よく、「一生懸命勉強して、いい大学に入って、いい企業に入れば幸せになれる」なんていう親いますけど(自分とこは違いますがね)…これって
- 子供が一生懸命勉強して、いい大学に入って、いい企業に入れば親が幸せになれる
- 老人の立場から考えれば、カモ(年金を真面目に納めてくれるから自分達に関してのみ安泰)
- 企業の人間からすればそういう人間は管理が楽(制御しやすい)
ってことなんでしょうか。もしそうだとしたら、これに今頃気付くのってかなり遅いですか。(21:10)
よく、「一生懸命勉強して、いい大学に入って、いい企業に入れば幸せになれる」なんていう親いますけど(自分とこは違いますがね)…これって
ってことなんでしょうか。もしそうだとしたら、これに今頃気付くのってかなり遅いですか。(21:10)
ええ、分かっています。Hyper-Threadingするならマルチプロセッサ対応な、WindowsXP Professional Edition(青)を選ばなきゃってことはね。
でもなあ、値段高いし。Windows98SEからアップグレードするとはいえ、そこまでMicrosoftに貢ぎたいなとは思わないし。という訳で、Home Edition(緑)を入れてみました。
なにしろ、最近会社でWindowsXPの入ったマシンをいじることが増えてきたので、少し慣れとかないとなーと思いまして。
で、入れてみた感想は…メモリを1GB載せても動くという利点以外、あんまり得るものは無いなあという気が。安定性は…うーん、どうなんだろう。よく分かんないや。
むしろ、Final Realityの結果はWindows98SEの時より悪いとか、ソフトウェア類は再インストールしないとスタートメニューから呼び出せないとか(これ、どうにかする方法あるような気がする)、10GBのHDDに色々放り込んでいるので残りが2.5GBしか無いとか…なんとなく、クリーンインストールすりゃ良かったという後悔の方が多かったり。
♪
友人と昨日飲んだ時に出た話。パソコンはブラックボックスになってしまって面白くない、っていうのは明らかに真だな。おまけに、進化するペースが速いから車みたいに所有するという満足感というのはあったとしても一瞬、虚しいんだよね。
G5積んだPower Macintoshってそういう悩みを吹き飛ばしてくれるくらいパワフルなのかなーなんてちょっと期待してみたくもなるのだけど、PC/ATだろうとMacintoshだろうと多分この辺の事情ってあんまり変わらないだろうなーと冷めた目で見ている自分もいる訳で。
どうすりゃいーんだろーなー。(22:25)
寝る前は、家の畑の脇にある資材置場らしきところでごとごとごとごとダンプカーか何かから荷物を降ろしている音が、起きる直前は…何だかよく分からん気配と物音で。
今週はなんだかんだで睡眠時間は不足気味、特に今日は4時間ちょいしか寝てないんだが…今日の寝起きは悪くない。でも、04:20前後に起きれば良いのに03:45に目が覚めるのはちょっと中途半端って気がするな、二度寝するには。
という訳で、とりあえず片付けなきゃいけない文庫本に目を通す。30分で半分くらい読破。ついでに、いくつかのweb siteをチェックしたついでにこうやって日記なんか書いてみたりして。
さて、支度して出かけますか(04:30)
という訳で、Pentium4 2.8GHzを買いに秋葉原詣でをしようと思ったんですが時間も無いし気力も萎えていたので新宿へ。
仕事場で、英語(US)配列と日本語配列のキーボードを両方扱わなきゃなんない羽目になっている関係で手崩れ起こしてどちらもマトモにキーが打てなくなりそうな状態。という訳で、安価で品質悪そうだが新品の英語配列キーボードをじゃんぱらで購入。あと、PC100な32MB DIMMが1枚\200(税込)だったので3枚買っておく。
あと、PS/2キーボードの延長ケーブルも必要だったのでヨドバシカメラで購入。泣く子も黙る25日。どこのレジも小金を持った人間がうろうろしているからまあ混んでいること混んでいること(←自分も例外じゃないっつーの)…電車の時間を気にしながら買物して、橋本行き急行電車に連絡する電車にギリギリセーフ。折角会社を定時で上がったというのにのんびりできないなんて、可哀想ですね俺(げし)
