないのですが、物には限度ってものがあるからねえ。

ああ、それにしても寒い日はrougeのCPUファンがうるさい。Ezra/900MHz+ヒートシンクに換えて黙らせる前に、c3mul改をテストしないとなあ。でも今日はもう寝よう。時間はまだあるのだし、そう思っていたいし。(23:40)

25-Dec-2003
[Linux 2.6.0出ましたね]

という訳で、ちょっとソースを見てみたんですが…。なんか、いつの間にやらCPUFreqがNehemiah/Ezra-Tに正式対応してるし。

で、CPUFreqのソースを見る限りでは、NehemiahはLonghaulじゃなくPowersaverなる省電力機構を使う必要があるらしい。しかも、こいつはEzra-Tにも載っているとかで。ただ、Ezra-Tの場合はhttp://blue.ribbon.to/~als4kmaniac/i2/にあるc3mulのCPU判定部分をちょいといじっただけで使えるようになっちゃったから、多分こいつはLonghaulも併せて持ってるんだろうな。

Ezra-Tの場合、Longhaulでも良いんだろうけど…Powersaver使うと×15.0なんていう無茶苦茶な倍率設定が使えるからFSB 66MHzなマシンでも幸せになれるのかも(1GHzになる)。でも、普通はVC26/4XD改造日記にあるようなハードウェアパッチで何とかすることの方が多いだろうから、完全に趣味の領域へ突入するな、これは。

という訳で、Linuxのソースを参考にc3mulにパッチ当て。動作確認はまだしてないし、それ以前にコンパイルも通してない…公開できるのかどうかも未定。ま、趣味の領域だし。(21:55)

23-Dec-2003
[今更ですが]

Mozilla-1.4なんぞをコンパイル。でも、現行ってMozilla-1.5なのね。download mozilla sourceからソース落として一生懸命buildしたのに…げーん。

buildの手順はBuilding A Mozilla Distributionを参考に。Mozilla Unix Build Instructionsの手順でもできるのだけど、デバッグメッセージがうっとおしいので。

  1. 必要なツールなりライブラリなりを揃える
  2. Mozillaソースのtar ballを展開
  3. gmake -f client.mk checkoutする
  4. Mozilla Unix Build Configurator等を使って、mozilla/.mozconfigを作成(参考:自分が使った.mozconfig
  5. export MOZILLA_OFFICIAL=1; export BUILD_OFFICIAL=1(bashの場合…でもこれって設定する必要あるのか)
  6. gmake -f client.mk buildで作成
  7. ひたすら待つ
  8. mozilla/dist/bin/に作成されたバイナリへのリンクが有るので、煮るなり焼くなり

.mozconfigを見れば分かりますが、これ、Building A Mozilla Distributionの手順には厳密に従ってないです。--enable-optimizeも単純に指定せず、--enable-optimize=-O2とかしとくべきだったかなーと後悔してるし。

…とりあえず、もう一回試してみっか。(15:40)

再build終了。やっぱり-O2付けてコンパイルすると結構かかるっすね。Ezra-T/1GHzなC3使ってるからかもしれないけど(って、ファンレス化する時はEzra/900MHz使う予定なので、もっと厳しくなるのかよ…)で、おまけに、C3向けの最適化も施してみたり。こういう.mozconfig書いてね。

ま、何か忘れてる手順があったりするような気がするけども動いてるので良し。Open Fileとかダウンロードする際に表示されるダイアログの文字が派手に化けるという問題があるけど、とりあえず無視(ぉぃ)。てか、試すんだったらこんなページを参考にせずmozilla.orgなりもじら組のページ見た方が良いって絶対。

それにしても、Mozilla-1.1に比べてかなり速くなってるので感激。

大抵のUSB 2.0なカードって、EHCI(USB2.0)+OHCI(USB1.1)×2とかEHCI(USB2.0)+UHCI(USB1.1)×2というリソースイーターなのでちょっと嫌なんだよなあ。まあ、(会社に置いてあるけど)手元にはUSB 1.1な物でもOHCI×4なんていう強烈なのがあるけどさ。

ついでに、EHCIといってもEHCI rev0.95準拠なやつとrev1.0準拠なやつが混在してるからややこしい。例を挙げるなら、NECのμPD720100が前者で、μPD720101が後者。VIAのは、VT6202が前者で、VT6212が後者。何が違うかって聞かれても、きちんとEHCIの仕様書読んでる訳じゃないから答えられないけどさ。とりあえずそおゆう違いがあるとなんか面倒なことに巻き込まれそうだなーと思ってしまう訳で。

OPTiのFireLink辺りを載せたUSB 1.1のホストアダプタが、\1k以下で売られてると嬉しいんだけど…今日、お店で見かけたのは\2.7kくらい。しかも、USB 2.0の物よりも高いって辺りがなんとも。(21:35)

22-Dec-2003
[ネタが無い時はっ!!]

