仕様書を渡される。
…休日出勤せよと?
そおゆうことはしたくない気分なので今日頑張ってみたんですが、休日出勤を避けるのはなんか無理っぽいよ…(涙)
忘年会シーズンのゴングが鳴ったのか、23:15新宿発高幡不動行急行電車は通勤ラッシュも真っ青の混み具合。
かく言う自分も、明日は飲み。という訳で、仕事は日曜日に回そう(回したまま放っておきたい気分だが)。(25:05)
仕様書を渡される。
…休日出勤せよと?
そおゆうことはしたくない気分なので今日頑張ってみたんですが、休日出勤を避けるのはなんか無理っぽいよ…(涙)
忘年会シーズンのゴングが鳴ったのか、23:15新宿発高幡不動行急行電車は通勤ラッシュも真っ青の混み具合。
かく言う自分も、明日は飲み。という訳で、仕事は日曜日に回そう(回したまま放っておきたい気分だが)。(25:05)
さてと、そろそろ洗濯も終わるし、飲んで寝よう。今日もc3mulとCPUFreqのソースに目が通せなかったよ…(涙)。(21:10)
シャーペンを買いに、馴染みの(中学生時代からお世話になってるなあ)文房具屋さんへ。で、表題のような世間話を。
どうしましょうかね。1枚\300とすると、\10kで33枚。どどーんといくか、それとも同じお金で他の物買うか…買わなきゃ当たらない、でも買っても当たる訳でなし。期待値はかなり低い筈。
あー、でも今月来月は倹約しなきゃいけないんだよなー。奨学金返済したら多分それだけで生活が…ぁぅぁぅ(21:15)
PC/AT用ケースに付いていた、7セグメントLED駆動用LSIが壊れて表示できなくなった周波数表示基板をPIC使って再び光るようにしてみよう、というお話の現状ね。
午後半日使って基板に部品類を実装。ICB-88GHというガラエポのスルホール両面基板を使ってコンパクト(ランドの数が13×16だったような)にまとめないとケースに取り付けができない。
PICのVss端子にGNDラインの結線を忘れて焦ったものの、スルホール両面基板のおかげで助かった。部品をぴったり基板に付けてしまっていたので部品の足に付ける方法は使えなかったものの、部品の足元にあるパターンを使って何とか接続、という訳で。
とりあえず、プログラムを焼いたPICを載せて電源を入れれば光る…という段階に来ている筈。配線は問題無いことを確認しているけど、ミスっていたら嫌だなあ。LED外さないと修正できないし。(20:50)
LPGガスを使用したスプレーを、缶には1台につき1本を目安に使用すると書かれた、内容物が420g入っている物でエアコンを掃除。これでやっと安心して使えるようになった…なにしろ、カバーを開けたら蛾の死骸がへばりついていたのだから。
それにしても、1台に1本じゃ全然足りません。2本くらい無いと落としきれないんですけど、汚れ…
♪
あまりこの手のネタに突っ込みは入れたくないけど…なんとなく入れてみる。
車の免許を取る際に、基礎的な蘇生法…人工呼吸を習うのだけど、確かその時に心停止の時間と蘇生率との曲線が示されたように記憶してます。で、「救急車が来るまでの5分間が生死を分ける」的な話を聞いたような、聞かなかったような。
ついでに、いきなり目の前で人が倒れた場合に「もしかして心臓が止まってるのでは?」と考られるかどうか(自分は考えられない方だと思う)…つまりはそういうことなのではなかろーかと。(23:00)
デバイスドライバを書いて飯を喰う人間として、言わせてもらいましょう。
ソフトウェアのソースコードはオープンでも、ハードウェアがクローズでは無意味だと思いませんか?
昔は、望めば誰でもハードウェアに関する仕様書が手に入った時代が有った筈です。しかし、現在はエンドユーザが仕様書を入手することは不可能に近く、企業で勤めている人間ですらNDA(非開示契約)を結んでやっと仕様が入手できる…大手ならともかく、中小企業では足元を見られてそれすらままならない、という状態なのです。
このような状況で、開発者は自由な開発が行え、エンドユーザは自分自身が使う製品が本当に安全で品質の高い物であることを確認する術があるのでしょうか?