そういや、昨日の朝家の前に不審な人間がいたんです。何かあったら困るので、ここに記録しておきましょうか。
荷物を増やすのは嫌なので、カメラの類って持ち歩かないんです。カメラ付きの携帯電話があれば証拠写真の一つや二つでも…と、この時本気で思いましたね。夏に出るらしいカメラ付きのH"端末、欲しいなあ。(20:05)
文庫本なるものに目を通しています。活字媒体です。
12冊くらいあるみたいですが…まだ2冊しか読み終えていません。
俗にいうライトノベルと思われるものなので、ページ当たりの文字数は大して多くないはずなんですが…文章を読む速度が明らかに落ちていることだけは確かそうです。ぐぅ。
あと、読む時間をいかに捻出するか、というのも課題かもしれません。
はてさて。
♪
AKIBA PC Hotline!の最安値推移グラフ見て気付いたんですが、5月くらいからPentium4 2.8GHzの値段が\30k切ってる店があるみたいですね。Hyper-Threadingに対応したFSB533MHzな奴も気になりますが、値段的にこれくらいならちょっとダイブしちゃおっかなーという気がしなくもないです。
でもなー、今よりちょっと速くなって、はいそれでおしまいの繰り返しってのも芸が無いような。
さてと、だらだら文章書いてないで読書読書、ひたすら読書だな。(20:25)
新居(?)の障子貼り。11枚あるうちの、外から見える部分の8枚を貼り終えた。しかし…
「上下逆」
と、色柄入りの障子紙を貼り終えた後につぶやく彼女。
…今度は無地の障子紙にしてください、お願いします(泣)(22:30)
扇風機を出してみました。夏モード全開です。あとは強い日差しとミンミンゼミの声さえあれば、緊張の金鳥の夏、日本の夏。個人的に、やっぱり最後の花火はKINCHOではなくにわとりマーク+金鳥(漢字)の方が風情があって良いと思うんだけど。
…って、何書いてるんだか俺。
HNS系の日記で、日記の日付にリンク張ってあるのを見て一体どういう意図があるんだろーと思ってたんですがそういうことなんですね。来月から導入しますので、今月までは御容赦を。>そあら氏
ちなみに、486問題なんですがフツーの人は先に目的を考えます。ダメ人間は手段そのものが目的です。それ以上書くと…ボロが出るので止めておこう(笑)
眠いのでこの辺で。(23:15)
それにしても、暑い。マシンはともかく、俺が熱暴走を起こしそうだ。(20:30)
お休みを頂いて、ちょいと小平へ。少し歩いて気付いたんだけど、なんとなく自分が住んでる相模原と植生が違うような気がする。気のせいかもしれないけど。
昔、国立感染症研究所の村山分室へ一度だけ行ったことがあるのだけど、ほんっと小平ってなんか良いとこだなーと思います。自然たっぷりだし、なんか落ち着いてるし。
♪
rougeは結局Nehemiah 1GHzからEzra 800MHzに交換。今の使い方だと別にEzraでも困らないし、お国の電源事情が厳しくなるんだったらこっちでも良いかなーと(←こんなこと言う割に、隣ではPentium4 1.6AGHzのマシンでdistributed.net clientが回ってるのはどおゆうことかしら?>俺)。
C3べんちまーく大会のHDBENCH cloneの結果を見てふと気付いたのだけど、何故かディスク周りの値がFSB 100MHz系とFSB 133MHz系とで大きく変わるみたいです。単純に、ディスクアクセスの微妙なタイミングでこうなっているのか、FSBの問題なのか、それとも他に何かあるのかは分かんないんですが。
CPU | READ | WRITE | DRIVE |
800A(Ezra) | 25763 | 19310 | /tmp:10MB |
900A(Ezra) | 21226 | 20126 | /tmp:10MB |
1000A(Ezra-T) | 20971 | 18893 | /tmp:10MB |
1000A(Nehemiah) | 25890 | 20126 | /tmp:10MB |
一つ言えることは、ATC-6310V+の場合、Ezra 800MHzとNehemiah 1GHzはDRAM CLKの値が133MHzときちんと認識されているのに対し、Ezra 900MHzの場合は133MHz、Ezra-T 1GHzでは75MHzとおかしな値になってしまうことか(後者の2つに関しては、100MHzとならなければならない)。この関係で、チップセットのメモリアクセスのタイミングが…ってのは、考え過ぎかな。
