LCWO.net、Character speed 25WPM/Effective speed 20WPM(速度はPARIS基準)でLesson 1〜40を通せたのは良いのですが…Character speed 25WPMはそのままにEffective speedを22WPMに上げた途端文字が取れなくなるという。Lesson 6(K, M, U, R, E, S, N)は本当にキツくて、ここから進めません。Kが来ると前の文字を考える暇ができるやったーとか考える程度に、他の符号が短すぎる…
今のところ聞こえた符号は紙に書かずにテキストボックスの中へ直接入力するスタイルにしていますが、これは早いうちに紙へ書くようにしたいところです。アマチュア無線の交信をする程度なら書かなくても良いのでしょうが、(今のところ考えていないとしても)総通を狙うのであれば書かなければ練習になりません。
あと、「ジャスト一分だ」ではないのですが…1分間集中するというのもなかなか大変で。一瞬気を抜くだけでも5文字くらいすこっと抜けてしまいます。休日でこの体たらくなので、仕事終わりの疲れた体で練習しても本当に身につくのかねえと疑問に思います。この三週間くらいやってみた結果、高速な電信が来た時のアレルギー症状が若干緩和した気はしますが、これを胸張って成果ですと言うのはどうなのかな?
電信の試験の変遷を見るに、第一級無線通信士の頃の欧文普通語は125字/分で暗語は100字/分、後に普通語100字/分および暗語80字/分に速度が落ちます。Wikipediaの総合無線通信士の項目を見るに、国際電気通信通信条約附属無線通信規則(Radio Regulations, RR)に規定する第一級無線電信通信士ないし第二級無線電信通信士なる文言があるのですが…これ、Radio Regulations, edition of 1976 (Volume 1)(PDF)のARTICLE 23 "Operator's Certificates for Ship and Aircraft Stations and Mobile Earth Stations in the Maritime Mobile-Satellite Services"の"Section III. Conditions for the Issue of Operator's Certificates"に規定があります。
- B. First Class Radiotelegraph Operator's Certificate
- 875 d) Ability to send correctly by hand and to receive correctly by ear, in the Morse code, code groups (mixed letters, figures and punctuation marks), at a speed of twenty groups a minute, and a plain language text at a speed of twenty-five words a minute. Each code group shall comprise five characters, each figure or punctuation mark counting as two characters. The average word of the text in plain language shall contain five characters. The duration of each test of sending and of receiving shall be, as a rule, five minutes.
- C. Second Class Radiotelegraph Operator's Certificate
- 884 d) Ability to send correctly by hand and to receive correctly by ear in the Morse code, code groups (mixed letters, figures and punctuation marks) at a speed of sixteen groups a minute, and a plain language text at a speed of twenty words a minute. Each code group shall comprise five characters, each figure or punctuation mark counting as two characters. The average word of the text in plain language shall contain five characters. The duration of each test of sending and of receiving shall, as a rule, be five minutes.
※1982年版と1990年版(1994年改訂版)はARTICLE 55の3913と3923に、1990年版ではARTICLE 44の3423と3433にあります。1998年版については少し分かりにくい所にあって、Volume 2のAPPENDIX S13 "Distress and safety communications (non-GMDSS)"のPART B - Requirements for personnel, Section II - Conditions for the issue of certificatesのTABLE 1にあります。
なお、これ以降のものについては未チェックです。
第一級無線通信士の電気通信術の試験に応じ、対応する無線電信通信士の資格が変わることは確かそうです。第二級無線電信通信士の速度に落ちていても暗語よりも普通語の方が速いですし、一分間に一文字ずつ符号をデコードしながら100文字を紙に書くのは自分の処理能力を明らかに超えているのが現状です。これは何とかして克服する必要があります。
とはいえ、要求される能力を見るに、然るべき訓練を積めばたどり着けそうな領域にある気がします。野球等のスター選手になることを求められている訳では決してないでしょうから、希望はあるのかな…訓練さえすれば。56.6kg(24:40)
07-Apr-2025補足:Administrative Regulations Collectionsにある過去のRRのうち、1990年〜1998年についても調べてみたので追記しました。