ハードウェアの開発競争が激化しているためにそうするのでしょうが、それでも仕様書を非開示にしたり、NDA等で縛っても利益は生まれないでしょう。自由な開発を縛ることによって、自らの首だけでなく、全ての人の首を絞めることになるだけです。(23:15)
LongHaulに関する資料ってなかなか見つからない…
そういえば、最近はどこのメーカーも、form埋めて個人情報渡さないとこの手の基本的な情報は出さない、特にエンドユーザに対しては絶対に出さない、出してやるのはMicrosoftのOSとLinuxの開発者だけ(他のOSは開発者であっても相手にしない)っていうようになりましたね(例えばVIAとか)。なんか、すごくムカつくんですが。
あんたんとこの商品買ってバリバリ使ってやろうという心意気の有る人間に対する仕打ちなのか、嫌がらせなのか、新手の宗教なのかは知りませんが。
最近、「当社としましては、business opportunityが見込めませんので情報をお出しできません」とか、某大手メーカーの製品を扱う代理店に言われたことがあります。ここまで言われちゃうと、屈辱的とすら、言えますね。
まあ、情報を出してくれないメーカーの製品を買わなければ良い話なだけで…ということは、PC/ATはどれも買うなということか(自爆)
…この手のネタは昔から叫んでますけどね。(20:45)
コーディング。http://www.azillionmonkeys.com/qed/mhz.htmlを参考に、超漢字上でCPUの周波数を測定するものを作ってみたり。30分はかかっていない…筈。とりあえず、この辺に転がしておこう。
動作要件としては、RDTSC命令が使えるx86およびその互換プロセッサかなあ(つまり、6x86MX/MIIはOKでも6x86/6x86Lは駄目ってこと)。超漢字R3.010+Pentium4 1.6AGHzでの動作は確認済み。(21:50)
今月末が納期ですかっ?!
♪
LED表示モジュールは、基板上でどう配線するかを考えてるところ。とりあえず、ケースと基板とLEDを合わせてみたらとても1枚の基板じゃ収まりそうに無いので、前に書いたようにLED部分と制御部分は分けることに。高さは…多分大丈夫だと思う。
寝よう。(21:35)
The Icon Bar覗いてたらRISC OSのTシャツが。こういうのって、ちょっと欲しくなっちゃうんだよね(と書く辺り、ちょっとマニアかも)。
べつにやすらぎを求めてるって訳じゃないのだけど、ラジオで宣伝しまくってるクラシックの4枚組CDもちょっと気になっていたり。ちょっと聞いてみるにはこの辺りが丁度良いのかなあと思って…でも、誰が指揮してるか曲目一覧には書いていないなあ。
土日は会社と技術士会の修習技術者向けのセミナーへ。やっぱり説明できてナンボ、プレゼンテーションができてナンボかなあ。お仕事はドツボにはまってさー大変♪状態…
表示するデータによってはシステム全体がフリーズしてしまうフレームバッファって、何だよそれはっっ?!
というようなことをやっておりまして。どーも、ハードウェア側の問題っぽいんですが…ドライバ屋さんというのは、時としてハードウェアのテストを意図せずにやってしまうという、とっても悲しい楽しいお仕事だなあと(苦笑)。
自分の知識の整理として、お仕事の内容に触れない範囲でデバイスドライバ作成how toを書けると良いなあと思う時が有るのだけど、お仕事の内容に触れないで書けるかというのが非常に疑問。(19:50)
半田吸い取り線片手に、表示用のLSIが壊れている基板からひっぺがす。両面スルホール基板なので、これがまた一筋縄でいかないのだが…それでも何とかひっぺがす。テスタ片手に、LEDが壊れていないことを確認。
開発環境の整備ということで、MPLAB IDEとParallaxのツール、ついでにH8/3664の開発環境をabricot(Windows機)にインストール。さて、どれを使えば良いのやら(PICを扱うのに、H8/3664用のツールは使わないけどね)。
MPLAB IDEでコード書いて、吐き出されたHEXをParallaxのライタで書き込めればベスト。ただ、話によればこのライタって専用のソフトじゃなきゃ動かないということで…MPLAB IDEの吐き出したHEXを解釈してくれるかどうかは試してみないと分からない状態かな。
