30-Oct-2013
[なんか最近]

spamの量が格段に増えました。spam送信元のメールアドレスがちょくちょく変わるため、ブラックリストを作ってprocmailで弾くという手段を使うことは難しそうです…ということで、SpamAssassinを使ってみようかと。「おっきな○○○で彼女を悦ばせようぜ」系の英語のメール、タイトルを見るだけでももううんざりですし。

OpenBSDの場合、/usr/ports/mail/p5-Mail-SpamAssassinでmakeすればインストールはしてくれます。起動方法はおそらくこの時に表示されるはずなのですが…うっかり見るのを忘れた場合は(つまり自分のことだ)、/usr/ports/mail/p5-Mail-SpamAssassin/pkg/READMEを読めば大丈夫です。マシンの起動時からspamdを起動したい場合は、/etc/rc.conf.localにpkg_scripts="spamassassin"を追加するような感じになります。

.procmailrcの記述方法についてもpkg/READMEに書いてあるので、早速記述してどの程度の効果があるかを見てみることにしましょうか。

OpenBSDでGL620USB-Aと戯れる話は、とりあえずこんな感じでMLに報告しておきました。返信も頂いているので、まだまだ作業があります…59.85kg(05:30)

23-Oct-2013
[こんなものを買ってみたのだけど]

いわゆる、USBを使って二台のPCを接続するケーブル。eBayで安く売られていたのでちょっと手を出してみました。

tpa221037.jpg

USB2.0 Hi-Speed(480Mbps)のロゴがでかでかと描かれておりますが、実際はGenesys Logic GL620USB-Aが使われており、USB 2.0 Full-Speed(つまりUSB1.1と同じ12Mbps)で動作します。

Linuxではこのケーブルを使用できましたが、OpenBSDではドライバが無いために使用できません。単純にbulk pipeへデータを流せば良さそうな代物なので、似たようなデバイスの似たようなドライバを改造すれば使えるようになると思います(LinuxではPL-2301向けのドライバを改造して強引に動かしたなんて事例もありますし)。

とはいえ、今更こんなのに需要あるのかなあと。自分は動かしてみたいんですけどね。59.20kg(05:10)

17-Oct-2013
[小ネタ二つ。]

T-SH7706LSR向けのNetBSD、SDカードのCS線の制御に問題があるらしく、自分の所ではSDカードがうまく動作しません。一応作者への連絡はしているんですが、まだソースツリーに反映されないみたいなので、パッチを晒しておきます

YouTubeに動画を上げたことが無かったので、ちょっとアップロードしてみました。自転車にコンデジを付けて撮った物と、自動車のダッシュボードにK-01を置いて撮った物ですが…どちらもそれなりにブレがあるため、YouTubeの手ブレ補正処理のお世話になっています。流石に風切り音を低減してはくれないようですが(そりゃそうだ)。

コンデジを自転車に付けて車載動画を撮るのはお手軽にできることは分かりましたが、後処理が重要そうですね。K-01で撮った物も、もうちょい画質を向上する余地がありそうな気がします(アップロードした動画は、ひょっとするとピントが微妙に合ってない)。59.95kg(16:15)

13-Oct-2013
[荻野線の行方(3)]

8〜17号を見てきたってプラ太郎さんがblogに書いているので、んじゃあ1〜8号を見てみるべということで見てきました。例によって写真ぺたぺたモードで。

tpa130999.jpg tpa131001.jpg tpa131000.jpg

tpa131002.jpg tpa131004.jpg tpa131003.jpg

tpa131006.jpg tpa131008.jpg tpa131007.jpg timgp2588.jpg

tpa131010.jpg tpa131012.jpg tpa131011.jpg timgp2591.jpg

tpa131013.jpg tpa131014.jpg timgp2589.jpg

tpa131015.jpg tpa131016.jpg tpa131017.jpg timgp2593.jpg

tpa131018.jpg tpa131020.jpg tpa131019.jpg

tpa131021.jpg tpa131023.jpg timgp2597.jpg

この路線、鉄塔の高さがどれも高いので写真を撮るのは大変です。無理に全体像を広角レンズで収めようとするよりは、多少欠けるなり障害物が入ったとしても少し距離を取って撮った方が良かったかなと思っているところです。