で、ディスクの結果を見ると…DVD-R焼くことを考えるとREADの値が低いってのはいくらCPUが速くなっても困る、と。絶対的なパフォーマンスを求めるんだったら大人しくCeleron載せとけって感じなんですが、あくまでも俺はC3で挑むぜええええということでEzra 800MHzに決定。
俺的には、C3で遊んでみたいんだけど初めてだからよー分からん(っていう人が本当にいるかどうかは謎だが…)って人にはNehemiah、目的を絞り込んでいる人ならEzra/Ezra-Tが向いてると思うんだけど、どうかねー。(20:55)
という訳で、この4つの石でベンチマーク大会なんぞを。
構成はこんな感じ。とりあえず、載ってるCPUをとっかえひっかえした訳さ。
rouge (PC/AT)
|
まずは、使ったソフトウェアと得られた生ログを置いてみよー。
一番気になる、HDBENCH cloneの結果と午後べんちの結果だけを抜き出すとこんな感じに。まずは、HDBENCH cloneから。
CPU | FLOAT | INTGR | MEMRY |
800A(Ezra) | 21955 | 53231 | 3862 |
900A(Ezra) | 24820 | 60092 | 2901 |
1000A(Ezra-T) | 27579 | 66865 | 2903 |
1000A(Nehemiah) | 54580 | 79200 | 6896 |
お次は午後べんち。Nehemiahに関しては3DNow!じゃなくてSSEに読み換えてもらえれば。数値は秒数ね。小さい方が速いの。
CPU | オプション無し | -off 3dn | -off mmx | -off 3dn -off mmx |
800A(Ezra) | 112.059 | 196.060 | 114.901 | 208.367 |
900A(Ezra) | 105.659 | 179.429 | 108.424 | 190.433 |
1000A(Ezra-T) | 97.364 | 163.524 | 99.884 | 173.449 |
1000A(Nehemiah) | 86.628 | 127.686 | 89.554 | 133.914 |
SSEが速いのか、メモリ周りが速くなったから速いのかがちょっと分からねっす。FPUの速さが効いてるのは確かっぽいんだけど…その分熱持つのはねえ。
ちなみに、坂さんのc3mulに強引なパッチ(ってこれはパッチとは言わんだろ>俺)当てて、倍率切り替えの実験もやってみました。その時のログがこれ→900A(Ezra) 1000A(Ezra-T) 1000A(Nehemiah)
900A(Ezra)のMultiplier 1111が無いのはその設定にするとリセットが掛かるから。1000A(Nehemiah)にどんなMultiplierを設定してもクロックが変わらないのは多分BCR2(1147H)の設定方法が変わっているから。とりあえず、c3mulのEzra-T対応化改造はなんとかなる(Ezraとして扱うように修正すれば良い)として、Nehemiah対応化は…うーん。Linux CPUFreq見ながら試してみるかなあ。
いくら速くなったとしてもクロックを落とせなかったら俺としては価値無いんだよね。まずはrouge上にDJGPP環境を整えて、作業の準備かな。(21:05)
という訳で、注文していたC3 1.0AGHz(Ezra-T, 100×10.0)とC3 1.0AGHz(Nehemiah, 133×7.5)が到着しました。予備機として置いてあるGA-6VA7+だとこんな感じに認識されています。
このマザーでC3 800AMHz(Ezra, 133×6.0)を動かしていた時はCyrixIII at 800BMHzとして認識されていたので、FSBが100MHzの時は周波数表示(およびそれ以外の何か)が怪しくなる気配がありそうです。