作った夕食のメニューでも書いてお茶を濁すことにしようか。

かぼちゃの煮物
砂糖醤油で甘辛く煮たいところだが、どうも妻はこの味付けが苦手らしいので砂糖バターでくつくつと。たまには砂糖醤油の物を作らせて欲しい、とか書くとやっぱり後で怒られるのだろうか。
豚バラの生姜焼き
ブロックで買っておいた豚バラ肉を適当に切っておいて、そいつを生姜醤油に浸した後にじゅーっとフライパンで。妻はバラ肉が好きらしいのだが、どうも俺は油っこくて苦手…かといって、グリルで焼くと後の掃除が大変なんだよなー。
激盛り山盛りキャベツのコンソメスープ・中華風かもしれない
日頃の料理で使いまくって、7cm径位になったキャベツの残骸(?)をざむざむっと切って、600mL程度のコンソメスープ溶液で煮る。最後の仕上げに、胡麻油を3〜4mL入れてできあがり。

ちなみに、料理と同時平行処理で掃除はデフォっすよね。タスクスイッチの負荷はかなり重めだけど。

キーボード談義で盛り上がってるような気がしなくもないんですが、自分は相変わらずBTC 5100CもしくはSIIG MiniTouch Plus(JK-AB0211)ですね。家で使ってるのが前者、会社で使ってるのが後者…って、別に使い分けてる訳じゃないです。単に入手できたのがそれだったからというだけの話。

ちなみに、BTCのはともかくSIIGのはPROVANTAGE.comにまだあるっぽいので欲しい人は要チェキかも。自分もここから買ってるので。

このキーボードを見ると、人によってはFILCOのFKB-86Eを連想しそうですが…あっしはどうもあのしゃきしゃきしたキータッチが苦手で。もっとも、キーボードゲーマーならFKB-86Eの方がカーソルキーの配置がちゃんとしてるので、こっちがお勧めなんですけど(BTC 5100Cは変則的な配置なので、ゲームには全然向いてない)。(22:05)

さんくす>そあら氏

最近は見かけなくなっちゃったんですが…秋葉でも一時期よく見かけました、#9のSR9。DVIが使えるSavage4ってのが○。ちなみに、個人的に使ってみたいVGAはSavage4の他にRADEON 9200SEがあります。無印じゃ駄目です、SEじゃないと駄目なんです。やっぱヒートシンクレス、これでしょ。

S3派としてはDeltaChromeも気になるんですが…rougeに載せるにはちょっと贅沢って気もするし、abricotにあるGeForce4Ti4200で今のところ困ってないし。てか、Ti4200の後継として安心して使えるVGA選びって結構難しいような気が。

GeForceFX5x00はなんかイマイチだし、かといってRADEON9x00だとDirectX9はともかくDirectX8.x以前の描画になんとなーく不安あるし。他は…ごめんなさい、ゲーム向きの板じゃなければout of 眼中なんです。

やっぱLonghornが出てきてから手を出した方が安心かもとか思ってしまうのは、ちょっと慎重すぎますかねえ。(22:25)

21-Dec-2003
[ぐー]

可処分時間が足りないなあ。特に、休養にほとんど充ててしまうと。久し振りに半日寝てたよ。

いくつかやってみよーかなーと思っていることがあるものの、現状では全て無期限延期にしないと身が持ちそうにない。

パラレルポートDACの作成
気が向いたらやりたいけど、ハズしたら嫌だなあ。ICH4とAC'97の仕様書読んでた方が良いのかも。
PS/2→シリアルマウス変換器の作成
rougeにUSBホストアダプタを載せて、素直にUSBマウス繋げた方が幸せかもしれない。UltraATA/133アダプタ代わりに使っているIDE RAIDカード外すのはちょっと嫌なんだけど、USB+IDEのコンボカードを買う金は無いのだなあ。
その他いろいろ
区画をうにょうにょするのとか、正確にCPUクロックを測ってみるとか、なんだか色々あったような。とりあえず、こいつら全部保留。