5号鉄塔が1アングルしかないのは単なる撮り忘れ、8号鉄塔の標識が無いのは木に隠れて見えなかったと言い訳をしておきます(これ、冬になったら葉が枯れて見えるようになるんだろうか)。

そういえば鉄塔札の「荻野線」の書体、3号/6号(と09-Feb-2013で見た16号)は丸ゴシック体ですが、4号/5号/8号はゴシック体に見えます。同じ路線でも標識や鉄塔札のスタイルや書体が変わるケースは田村貞雪の鉄塔部屋でよく取り上げられていますが…あの違いはどうして生じるんでしょうかねえ。

9号以降を見に行くこと(および15号以降のリテイク)については、今のところ未定です。60.80kg(22:25)

13-Oct-2013
[都留線:三ケ木のは?]

とりあえず向原以外にある大正時代製の都留線の送電鉄塔で真っ先に思いついたのが、三ケ木(旧津久井町)にある212号。という訳で早速見てみました。

tpa120988.jpg tpa120989.jpg timgp2579.jpg

ついでに211号も見てみましたが…のんびりした雰囲気が良いですな。

tpa120994.jpg tpa120995.jpg timgp2581.jpg

どちらも、今すぐ何か工事をするような気配は無いように見えました。根拠はありませんが、この辺りの地域はもうしばらくこれらの鉄塔が残るような気がします。むしろここからの帰りに見た、根小屋変電所の辺り…233号以降の方が、建て替えるなり取り壊すなりするような気配を感じました(そして写真を撮っていない)。60.75kg(20:05)

08-Oct-2013
[都留線:始まってますね(3)]

天気が良かったので、今回はちょっと枚数多めです(通勤途中でこんな寄り道してる場合じゃないんだけど)。まずはSH-25MRで248号〜254号を、老番方向から(05-Oct-2013は全て若番方向から撮っています)。

tpa080975.jpg tpa080977.jpg tpa080978.jpg tpa080979.jpg tpa080980.jpg tpa080970.jpg tpa080969.jpg

需要があるかどうかは不明ですが、横(?)から見た様子も撮ってみました。これも248号〜254号の順に並べてみます。

tpa080976.jpg tpa080974.jpg tpa080973.jpg tpa080972.jpg tpa080971.jpg tpa080981.jpg tpa080982.jpg

最後に、249〜254号の各鉄塔の近くから、老番側/若番側を向いた際の風景をK-01+DA40mmF2.8XSで撮ったものを。左の写真が老番側(橋本変電所方面)、右の写真が若番側(東山梨変電所方面)を向いた際の風景となります。

timgp1067.jpg timgp1068.jpg
timgp1065.jpg timgp1064.jpg
timgp1063.jpg timgp1062.jpg
timgp1061.jpg timgp1060.jpg
timgp1069.jpg timgp1070.jpg
timgp1073.jpg timgp1071.jpg

とりあえずこれだけ撮っておけば、工事前の姿を思い出す手がかりになるでしょうか。なんか色々車のナンバーとか人の顔とかが写り込んじゃっていますが、加工する時間が無いのでそのまま載せちゃいます。ごめんなさいね。

そろそろ、画像認識技術を使って人の顔や車のナンバーに自動的にモザイクやボカしを入れてくれるカメラなり加工用のソフトウェアなりが出てきてもおかしくないと思っているのですが、一体いつまで待てば手にできるんでしょうかね?写り込みをいちいち気にして街の風景撮りをやるような余裕は無いんですが…60.30kg(19:45)

07-Oct-2013
[都留線:始まってますね(2)]

K-7とSIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACROを片手にぱしぱしと。今回は鉄塔札を中心に。

timgp2554.jpg timgp2556.jpg timgp2557.jpg

timgp2558.jpg timgp2559.jpg timgp2560.jpg timgp2571.jpg

251号の鉄塔札は壁に遮られてもう見えません。248号は以前撮った際にリテイクが必要だなあとは思っていたのですが、結局何もせず今に至っています(今の方がより残念な写真…)。

以前は135mmで頑張っていたのですが、300mmの望遠が使えると鉄塔札の撮影は随分楽になるなあというのが実感。とはいえ、このレンズの広角側は70mmなので鉄塔全景を写すのは逆に辛いです。という訳で、前回撮らなかった248号と、川向こうの247号を70mmで。

timgp2555.jpg timgp2552.jpg

縮小してしまうと分かりにくいのですが、247号も工事の準備が着々と進められています。等倍で切り出してみるとこんな感じで、自分は写真を見てから初めて気がつきました。