今使っているATC-6310V+ではまだEzra-TとNehemiahを試していませんが、C3 900AMHz(100×9.0)を載せた時にCPUクロックの表示は正しいもののDRAM CLKの表示が133MHzになるという現象がありました。これ、本当は100MHzと表示されるべきなのですが…Celeron 800MHz(100×8.0)だと100MHzで、C3 800AMHz(133×6.0)だと133MHzとなり、これらは合っているというのに。
とりあえず、裏面の倍率設定ジャンパを描いてみたり。
さて、ソフトウェアからの倍率設定はうまくいくのかな?(22:35)
妹は今日入籍。
幸せになるように。てか、ならなきゃ駄目です。>妹
それにしても、義理の弟、になるんでしょうか。妹の夫って、俺より年上なんですが…うぅ、大丈夫なのかなあ俺。
…余計な心配だと良いんだけど。(22:10)
あぢー。
むじあづい…
♪
舌にできた口内炎、自分も経験あります。小学生〜中学生の頃、2ヶ月に一度のペースで。舌先バージョンと、舌の脇バージョンを経験済みです(←?)。
で、舌に口内炎できた状態で刺身とか、メロンとか食べるのはかなり拷問です。思い出しただけで嫌な気分になりますね…というのはさておき。
治療薬はデキサルチンとかケナログとかのステロイド系の軟膏を患部に塗布する場合が多いですけど、個人的にはこの手の薬が美味しくない(ぉぃぉぃ)という理由により、ハチミツを塗ってます。食事の時に、ハチミツをたっぷり含ませたロールパン食べるとか。
チョコラBBみたいなビタミンB製剤を飲むことも多いですが、病院にかかった時はビタミンC製剤が処方されたことがあったので、ビタミンB群だけじゃなくビタミンCも摂取した方が良いのかもしれません。
あとは、リステリンみたいな液体歯磨き使って口の中を清潔に。ちなみに口内炎になっている時にこの手のものを使うと「口内炎にとどめの一撃」だったりしますが…
ちなみにこれ、自分の経験談です。当然ですが、あまりにもひどい場合は医者の指示を仰ぐべきです。(21:25)
今年の夏、ということで同姓婚です。名字も、彼女が変えるということで決定です(彼女の好意に感謝…一生頭が上がらないです、はぃ)。
まあ、こういう論争も笑い話で終わるような時代が来なければ困るんですがね。てか、どういう分野においてもそうなんですがall or nothingのどちらか一方じゃなきゃ許さねえという時代はさっさと終わらせて、allとnothingが共存できる時代が来てもらいたいもんです。
「お前はall or nothingの典型的な性格」とよく言われる人間がこういうことを書いても説得力ゼロってのは重々承知しているんですがね。
…それにしても、新しい時代が来たという鐘を鳴らしてみたいという願望を持っているのは、変なんですかねえ。(21:05)
明らかに得策じゃないと思うのだが、どうだろうか。
選択的夫婦別姓制度の推進、というweb pageがある。その最後に議員立法案の骨子=家裁の許可制とあるのだが…
ただ、経過規定は削除されました。つまり現在婚姻している夫婦で別姓を名乗りたい場合は、一度離婚したうえで家裁の許可を得、再度婚姻する要があります。
などというアホな記述がある。まあ、これはあくまでも案として書かれているから多少差し引いて読まなきゃならんのだが…とりあえず、完全な選択制(第三者にどうこう言われることなく、夫婦の意志でのみ同姓・別姓を決定できる)が実現するのは絶望的だとしても、この数ヶ月以内に何らかの選択できる余地が得られる可能性はまだ残っているはずだ。
で、もしこの内容が完全に実現してしまったとしたら、家裁の許可制というのはとりあえず置いといて(俺が自分の名前をどう扱うかについて、他人にとやかく言われる筋合いは無いんだが…別姓が可能かどうか挑戦するというチャンスはあるよな)、既に籍を入れてしまったら離婚しなきゃ別姓を名乗れないんだと。離婚歴は消せない以上、慌てて籍入れるのはどう考えても大損だってことだ。
俺としては、可能なら別姓を使いたいということと(てか、これからの時代は別姓がデフォでしょ)、こういう風に可能になるかもしれないっていう可能性が有るんだったらそれに賭けてみたい、ただそれだけなんだよね。これが去年とかだったら俺は素直に籍入れるけど、今のような状況で籍入れた翌日に、「別姓使っても良くなったんだって」なんてニュース聞いたらあまりの悔しさに俺は首くくっちまうぞ。