部屋を掃除した際に、ライタのマニュアルと18pinのICソケット、ACアダプタ3個を発掘。どれか1つはPICライタ用のアダプタなのだけど、残りの2つって…一体何に使っていた物なのか分からない…(21:45)
帰りに秋葉へ寄ってくれと上司に言われて秋葉で探し物をしたついでに、千石電商で必要な部品集め。ある意味肝心な部品である、18pinのICソケットを買うのを忘れたのに気付いたのは青梅行きの中央線の中であった…
3桁の7セグメントLEDにいつも同じ内容(CPUが90MHz×3=270MHzで動いてるみたいなので、"270"ね)を表示させるのなら高速で精度の高いクロックなんて要らんだろという理由により、PICはRCモードで使用することに。で、昨日書いたLEDを駆動する部分だけ書いた回路図を作ってみた。
Cextが91pFなのは、100pFが入手できなかったから。LEDの各セグメントはBポートで、コモンはAポートで制御することだけは決めてあるのだけど、それ以上はとりあえず結線してからソフトウェアで解決すれば良いだろうということで、かなりいーかげん。
問題は、実際に配線する場合にどうするかなんだよなあ。オリジナルの基板は、39mm(W)×33mm(H)の両面基板で、片面にLED、その反対側に制御用のICといくつかの部品が付いているんだけど…このいくつかの部品ってのがおそろしく少なくて、1N4002が2本と2N3906が3個と4.7kΩが1本とLR41(バックアップ用?)が1個だけ。流石専用の制御用IC(F51231E)を使っていることだけはある。
LED部分と、PICによる制御部分を分けて、適当なコネクタで繋げちゃうのが一番良さそうなのだけど、問題は高さなんだよなー。ぶつからないと良いんだけど。
♪
GeForce4Ti4200に付いてるファン、相変わらず不調。もうこーなったら、あれだ。AKIBA PC Hotline!でも話題になった、Zalman Tech ZM80-HPの刑だ。ビデオカードの保証?保証なんて気にしてたら自作なんてできないから無視無視(でもちょっと気になる)。(21:45)
ケースに付いていた、表示用のLSIが壊れている基板から外して使っちゃおうという結論に。テスタを当てて、ピンと表示されるセグメントとの対応を調べて、BSchに入力してみる。
多分これって正しい書き方の図面ではないと思うのだけど、とりあえず表示面から見た結線図らしきものを作成してみた(小数点は右下に来る‥が、対応するピンが無いので使えない)。部品の型番が分かればこんな苦労しなくて済むんだけど…
明日はこいつをPICに繋ぐための回路図を書いてみるぞ。時間があれば。
♪
GeForce4Ti4200のファンがおかしくなったのか、電源投入時に轟音をたてるようになってしまいました。何度か電源を入れたり切ったりしていると静かになるんですが…これだからファンの付いたビデオカードって奴はっっ(怒)(21:40)
PICを使って表示させると良いのでは、という結論に。手元にはParallaxのライタ(現在はTechToolsで扱われている)もあるし、PIC16F84も2つある。流石にこういう用途にH8/tinyは勿体無いし…
もっとも、このライタも独自形式のアセンブラを使っているとか言われている辺り、どこまで使えるのかなとちょっと疑問に思っていたりもする。バージョンアップキットも適用されていないみたいだし(だから、未だにV4.0)。まあ、やってみれば分かるんだろうけど。
とりあえず、BSch用のライブラリを電気電子工作の部屋から頂いて、回路図を書く準備‥ったって、Driving 7-segment LED Displaysとか技評のPIC本とかに載ってることをしようとしているだけだから、別に書かなくてもという気がしなくもない。
問題は、部品を集める暇が無いということなんだよなー。(21:55)
さて、これからささやかな幸せでも味わってみようかと。風呂入って、風呂上がりにはビールを飲むぞ。(20:00)
日付も変わったし、ズブロッカも空けちゃったし、Slackware 8.1のインストールも終わったし。
