26-Aug-2012
[とりあえず]

※通常であればサムネイルをクリックすると適当にリサイズした写真を表示しますが、今回は問題点の調査という理由によりリサイズしていません。リサイズ前のは1〜6Mbyte程度あるので、注意してください。

塔マップ向けの写真を撮るために、相模原市消防団津久井方面隊の第六分団第三部(渡戸)第六分団第二部(宮ノ前)第六分団第一部(道場)第七分団第二部(東野)第三分団第二部(青山)巡り。

なんかこういう写りの失敗写真を量産してしまって、結構ヘコんでます(全体的に色が変なのと、特に空の色が飛んでしまっている)。露出等の撮影におけるミスならまだ良いのですが、カメラ(*ist Ds)が壊れてる、なんてことは…無いと願いたいです。

timgp3972.jpg timgp3977.jpg

ここのところ*ist Dsを使っていなかったという理由でこれを持ち出したのですが、もしかするとK-01/K-7ばかりいじっていたのでスネているのかもしれません。機材を疑うより自分の腕を疑う方が先なんですが。

ちょっと気になったので、同じ被写体を同じ条件(smc PENTAX 1:2, F=5.6, 1/10sec, ISO 400)で撮り比べてみました。左から、K-01, K-7, *ist Dsです。

timgp0282.jpg timgp2181.jpg timgp4046.jpg

こうして比べると、*ist Dsの露出がやたらとアンダーなのが気になります。RAW現像を行う際に+2.0EvしてK-7, K-01と同じくらいになる感じでしょうか。これはカメラの癖なんですかねえ?60.70kg(22:10)

24-Aug-2012
[色々滞っております]

仕事の山は越えたはず…っていうかお盆だったから多少は楽になったというのかねえ。夏休みは頂けたけど、娘の発熱(突発性発疹だった)の看護で消えてしまったし。

保育園へ送り出しをするために出勤時間を遅くしたので、通勤ラッシュにぶち当たる羽目に。ラッシュはまあ仕方ないとして、カメラを持ち歩きたくても持ち歩けなくなるのが痛い。混雑でカメラを壊されることだけは避けたいから。

一度*ist Ds, K-7, K-01でMFレンズを付けて、どこまでピント合わせを追い込めるか(OVFを使った場合に自分の目がどこまでアテにできるのか vs. MF支援機能がどこまで頼れるのか)を調べておきたいのだけど、なかなかやる暇が取れない…

ジャンクのノートパソコン(NEC LaVie C LC500J/3)のレストア(?)、進みません。ACアダプタが死にかけていたのでELECOMの互換品を付けたので、後はOSを突っ込むだけなんですが…その時間と気力が。

あとは昔色々やっていたソースコードの整理なんてのもありますが、今更感満載なので全然進んでいません。今年のハムフェアも不参加です。

…さて、どれから片付ける/何もしないで放置することにしましょうかね。61.30kg(06:40)

12-Aug-2012
[三ケ木新宿の火の見、撤去。]

久々にあの辺りを車で走っていたら妙な違和感があったのでよく見てみると…火の見櫓がなくなっていました。左の写真は26-Feb-2011に撮ったもの(Exifの日付は2010年になっていますが、これはカメラの設定ミス)、右は今日撮ったものです。

timgp0348.jpg timgp2151.jpg

別のアングルでもう一枚。写真の右から1/4の辺りにある赤い消火器入れの右側に櫓がありましたが、綺麗さっぱりなくなっています。

timgp2153.jpg

いつ頃撤去されたか話を聞ければ良かったのですが、そんなこともできず…59.85kg(23:40)

11-Aug-2012
[Cortex-M0向け野良ビルドなgccのその後(2)]

10-Aug-2012に作成したオブジェクトは、見事に動きません。

デバッグ用のレジスタダンプが表示されてsystem error!となるのですが、LRとPCの内容から判断するに、kzmem_init()→kzmem_init_pool()から呼び出されるmemset()の中で落ちています。おかしなことに、_freearea(R0)の値が0x13000348となるはずなのに0x48000000という変な値になっています。

スタートアップコード(startup.S)がROM上のデータセクションをRAM上にちゃんとコピーしていないという致命的なバグを疑って、ICEがあればそのアドレスを覗く訳ですが…持っていないので、とりあえずモニタっぽいことをするコードを埋め込んでメモリ上を見てみます。(デバッグ中のソース一式