とにかくこれだけははっきり言っておくけど、籍を入れたくないって意図は全く無いし、夫になるんだから(籍を入れるのが当然という風潮は余計なお節介という気がしてムカつくが)その責は当然果たすし、そうでなければ結婚なんてしない。絶対にしない。
だから、今は国会の動向を見ながら待つことにして、籍は式の直前くらいに入れるのが良いと思う。少しだけ時間が欲しいと俺は思うのだが、それでも今すぐに籍を入れなければ駄目だと言うのだろうか?(でも、俺の姓を名乗るのはあんまり良いとは思わんぞ、逆もまた困るがな…)
…って、ここ見てるかな。見た後で怒られるかな。どきどき。(22:40)
一応書いとくけど、上でリンク張ったサイトには「経過規定は削除するな」「一歩前進したことは認めるが家裁許可制なんてナンセンスだ」という意見のメールを送ってある。何もせずに指くわえて見てる訳じゃないんだよ。
FreeBSDカーネルって、デフォルトじゃSSE使えないんですか。
…ってことは、あれですか。CoppermineなCeleronの性能、フルに活かせていないと。
なんとまあ勿体無い。
まあ、今は3DNow!なC3だし、悔しいからSSE対応でカーネル再構築しといたけどね(って、タスクスイッチのオーバーヘッドでかくなるだけじゃん)。
ちなみに、NehemiahとEzra-Tのorder form埋めて「注文!!」ボタンを押した後に、Linux CPUFreqのlonghaul.cにある
case 8: /* C5M/C5N */ return -ENODEV; // Waiting on updated docs from VIA before this is usable
を見て真っ青になったというのは秘密だ(21:55)
rougeのケースを開け、放熱器を置けるかどうか身体測定開始。ケースは、今は亡きGateway2000のP4D-66。P4といってもPentium4じゃなく486DX2ね。今流行っているPentium4用のBaby-ATマザー(漢の生き様仕様)を突っ込めば羊の皮を被った狼の一丁上がり、というのはとりあえず置いといて。
とりあえず、ATC-6310V+なら確かに放熱器の高さが85mmあっても大丈夫。予備として置いてあるGA-6VA7+ではHDD取り付け用の金具に当たってアウト。でも、CPUクーラーを止め、嘗めた指を使って空気の流れを確かめると…ほとんど空気が動いてない。ATX電源のケース、CPUクーラーの脇にある面に穴が空いてないのが原因だな。
という訳で、ファンレスでGo!作戦(←今勝手に作戦名を決めた)は失敗に終わる可能性が高そうだから、Nehemiahでも載せるか(ぉぃ (18:10)
今rougeで使っているCPUクーラーは、CoolerMasterのDP5-6G11。ヒートシンクの大きさはL60×W59.8×H25(mm)で、最近ちょっとうるさくなった、60×60×10(mm)のファンが付いてる。CPU周りにケミコンが林立しているから、高さはともかくCPUに接触する部分の面積がこれ以上デカくなっちゃ困るというのが前提条件。
ぢゃあ、高さはいくらでも高くできるんだな?と言われるとそれも無理な話で、あんまり高いとATC-6310V+ならともかくGA-6VA7+を使った時は確実にHDDを止めている金具に当たるという問題がある。
♪
VIAのサイトで、お勧めの放熱器に関する記述を発見。
でもなあ、実際に各メーカーのwebへ行ってみたけど、以下の製品しか情報が見つからなかったぞ。
CoolerMaster DP5-GN01 | L60×W68.6×H40.5 (mm) | C3 866MHzまで |
CoolerMaster DP5-H6056 | L60×W56×H39.5 (mm) | C3 866MHzまで |
CoolerMaster DP5-FI12 | L49.9×W52.2×H44 (mm) | C3 866MHzまで |
Mailco MFH6050-45L | L60×W50 (mm) | 放熱器の高さ、対応するC3のクロックは不明 |
MFH6050-45Lの場合、なんとなく型番から高さが45mmという気がしなくもないが。
あとはサーマルコンポーネントの製品かな。こっちの方がhttp://www.fluminum.com/から注文できるし。選択肢はこれくらいかな?