酔ってるのでこのまま寝る予定。組み立てたSocket7マシンはivoireと命名。こいつにインストールしたSlackware 8.1はXFree86の設定を簡単に済ませたところ。流石にvesaドライバじゃ遅いし、なんかマウスのプロトコル検出に失敗してるし…(怪しげなシリアルマウスを繋いだからなんだけど)。
もう少し飲みたいなあ。というか、飲まないとやってられない気分。かといって、料理用として冷蔵庫に置いてある日本酒(あんまり美味しくない)に手を出す気にもならないし。
おらおら酒持って来い酒〜とか、口にはしないけど日記には書いちゃおう。という訳で、おやすみなさい。(00:30)
切れた電球とか交換。電球型蛍光灯っていうのを使ってみたのだけど、これってどっちかというと長時間点灯しておくべき場所で使う物であって、こまめに点けたり消したりするような場所で使う物じゃないんですね(スイッチ入れてから明るくなるまでが遅いんだもん)。
ちなみに、電力消費の低減に貢献したいというのではなく、白熱電球の光があんまり好きじゃないという理由によるものです。
♪
04-Nov-2002で組み立てた、Socket7マシンにはシリアルとパラレルのブラケットが無いと書きましたが、部屋を漁っていたら手頃なのがあったので試しに付けてみました。基本的にこの手の部品は使い回さない方が良いと言われている物なので、あまりやりたくはなかったのですが…シリアルに関しては動作を確認したので使うことにします。パラレルの動作に関しては未確認。
OSは何を入れよう…Slackware 8.1でも入れてみようか。ところが、Slackware 8.1のISOイメージを焼いて作ったCD-ROMのどこを探してもbootdiskとrootdiskを作るためのFDイメージが無い(CD-ROMから起動できればこんなことはしない)。で、SlackwareのFTPサイトでbootdisk/rootdiskを発見。
rootdisk、5枚作らないと駄目って書いてあるんですが…デカくなったもんですねえ>Slackware
♪
話で聞いていた、SKETCH SHOWというバンドを偶然見つけました。教授は…?(21:50)
そんなに偉いことなんですかね?
もっとも、「戦争を知らない〜子供達さぁ〜♪」とお気楽に歌うのもどーかと思うんですが。
ぃゃね、京王線乗って家に帰る時、優先席で90歳位のじーさんがぶつぶつぶつぶつ文句言ってるんですよ。要約すると、「お前ら高度な教育受けてるんなら老人に席譲ることくらい当然できるだろ?俺なんか戦争とか経験して苦労してるんだから座るのが当然なんだ」って感じですか。
俺だったらこんなのが目の前に居たら席を死守しちゃうね。譲るってのはあくまでも譲る側の自由意志によるものであってだな、席を空けることを強制するということは略奪行為に等しいと思うのだが…ってのは屁理屈かもしれんが。
なお、その文句じーさんは笹塚(新宿の次に停まる駅)で降車。杖ついてでも歩けるんなら…一区間くらい黙って立ってるのが日本男児だと俺は思うのだがな。
あーやだやだ。俺はこんな老人嫌いだし、こんな老人には絶対なりたくないな。こういうのが上でのさばってるから日本って駄目になっちゃうんだぜ、きっと…とか、本気で思ったって罰は当たるまい(ってことをweb日記に書くのもどーかと思うが>俺)。
♪
晩のおかずはがんもどきと人参の煮物、冷凍野菜(筑前煮に使えそうな和風野菜ミックス)を使った味噌汁。がんもどき、結構でかい…これだけでお腹いっぱいになれるよ。
♪
Dentalcareさんとこの11月3日の日記にツッコミ入れちゃおうかなあ。と言ってもGUIとかって苦手分野なんで的を外す確率の方が高いし、多分同様なツッコミが既に入ってるんじゃないかって気がするんだけど。
自分の拙い知識だと、WindowsでもMacOSでもUNIXでも動くGUIのwrapperとして使えそうな物として、Tcl/TkとかQtとかがあるんじゃなかなーという気がするんですが。って、これは既に日記に書かれているようですし、そおゆう目的で作られたんじゃないかという気もします。
やっぱりですね、
先ず、移植したい、させたいと思うソフトを作るのが重要ですかね
というのが真かと。ただ、最初からmulti-platformを考えて作るのってコストの問題とかあるみたいだし、やっぱり勝ち馬に乗るのが一番楽だという理由によってWindowsだけに閉じ籠ってしまうのではなかろうかと。