今年はあんまり周りを見る余裕が無いから、去年よりはあんまりそう感じないのだけども…どうも年末ってのはいつも苦手で。どたばたしてるというのもあるし、なんか(ただでさえぎすぎすした連中が多いのに)余計にぎすぎすしてるからね。

ついでに、クリスマスの浮かれた雰囲気も嫌いなんだよな。そうやって浮かれてる裏で色々困ってる人間がいることを忘れてません?とか、所詮それは一宗教におけるお祭りに過ぎないでしょ?とか、「彼女(or彼氏)が居ないクリスマスを過ごす奴ぁ人間じゃねえ」という恋愛至上主義はいい加減に終わりにしてくれませんか?とか、思ってしまう。…最後の一つに関しては、帯妻者が言っても説得力無いけどさ。

で、まあ今年も一年が終わって正月が明けてちょいとしたらまた一つ歳を取る訳だ。はぁ。

自分が(何に対してか、というのは敢えて伏せとく)どれだけ貢献してるか、ってのは常日頃気になるんですが、あんまり気にしてもしょうがないなあという気もする訳で。

何もやってない奴、口だけの奴と思われたくないのだなーって書いたとしても、この日記見てる限りじゃどう見てもそう見えてしまうんだな、自分では。

来年は、少しでもそれを払拭したいとは思うのだが…やっぱこんな調子なんでしょうな、きっと。(22:30)

19-Dec-2003
[秋葉へ寄って、]

会社で使う回路試験器と半田コテをげっと。一応両方ともあるんだけども、やっぱりアナログテスタじゃないと困る場面もあるし、先の細いコテが無いと仕事にならない場面もあったりするので。

ついでに、大量のLEDと抵抗器など、いくつかの部品も入手。パラレルポートDACが作れると良いんだが、どうしよっかなー。

それにしても…今日はrougeの機嫌があんまり良くないようだ。一定時間毎にファンが「ふぅぅあぁぁぁん」と今まで聞いたことのない、甲高い音を立てて回ってるし。遅いとはいえ、メインのマシンなので動かなくなってしまうととっても困るんだよなあ。

やっぱりファンレス化を検討しないといけないかな。速度も欲しいんだけども、マトモにメンテナンスできるだけの時間が取れない以上、極力可動部は減らさないと。(24:30)

17-Dec-2003
[寒いよ…]

なんなんですかこの寒さはっ、って感じで。とりあえず、左右同じように音が聞こえるようになったものの相変わらず右の耳は調子悪め。

電車の中で「テレビにあなたの居場所はない。」というラジオ日本の中吊り広告を見て、左上の日本テレビのロゴ(豚みたいなやつ)を暗に批判してるのかと思いきや…実は日テレ系なのね。視聴率操作問題でTVなんて駄目駄目じゃんとかいうメッセージだと思ってたので、がっくし(最近は、 _| ̄|○ って書いて「がっくし」と読ませるみたいっすね)。

ちなみに、ここんとこ聴取率調査週間とかでどこの局もスペシャルウィークとか気合入れちゃって、プレゼントばら撒いてみたりゲスト呼びまくったりしてるんですが、実は普通の日(というのか?)の放送の方がはるかに面白いような気がするのは自分だけですかねえ。 (21:45)

14-Dec-2003
[右の耳が]

起きた時から痛い。今はだいぶ楽になったのだけども…どうも右の耳で聞こえる音が若干低く聞こえるので音声はともかく音楽を聴くと非常に気持ち悪い。

AC'97に関しては、物理層にあたるCODEC部分に関しては規格化されているものの(といっても、2.xは1.xから結構拡張されてるので真面目にやると各CODEC別にコードを書く必要があるかもしれない)、それを制御する論理層はメーカ毎に違うし資料なんてロクな物が無い。

私の記憶が確かならば(←料理の鉄人風に読んで下さい)、Intelの82801DB(ICH4)にあるAC'97周辺の資料はレジスタ構成だけ載っていて、肝心のbuffer descriptorそのものに関する説明って無いような。という訳で、既にあるドライバソースを見るしか方法がないのかなあ…二次資料からコーディングするのってすっげえ危険なのでやりたくないんだけどなあ。てか、それ以前にそこまでやる気と時間無いんですが。

さてどうしたものか。(21:30)

15-Dec-2003補足:ALSAがあるさ(寒っ)、ってことでalsa-project.orgのデータシート置場に資料がありました。これで一安心。

13-Dec-2003
[うーにゅ]