35CX53×62 | L62×W53×H35(mm) | \4,000 | 0.94℃/W (@2.0m/sec, 25W input) |
50EX50×58 | L58×W50×H50(mm) | \2,500 | 1.11℃/W (@2.0m/sec, 21W input) |
85EX60×54 | L60×W54×H85(mm) | \3,000 | 0.97℃/W (@2.0m/sec, 30W input) |
85EX60×60 | L60×W60×H85(mm) | \3,000 | 0.82℃/W (@2.0m/sec, 30W input) |
85EX系を真っ先に選びたいところなんだけど、背が高すぎて入らないんだってばさ。(21:10)
部屋の掃除。特に、rouge/abricotを置いてあるところの周辺は掃除なんて全然やっていない(掃除機が入らないという理由による)ので徹底的に掃除。
明日から梅雨入りなんて話もあるので、マシンの中も掃除。パソコンの中に卵を産みつけられ、暖かい季節になったら大量のゴキブリが出現したなんて話とか、たまったホコリが湿気を帯びてショートしたという話とかがあるので。
とりあえず、rouge/abricotから大量のホコリは出てきたがゴキブリの巣と化してはいなかったようだ。セーフ。
ついでに日本国内の電力事情を考えて、rougeに載っているCeleron/800MHzをVIA C3/800AMHz(Ezra)へ交換。ちょいと動作がもっさりする。…本当はNehemiahが欲しかったんだけど、やっぱり新宿じゃ見つからないよねえ。
ただ、CPUファンを止めるとおそろしく静かなことが判明したので、Ezraでファンレスやろうかなーという気分に。CPU周辺に有るケーブルを適当に束ねて空気の通りを良くすればでっきるかなでっきるかなさてさてほほー(さてほほー)♪
問題は放熱器なんだけどね。Baby-ATなマザーなのでCPU周辺は滅茶苦茶狭いし、背の高いやつだとHDD取り付け用の金具に当たってしまうし。…てか、止めとけって?(21:50)
手元にあるPlayStationのCD、片っ端からBGMを吸い出してざっと聴いてみたんだけど…久々に聴くPSGの音でかなり気分が悪くなる。
…そういや、案の定STARBLADEαはムービーの上に敵キャラを載せて表示していることが判明(真面目に描画するだけの性能はあると思うんだがなあ…)。(18:25)
中古屋さんで見かけて、どーしても欲しくなってしまったので買ってしまいました。これ、PlayStation2だと動作に問題があるらしいんですが…GRADIUS(初作)が動けばおっけーということで。
てか、本当の目的って、BGMを抜き出して聴くことだったりして。バブルシステム起動時の曲が入ってるし(確かに、起動中の画面まで再現してる…でもあれって曲が鳴るだけじゃなく喋ってもいたような気がするんだが…??)。
そういや、Media KiteのSUPER 1500シリーズとして出ていたリブルラブルを久々に動かしてみたんだけど、何故かBGMが鳴らない。効果音は出るのに…。で、Media Kiteのweb site探してみてもこのソフトが出てたって記述も無ければパッチ等のサポート情報も全然無い。
…そりゃそーか、サポート終了なら。
\1.5kで買ったソフトに文句を付けるのもあれだけど、こういうのを見てしまうとMAMEの方がまだ安心して遊べるなあとか思いたくもなる(きちんとしたメンテナンスが行われており、OS等が新しくなっても安心できるという意味なので勘違いせぬよう…ROMイメージの著作権にまつわる問題を考えれば、こちらの方が安心できない)。
ファミリーコンピューターとスーパーファミコンの販売が今年の9月で終了するという記事を見ると、ファミコンは1983年発売だから…乱暴に数えるならゲーム機の寿命は長くて20年と。今のところ、これよりも短命に終わり、エミュレーター等を使って何とかしているプラットフォームの方が多いというのが現実か。
「ぼくたちのおこづかいをかえせ」と言うかつての子供達か、それとも「20年も経てば立派な大人になるんだし、ゲームで遊んでいるような歳でもないだろうに」という大人達か。俺にはどちらが正しいかなんて分からねえが、過去を振り返る余地は十分に与えられるべきだとは、思うね(現状では不十分だよ)。(17:00)
流石に肌が荒れてきたので、寝ます。歳ですね…(26:10)
仕事場でもそうでない場所でも、文章ばかり書いているような、いないような。(21:20)
迷い人を探している、という内容の防災無線で起こされたような、起こされなかったような…。という訳で、今日は一日中眠かった。
♪
昨日のアレは自分にもネタにしか見えないんですが…でも仕様としては255個までのサブユニットは持てるはずなので、57個までってのはどおゆうことだと尋ねてみたい気分です(って、こんなこと場末のweb pageに書くなよ>俺)。
とりあえずは、それなりの数のサブユニットは持てそうだということは確かな訳で。無制限は無理だとしても、まあ最低8つは取れるかなと(8つじゃ少ないような気もするが…この辺はいくつが良いか意見を聞きたいところだねえ)。
あとは、ドライバの処理タスクからハードディスクのデバイスに対してb_{wri,rea}_dev()を呼び出せるかどうかチェックして、問題が無ければ多分イケる筈。