アプリケーションに比べると、デバイスドライバなんてOSやデバイスが変わるだけで…わはははは(苦笑)。(20:00)
折角H8/3664を入手したことだし、練習としてPS/2→シリアルマウスコンバータでも作るかあと思い、あにくんのホームページにあるAVR版PS/2マウスコンバータや、まごの手本舗にあるPS/2→PC-9801変換アダプタの回路図を見てます。
で、H8/3664の仕様書を見てるとLowレベル出力時に1.6mA(@VOL=0.6V)流せる汎用入出力ポートと、20mA(@VOL=1.5V)流せる大電流ポートっていうのがあるんですよ。PS/2マウスとかつなげる場合、どっちを使えば良いのでしょうかねっていうのが今日の日記のネタという訳で。
データシート見てると、PIC16F84の場合は8.5mA(@VOL=0.6V)、AT90S1200の場合は20mA(@VOL=0.6V)で…合ってるのかな。合ってるとしたら、大電流ポート使った方が安心なんだろうなあ。
ちなみに、参考にしている物はどちらも直接PICだのAVRだのからPS/2マウスに接続している訳ではなく、トランジスタやダイオードを経由して接続してますね。手元には2SC945が何個か転がっていますので、これを使ってみようかと考えていますが…(21:20)
未完成なハードウェア…
不完全な技術情報…
おそろしく無理があるスケジュール…
このような状態で、ドライバを書けるのか、ぃゃ、書かなければ飯が食えないのか。明日はどっちだ。希望はあるのか。(20:10)
murauchi.co.jpの隣にあるHARD OFFでMYCOMPのAI5VG+というマザーボードを発見。こいつを使って、Cyrix MII-400とCL-GD5465と64MBのPC100なSDRAM他部屋の中に転がってる部品で一台組んでしまいました(ただし、シリアルとパラレルのブラケットが無いのでこれらをどこかからか調達してこないといけませんね)。
さて、何に使えば良いんでしょ、これ…
とりあえず、超漢字3もLinuxもQNXもCD-ROMから起動せず、起動用FDが必要なことと(BIOSの問題かな?)、CL-GD5465はVESA 1.2だということまでは分かってるんですが。(19:45)
FINAL FANTASY XI Official BenchMark Ver 1.0が出てますね。早速abricotでも試してみましたよ。
1周目 | 3037 |
2周目 | 2745 |
3周目 | 2755 |
4周目 | 2755 |
5周目 | 2769 |
i845無印+Pentium4 1.6AGHz+GeForce4Ti4200ですが、結構頑張ってくれるようです。でも、やっぱりスコア4000だとどれくらい滑らかに動くかを見てみたいと思ってみたり。←単なるベンチマーカー?
♪
床のワックスがけは台所の半分を残して終了。裸足で床の上を歩いた時に感じる妙なザラザラ感が無くなったのでちょっと嬉しい。FT-757SXも修理に出した。
淵野辺の図書館へ行ってみたが、借りたい本が見当たらない。単に今読みたい本が無いだけかもしれない。古淵のHARD OFFへも行ってみたが、買ってみたいと思うジャンクが見当たらない。Voodoo2が\1.5kで売られていたけども、今更だしなあ…
ちなみに、rougeの電源を入れたのは20:00過ぎ。休日だというのに、朝早くから起きていたというのに、PCの電源を入れていない時間が長いという…おぉぉぉぉ(謎)
♪
パジェロminiを転がして夜の福生へ。どうもなあ…軽自動車と見るや否や車間を詰めて追いたてる輩が多すぎ。制限40km/hの狭くてカーブ多めで暗い道路を50km/hちょい位の速度で走ってても遅いなんて言われちゃ、ちょっと頭きますぜ。減速しない程度にブレーキを一瞬踏んで、ブレーキランプを光らせると稀に空けてくれるんだけど…(ブラフだって分かってる奴も多いから、この手段ってあんまり効かないんだよな)
念のため書いとくけども、被害妄想とかそういうのじゃないです。フェンダーから後ろを見ると5〜10m位しか空けない奴が本当にいるんだもんね。で、40km/h+α。教習所で制動距離とかその辺の理論はしっかり習っているのをあんた忘れてません?と鉄拳のおまけ付きで説教したくなるんだが。