音が鳴るのは良いんだけど、やっぱり鳴るだけで聴ける音じゃないってのがなんとも。

やっぱり、http://www.hut.fi/Misc/Electronics/circuits/dacs.htmlにあるパラレルポートDACは必須なのかもしれない。USB→パラレルポート変換アダプタなんか使われちゃった場合にはアウトだけども。

…と思っていたら、制御用信号を使ってサンプリングレートを調整するタイプの物がhttp://www.atw.ne.jp/~tuji/kousaku/kousaku.htmにあるし。これだったら、いちいちCPUの速度測ってうにょうにょしなくて済むのでお手軽かも。USBでも多分イケそうだし…でも回路組む手間が少しかかりそうだな。

あとは、PC側で作った32kbps(8kHz×4bit)のADPCMをRS-232C経由でDACに流し込むという手も有るんだろうけど…そう都合良く使えそうな石があるかどうかは疑問だし(RS-232Cで受けたデータをDAC向けに変換するインタフェースが要る筈)、手間を掛け過ぎという気がしなくもない。

素直にAC'97を叩いてみろと言われそうな気がするけども、なんかマシン変える度に作り直すのは面白くないんだよなー。どうしたもんだか。(21:40)

12-Dec-2003
[実験として]

超漢字向けに、こんなものを作ってみました。例によってソースリストだけなので、各自超漢字開発環境を用意する必要があります。

注意事項はたくさんあります。

…それにしても、WindowsXPって2DDが扱えないんですね。ディスクから吸い出したイメージを再びディスクに書き戻してファイルを参照しようとした際に思いっきりハマりましたよ。(22:30)

10-Dec-2003
[ふと思ったんですが]

世の中無線タグとかRFIDとか大騒ぎなんですが…瓶とか食物とか紙とかに貼り付けられて便利とか言われてるんですが…

食べても大丈夫なんでしょうか?毒性とかも気になるんですが、腹の中に入ったまま出てこなくなったやつが外部からの電波に反応するなんてことがありゃしないか、ちょっと気になってます。(21:20)

08-Dec-2003
[うーむ]

DualChannel DDRといってもDDR266だとこの程度ですかねえ…B-Bench。

主メモリバッファありなし
1024×768/8bpp58683763
1024×768/16bpp29181844
1024×768/32bpp1466920

…かといって、i865とかi875辺りに手を出したくはないんですが。まあ、安い値段で買うとしても元の値段が\10k位のものと\30k位のものを買うなら後者の方がお徳感あるでしょ、くらいの買物でしか無いような。つまり、自己満足だこれは。

少なくとも、i845DとかE辺りから乗り換えるには良いんでしょうが、i845PEからE2705に乗り換えてもあーんまり意味が無いなというのが俺の結論。GbE付いてても超漢字から使えなきゃ意味無いし(だから、未だにDP83815載せてるし)。

もうちょい使って、飽きたら…戻すのが面倒なので多分このまま使い続けるな。マザーがPX845PEV Proより大きいのてケースに納めるのにかなり苦労させられたし、WindowsXP用のドライバ入れる作業も嫌になっちゃったからね。

昔、MS-5146を買ったことがあったのだけど手持ちのBaby-ATなケースに入らなかったためにGIGA-BYTEのGA-586Sに買い直す羽目になったということがあったんだけども…ひょっとして、俺とMSIって相性が悪いんじゃねーかとか一瞬思ってみたり。一瞬だけだけどね。

組み込み系に使われるCPUのクロックも順調に上がっているんですが…それでも200MHzくらいで動いているARM920Tを見ると、多分多くの人は「何だ、たかだか200MHzか」と言うのでしょうな。

自分だって実際2GHzだの3GHzだののインフレ起こしたようなクロックの石を載せた「ぱーそなるこんぴゅーた」なるものを使っているので、そう思ってしまうことが無い訳じゃあない。

でも、多分これが組み込み系とPCのユーザとの間にある、暗くて深ーい溝というやつなのかもしれない。(22:05)

07-Dec-2003
[マシン組み変え中]

abricotにE7205 Master-L(MS-9126)を載せて、なんとかWindowsXP Home Editionのインストールは終えたものの…ドライバ類のインストールに苦慮してます。

とりあえず、DetonatorをアンインストールしてForceWareのinternational版を入れ(英語版では駄目っぽい)、SoundMAX(ADI1885)のドライバはマザーボード付属のCD-ROMではなくwebからダウンロードしたものを使うことで何とかなりましたが。…もしかして、「CD-ROMに入ったドライバはアテにするな」というのは基本ですか?