向原東側交差点付近から251号〜若番側と、新小倉橋東側交差点付近から251号〜老番側の風景。

timgp2575.jpg timgp2576.jpg

…さて、これらの風景がこれからどう変わるのでしょうか?59.40kg(05:10)

06-Oct-2013
[修正差分の配布も派生物の配布とみなされます]

先月まで行っていたUCT μT-Kernel DevKit tuned for FM3-GCC無償評価版の改造実験についての注意事項を、最初に書いておきます。

実験の過程において生じた疑義を問い合わせた際に表題の指摘を受けましたので、以下の覚書をユーシーテクノロジ株式会社と交わしたことをここに記します。なお、覚書の内容をweb上に公開することに対する許諾は得ています。

「UCT μT-Kernel DevKit tuned for FM3-GCC」
派生物の再配布に関する覚書

笹野 貴義(以下、甲という)とユーシーテクノロジ株式会社(以下、乙という)は、乙がT-Engineフォーラムに委託して配布している「UCT μT-Kernel DevKit tuned for FM3-GCC」(以下、「本評価用製品」という)を甲が改変することにより作成した派生物(修正差分など改変情報を含み、以下、「本派生物」という)を甲が再配布することに関して、以下の通り合意をした。

本合意の証として本書2通を作成し、甲乙記名押印の上各1通を保有する。

第1条(再配布の許諾)
1. 乙は、甲が本評価用製品の本派生物をWebサイトまたは他の方法で公開または頒布することを許諾する。
2. 甲は本派生物を公開または頒布する場合、以下の各号を遵守するものとする。
(1) 本派生物が、T-Engineフォーラムから配布している「UCT μT-Kernel DevKit tuned for FM3-GCC」の改変物であることおよび本評価用製品を掲示しているURLを記載する。
(2) 本派生物を商用利用する場合は、乙との商用ライセンス(製品の購入)が必要である旨を記載する。

第2条(非商用利用)
1. 甲は、本派生物を商用に用いない。また、商用に利用する場合は、別途乙とライセンス契約を締結(製品購入)するものとする。

第3条(著作権)
1. 乙が発売または頒布する製品に、甲の本派生物の一部の内容と同じか類似したプログラムを含んでいても、甲は乙に対して当該部分に対する著作権人格権を主張せず、著作権について乙および乙の当該製品頒布先に対して訴えを起こさないものとする。

2013年10月1日

なお、実際の覚書は日付の後に甲/乙の名称および住所が記されていますが、この部分の引用は省略します。59.85kg(04:40)

05-Oct-2013
[都留線:始まってますね]

とりあえず249号→255号の順に、一枚ずつ。サムネイルのサイズを揃える時間が無いのでそのままいきます。

timgp2538.jpg timgp2540.jpg timgp2541.jpg timgp2543.jpg timgp2544.jpg timgp2546.jpg timgp2547.jpg

割とあちこちで鉄塔の根元を囲むように壁ができちゃってるので、一部の鉄塔では鉄塔札の確認が不可能そうな感じ。

向原東側交差点の夜景なんかも。コンデジで撮った方がマシじゃね?と言われる出来だけど。

timgp2548.jpg

今回は全てK-7を使っているのですが、K-01でこういう状況だとどう撮れるのかはちょっと気になるところ。夜撮りはAFに頼らない方が良さそうなのと、プロテクターは外さないとダメだよなあ…(実は両方とも使ってました)。

しばらくこの手のネタが続くと思うので、画像多めになります。59.20kg(03:50)

03-Oct-2013
[都留線:やはり建て替えみたい。]

仕事へ行く途中で都留線253号の辺りでごそごそやっていたのを見かけたので、仕事帰りにちょっと寄ってみました。警備のおじさんに聞いたところでは、コンビニの所(都留線255号)から小倉にかけて、10本くらい建て替えるとのこと。

都留線248号から255号にかけては大正14年製の鉄塔が並んでいるのですが、どうやらこの光景が見られるのもあとわずかの期間となりそうです。

見たい人はお早めに!59.40kg(15:35)