25-Dec-2022
[さて、今年を振り返りましょうか。]

って、一言でまとめると「(Windows)PCのマシントラブルに悩まされた一年」ということになります。Intelで組み直したら嘘みたいに解決しましたが…Windows11の件もありますし、今後どうしましょうかね。VMware Playerを使うことさえ考えなければAMDでも良いのでしょうけど。逆に、VMware Player以外で超漢字やWindows9xを動かせる仮想マシンプラットフォームを真面目に探す必要もあるのかもしれません。

14MHz向けのアンテナを張ったことでFT8を受信することもできるようになりましたが、変更申請を書いて送信を可能にするところまではできていません。折角なのでOpenBSDでFT8ができたら良いなと思っているのですが、JTDX/WSJT-XはFortran90コンパイラ(flang)が無いとどうにもならないので、MSHVを動かしたいところです。MSHVが要求するalsa-libのOpenBSD対応も多分マージされているはずなので、あとはalsa-utils, alsa-pluginsを何とかしないといけないのですが絶賛放置中。

DMR回りは停滞中です。JumboSPOTをUSB-UART越しに動かすことができることを確認した程度なのですが、なんか最近のRaspberry Piの高騰/入手難により同じことを考える人が随分増えているようです。buildrootで構築したLinux環境にMMDVMHostをインストールした仮想マシンのイメージを作ってみようと足掻いてみたりもしましたが、Windows上ならBlueDVを使う方がお手軽そうです。

LoRaに関しても、RadioLibのバージョンを上げるときちんと動かない問題と、長い電文を送れない問題(128文字は送れるようにしたい)があって、未解決のままずっと放っています。やはりAVR以外のマイコンで組み直すのが良いのでしょうか…?これが動くようになって、MTUが96くらいでもTCP/IPが通るようになれば何か面白い使い方ができるのではないかと考えています。

(LoRa機がKISS TNCとして振る舞うため)KISS TNC越しにTCP/IPを喋るための道具を作ってしまったというのが個人的な収穫です。Linuxならkissattachを使えば済むのでしょうが、*BSDにそんなものは一切無い…はずなので自分でどうにかしないといけなかったのが理由です。AX.25越しのTCP/IPでIPv6が使えるという話も今のところ聞いたことが無いので、この辺りの領域の開拓ができるならやってみたいです。

PC-UNIXな仮想マシンのホストをWindows上のVMware PlayerからLinux上のKVM/QEMUに変更したり、i7-7700機の暫定運用を開始したことで、複数OSへの対応やbuildroot/gccといった重量級アプリのビルドがかなり楽になりました。Windows機と近い時期に組み立てたOpenBSD機の老朽化問題があるために、万一に備えi7機を退避先とできるようにしておく必要がありますから…SSDの発注は早いうちにしておかないといけません。年末年始のセールで出物があるか、探すとします。

他、細々としているけど重要な問題が色々と溜まっていることから目を逸らし続けているのですが、そろそろ取りかからないと多分駄目かもしれません。とはいえ、非常にやりたくないのでやらないままになるかも。12月32日とか1月0日のまま時間が止まってくれればいいのですがねえ。56.0kg(21:00)

18-Dec-2022
[そろそろ今年を総括しないといけない気はしますが]

もうちょい後、もしくは省略でいいですかね。そんなにまとめることもないはずですし。去年の総括にあった、OpenBSD/Allwinner H616は全然進んでないので来年こそは何とかしないといけないかなーとは思うのですが。

Allwinner H6のATF周辺、一年近く放っておけばもう落ち着いてるだろうということで調べてみたのですが…どうもArmbianはATF v2.2を使う方針でやっているようです(Orange Pi OnePlus/3/3-LTS)。バージョンを下げられない場合は影響範囲がちょっと大きくなる気もしますが、SUNXI_SETUP_REGULATORS=0を使えば対処できそうです。なお、Pine H64でもATF絡みのネットワーク/HDMIのトラブルが存在しているものの、今のところArmbian側では無印/model B共にATF v2.2縛りはしていません。

あんまり動かしていないLichee Pi Nanoと組み合わせて使う目的で、WIZNet W5500の載ったSPI LANモジュールを買いました。100BASE-TXに対応してはいるものの、Network PerformanceはMax 15Mbpsとあり、だったら10BASE-Tで良くね?という感じです。モジュール接続用のケーブルを用意しないといけませんね…

buildrootいじり、BR2_EXTERNALでMMDVMHostのパッケージを突っ込めたら良いなと試行錯誤していました。BR2_EXTERNALで指定した外部パッケージを参照していてもGitHubからソースコードを落とさずビルドもしてくれない状況に困っていたのですが、$(eval $(generic-package))とすべきところを$(eval $(generic_package))としていたのが原因でした。とりあえず出来上がったので、GitHubに上げときます。56.1kg(22:00)

11-Dec-2022
[停滞中]

ちょっと日記書いてる余裕が無くて気がついたら10日経ってますね…

なんかそんなことやってた気がします。な訳で、buildrootいじりが進みません。56.9kg(21:05)

01-Dec-2022
[見られるうちに]

JR横浜線相原駅の近くにある、大戸踏切を見てきました。ここは立体交差化工事が現在行われており、そのうちなくなるのですが…

tpc014550.jpg tpc014553.jpg

WikipediaのJR支社境の八王子支社の項に大戸踏切付近(東神奈川起点35.4km地点)に支社境があると書かれているので、行きゃぁ何か見られるだろうと思っていたんです。これですかね?

tpc014548.jpg tpc014549.jpg tpc014551.jpg

テープのようなものが石の上に貼られているものの、はがれかかっているように見えます。橋本駅側からは「横浜支社 横浜保線技術センター」の文字がまだ読み取れますが、相原駅側からは「八王子支社 ○○保線技術センター」と読めるんだか読めないんだか、といった状態です。立体交差化工事終了後も、果たしてこの標識(?)を見ることができるのかどうか気になるところです。

こういうのを見てみると、他の支社境や、JR各社の境界(住んでいるところからはJR東日本〜JR東海の境界を探すのが良いのでしょうか)も見てみたくなりますね。57.1kg(15:55)