20120811a.png

今度は_freeareaの値が0x00034800になっていますから、コピー元となる(ROM上の)データセクションがずれている可能性を疑います。メモリダンプの内容を見るに、_data_org(0x176f)から_data_start(0x10000000)へのコピーはきちんと行っているようですが、データの実体は0x1770から配置されています。これでは動かなくて当然ですね。

こういうのはリンカのバグだと思いたいんですが、こちらの考慮不足でしたごめんなさいごめんなさいと呟いてリンカスクリプト(ld.scr)を直します。.text, .rodataセクションのサイズを4×nバイトとし、この後に続く_data_orgのアドレスが4×nになるよう、リンカスクリプト(ld.scr)にALIGN(4)を追加して対処します。(対処後のソース一式

20120811b.png

今度は動いているようです。

とりあえずは、野良ビルドしたgccでCortex-M0の開発はできそうだと判断して良いのかなと考えているところです。とは言え、野良gcc待ちとかどんだけのんびりやってるんだよ俺って感じですよね。素直にCodeSourcery使っとけみたいな。59.65kg(08:30)

10-Aug-2012
[Cortex-M0向け野良ビルドなgccのその後]

17-Nov-2011の続き。

そろそろ野良でも動きそうな気がしたので、Cortex-M0向けの開発環境を作り直してみた。

binutils-2.21はblx <label>にまつわるバグがあるから使えないし、SVC命令を使うにはarmv6-mではなくarmv6s-mとする必要があるためにgcc-4.7系が必須。という訳で、以下の組み合わせになった。

binutils-2.22
../configure --target=arm-none-eabi --prefix=/usr/local --enable-interwork --enable-multilib --disable-nls --disable-werror
gcc-4.7.1
../configure --target=arm-none-eabi --enable-languages=c --prefix=/usr/local --enable-interwork --enable-multilib --with-newlib --disable-nls --disable-libssp --disable-libgomp --disable-libmudflap --with-gmp=/usr/local --disable-lto

gcc-4.7.1は予めgcc/config/arm/t-arm-elfをこんな風に設定しておく。newlibはnewlib-1.20.0を使ったが、こちらもnewlib/libc/sys/arm/trap.SをARMv6-M向けに直す必要がある。

テスト用にKOZOS/LPC1114をビルドすると、こんな感じ。LPC1114に焼いての動作は未確認。60.75kg(22:35)

08-Aug-2012
[なんとなく]

K-01というカメラは、DA 40mm XSを付けてお気軽に撮るのが一番向いているのかなあというのが数日持ち歩いた感想。なんというか、色々できるおっきなコンデジという感じ(褒めています)。

ちょっと戸惑ったのが青い空+白い空だけという被写体の撮影。コントラストAFを使っているのでこういうのは苦手なんですかね。MFを使うか、空と雲の他に何かを含めてしまう(ビルとか)等の方法で対処する必要があります。

*ist DsやK-7でピントの山が掴みにくかったレンズが、K-01だったら多少は楽に操作できるかな…と思っていましたが、ちょっと使ってみた限りではK-01でも掴みにくいものは掴みにくいです。MFの操作にまだ慣れてないのもあるかもしれませんが。

昨日から娘が発熱していてなかなか熱が下がりません。カメラ遊びはちょっと脇に置いといて、しばらく看病ですねえ(とはいえ、明日は仕事へ行かないといけない)。60.10kg(23:00)

04-Aug-2012
[難しい。]

K-01にHELIOS-44M-6を付けたのを持ち歩いて何枚か撮ってみたんですが、結局残ったのがこの一枚だけだったり(写真をクリックするとオリジナルのサイズで表示します…4Mbyteくらいあります)。

timgp0098.jpg

OKボタンを押すと拡大ができるので、ピーキングと併用してピント合わせをするというのは分かるんですけどね…この辺かな?と思っても微妙に合ってるんだか合ってないんだかよー分からんのです。

とはいえ、眼鏡をかけている身なのでファインダー越しのピント合わせもどれだけ正しいか分かったもんじゃないのですが。

とりあえず、K-01とMFレンズはもう少し修練が必要な感じです。60.85kg(23:20)