10-Apr-2011: 朝:適当に。昼:挙式にて。夕:お茶漬け。
11-Apr-2011: 朝昼:いつもの。夕:うどん、妻が作った煮物。
12-Apr-2011: 朝昼:いつもの。夕:白飯、惣菜屋さんのサラダ、電子レンジでチンする野菜煮込み。
13-Apr-2011: 朝昼:いつもの。夕:白飯、肉野菜スープ+豆腐。
14-Apr-2011: 朝昼:いつもの。夕:茹でた肉と野菜、パン。
15-Apr-2011: 朝昼:いつもの。夕:白飯、焼きモツ、炒め野菜。
16-Apr-2011: 朝:特に食べていない。昼:実家にて。夕:茶漬け。
17-Apr-2011: 朝:妻にお任せ(ビーフン)。昼:特に食べていない。夕:とりいちの弁当。
ちょっと他のことをやっていた関係でこっちの日記が全然書けていません。何も話が無いのもアレなので、八ツ沢線64号の道路を挟んだ向こう側、63号と62号を見に行った時の話でも。
住宅街の中にある鉄塔を見る際は結構神経使ってる…つもりなんですが、最近の小学生は土曜日にも授業があるのでしょうか、登校時間帯に見事にぶち当たってしまいまして。慌ててカメラをポケットの中にしまいましたよ。流石に隠れる場所は無かったので道に迷ったふりをしましたが、不審者に思われたのは間違い無いっすね。正直、想定が甘かったなと反省せざるを得ません。
ちなみにポケットにしまったのは、コレ。
FinePix E510持ってるのに?というツッコミはありますが…あれは家の所有物です(自分の持ち物ではありません)。後の時代に作られただけあってレスポンスの良さとサイズの小ささはI-10の方に分がありますが、E510には乾電池動作と1cmまで寄れるマクロがあるので、こちらも使えなくなるまでは現役です。
E510が家に来てから随分経ちますが、光学ファインダーを装備していたことに気付いたのはごくごく最近だということは内緒にしておいてくださいね。
あとは、KOZOS/LPC1114に少しだけ手を入れて48MHz動作にしてみたとか(システムダウン時に問題を起こしたタスク名を表示しないバグは相変わらず残っています)、J-COMのデジアナ変換開始によってHDDレコーダ(RDR-HX70)のEPGが使えなくなったとか。
実はデジアナ変換が10-Mar-2011に始まったことを知らず、EPGが使えなくなったのは震災やら計画停電やらで色々おかしくなったせいだと思い込んでいました。RDR-HX70自体は30-Dec-2004に導入し、特にトラブルもなく6年ちょいは動き続けたことになりますが…買い換えるには良い時期かもしれないとはいえ、こういう形で使い物にならないという烙印を押す/押されるのは双方にとって不本意ですな。
J-COMのSTBがPanasonicのTZ-DCH1100ということもあり、次に導入するHDDレコーダはPanasonic縛りが掛かるというのもかなり嫌な話であります(かと言ってHUMAXのSTBを選ぶ気にもなれなかったしなあ…SKY PerfecTV!の時に散々痛い目にあってるし)。59.8kg(23:00)