例のベンチマークは、また後で。

CD付きなので、厳密には玩具じゃないんですが…食玩とやらに手を出してみました。ブルボンから出ている、J'sポップスの巨人たちというものです。

「モンロー・ウォーク」を口ずさみながらコンソールを叩いてみたり(←既にmp3化してるらしい)。てか、こんなことしてると「本当に27ですか?」とか質問されそうで怖いのだが。

どう考えても、タイムスリップグリコの対抗にしか見えないのだが…これに比べて、中にどんなCDが入っているか分かるのが○かもしれない。(20:50)

06-Dec-2003
[頭痛い…]

妹の挙式で、横浜へ。

酒を飲みすぎて頭くらくら。ここまで酒に弱くなってると、忘年会シーズン乗り切れるかとっても不安。

もっとも、予定がぜーんぜん立たないので、忘年会に参加できそうにないという方が問題なんだけども。こんな調子では来週どうなるか、とーっても不安>仕事

BEEP使ってPCM鳴らす基礎理論はなんとなく理解。サンプリング周期に合わせてBEEPの周波数を変えりゃいいみたいなんだけども…44.1kHzのように高い周波数でも追従できるのかという疑問がある。まあ、やってみりゃ分かるんだろうが。

それ以前に、CPUの正確な周波数をどうやって測るかというのを解決しないといけないんだけども(以前試作したのは、結構誤差があるんだよねえ)。

参戦と反戦は紙一重、というのは昔書いたかもしれない。

反戦
馬鹿げた争いを止めること。
参戦
馬鹿げた争いを止めるために戦うこと。

先の戦争では、確かラジオと新聞しかメディアは存在しなかったはず。現在は、それ以外のメディアもある。我々は、情報に踊らされずに真実を見極め、愚かな行動をせずに済むことができるのだろうか。

大いに気になる。(25:00)

04-Dec-2003
[abricot改造前]

E7205 Master-Fも入手できたし、終末週末はマザーボード交換だ、ということでとりあえずPX845PEV ProでのB-Benchをば。リフレッシュレートはデフォルトで、CPUは定格動作(2.8GHz)。デバッグコンソールは有効にしてるので、通常の環境とは違う可能性があるかも。(20:20)

主メモリバッファありなし
1024×768/8bpp52033759
1024×768/16bpp25411818
1024×768/32bpp1258906
03-Dec-2003
[久々にゲームで遊んでたら]

日記付けるの忘れてるし。

地上波デジタルTVが放送開始になったのは良いんですが、一技取ることを考えるとそろそろこの辺りの法令は押さえとかないとマズいんじゃないかなーと思う今日この頃。参考書、買い直しかなあ。

ちなみに、未だに実際の放送が映った状態の現物見てないんですよね…地上波デジタルTVの受像機。都心なら見られるんだろうけど、家で見られなきゃ意味無いしなあ。

やっぱり、現実路線としてはSKY PerfecTV!2なんだろうか。BS/CSワクワクトゥインクルを使ってワイヤレス化すれば配線を引き回す手間が省けるが…1Fに子機、2Fに親機で電波届くのだろーかとか、それ以前にADSLと併用しても平気なのか、甚だ疑問なんだけども。

問題はチューナ選びだなあ。これは、電気屋巡っておべんきょするしかないのかも。

昔はSoundBlasterがデフォルトでしたが、今は何がデフォルトなんでしょうね。AC'97ったって、物理層であるCODEC部分がある程度共通なだけで、論理層はメーカーによってまちまちだし。

やっぱり、漢なら気合と根性でbeep(PWM?)使ってPCM鳴らそうぜ!ということになるんでしょうか。FastTracker2のような(厳密に言えば、これはMOD Trackerなんだけども…プリンタポートに繋げたD/AコンバータとかBEEPとかSoundBlasterとかお約束のGravis UltraSoundまで、とにかくまあ当時のマシンだったら何でも鳴らせるんだな、これが)。

beepはともかくとして、タイミングをどうやって取るかが難問だなあ。タイマ(8254)をOSが完全に掌握してるとすると…昔、SoundBlaster(AdLib)に載ってたOPL3の80μsecタイマ(12500Hz)を使うなんてのをやったことはあるのだけど今回はこの手が使えないし。

やっぱり、RDTSC命令でタイミング監視しながらsoftware loopしかないんでしょか。(21:25)