まー、せいぜい突っ込まない程度にしとけって感じですな。ブレーキランプが光らない状態で派手に減速する技とか、ブレーキを踏んでもブレーキランプが壊れてたなんていうのもありますから(後者の車の後を走ったことは実際にあったんですが、とっても怖かったです)。
♪
何故か自転車暴走族と言われた自分でも(そこまで手荒な運転をした覚えは無いと思いたい)、橋本から五反田まで行くのは…考えたくないですね。帰り道を考えるとなおさらで。で、休日出勤なんでしょうか>soara氏(21:15)
朝から芋堀り、煮物の作成、車の運転、荷物の運搬などをやっていたのでもうへろへろで。
明日は廊下の床をワックスがけしてFT-757SXを修理に出して、ついでに淵野辺にある図書館へ久しぶりに行ってみたいのだよなー。
たまには何もしない休日が欲しい。まったりと何もしない日。
♪
早急に必要としている訳ではないのだけど、ノートパソコンがあると便利かなという気がしている。値段は\85kくらいで、US配列のキーボードが使えるものがあったらうれしいのだけど…この条件はかなり無茶?(22:50)
手元にある第十三改正日本薬局方解説書にはこんな風に書かれていますね。
モルヒネ様の薬物依存を起こすことがあるので観察をじゅうぶんに行い慎重に投与する。ときに呼吸抑制又は無呼吸が現れることがある。まれに筋硬直による無呼吸を起こすことがある。ときに血圧下降、起立性低血圧、不整脈、頻脈、徐脈、期外収縮を起こすことがある。また、ふるえ、視力障害、頭痛、多幸症、まれに錐体外路症状、不眠、興奮、気分の動揺、めまい、四肢振戦、悪心・嘔吐、発汗、咽頭痛、四肢冷感、チアノーゼ、ショックなどが現れることがある。
現在出てる、第十四改正の物では多分副作用の発生率を数字で書いているような気がするのだけど、自分の時代では「ときに」や「まれに」という、言語による表記になってます。(実はしっかり忘れているので、教科書を必死に紐解きながら書いているのだけど)これらの言葉と数字の対応はこんな感じ。
あと、この医薬品は麻酔薬の補助として、静注あるいは点滴静注するというのが基本的な使い方になることと、以下のような性状を持つことも書かれています。
本品は白色の結晶又は結晶性の粉末である。
本品はメタノール又は氷酢酸に溶けやすく、水又はエタノールにやや溶けにくく、エーテルに極めて溶けにくい。
Chemfinder.comでフェンタニルと、毒ガス兵器として有名なマスタードガスを調べてみました。マスタードガスは兵器としてそのまま使える(気化して、毒性がありそう)というのは分かるんですが、フェンタニルそのものを使うのは無理なんじゃないか…という気が自分にはします。
むしろ、何か別の物質の効果を高めるための補助剤として使っているんじゃないかと思うのですが…実際のところはどうなんでしょうね。医薬品を殺人目的に使ってほしくはないんですけど。
少なくとも、軍人さんが使って実際に人が死んでいる以上は、自分の知らない技術なり魔法なりを使って兵器として使えるような物にしたということは言えると思います。え?不勉強だから知らない技術や魔法に見えるのであって、実はイマドキの薬剤師は皆カラクリを知っているとか??(25:00)
砂糖+醤油+ダシで適当に煮てみました。冷凍の和風野菜ミックス(いんげん・竹の子・人参・里いも・椎茸が入っている)なんかも適当に入れてみたり。
昨日は消費期限が切れていた納豆を使って納豆汁を作ってみたんですが、派手に失敗して(人参とジャガイモ入れたのはまあ良いとして、調子に乗って人参の葉まで入れたのは…)怪しいキノコ汁ならぬ怪しい納豆汁のできあがりです。
とりあえず、今日もリベンジということで水+納豆+味噌でやってみたんですが、なんか駄目っぽい…
♪
酒(Black & White)が切れたので、酒屋のディスカウントストアへ行って適当に物色。何を飲もうか悩んだ結果、ズブロッカに決定。冷凍庫できんきんに冷やすと美味いのだが…ぐは、その分冷凍食品を入れるスペースが減ってしまうではないか…
ちなみに、自分の行っている会社は何故かこの時期に健康診断が有るので、どうもこの時期になると決まって食べるのを制限したり酒飲むのを止めたりする人がいるらしいんですが…俺、全然そんなことしてません。大丈夫なんでしょうか。>俺(20:45)