…問題は、テストなり実装するなりする時間がおそろしく無いということか。
♪
で、肉じゃがに入れる肉は何が好みよ?牛?豚?それともラム肉?(ぉぃぉぃ)←って誰に聞いてるんだ誰に(20:45)
ファームウェアを1.21→1.30にupgradeして、DefDevice()でDevDef.subunitsの上限を調べていたら勉強する暇がなくなっちまったよ…。
で、超漢字R4.020+例の失敗作を使って調べたらこんな風になりました(ネタじゃなく、マジで調べたんですってば)。そうそう、一応書いときますが全てのマシンにおいてこれだけのsubunitが使えることを意図するものでは決してありませんので、夜露死苦(死語)。(21:20)
[/SYS/WORK]% hwtool/devlist 00: power [0] C - 00[00] blksz:1 wp:0 01: CLOCK [0] C - 00[00] blksz:1 wp:0 02: beep [0] C - 00[00] blksz:1 wp:0 03: CTLfd [0] C - 00[00] blksz:1 wp:0 04: mda [0] B - 11[00] blksz:512 wp:0 05: fda [0] B R 14[04] blksz:0 wp:0 06: hdc [0] B R 16[0a] blksz:512 wp:1 07: hda [4] B - 15[08] blksz:512 wp:0 hda0 B - 15[08] blksz:512 wp:0 hda1 B - 15[08] blksz:512 wp:0 hda2 B - 15[08] blksz:512 wp:0 hda3 B - 15[08] blksz:512 wp:0 08: kbpd [0] C - 00[00] blksz:1 wp:0 09: rsa [1] C - 00[00] blksz:1 wp:0 rsa0 C - 00[00] blksz:1 wp:0 10: rsb [1] C - 00[00] blksz:1 wp:0 rsb0 C - 00[00] blksz:1 wp:0 11: rsd [1] C - 00[0c] blksz:1 wp:0 rsd0 C - 00[0c] blksz:1 wp:0 12: pra [0] C - 00[00] blksz:1 wp:0 13: prb [0] C - 00[00] blksz:1 wp:0 14: Neta [0] C - 00[00] blksz:1 wp:0 15: SCREEN [0] C - 00[00] blksz:1 wp:0 16: vdctla [0] C - 00[00] blksz:1 wp:0 17: vda [57] B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda0 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda1 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda2 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda3 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda4 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda5 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda6 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda7 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda8 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda9 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda10 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda11 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda12 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda13 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda14 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda15 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda16 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda17 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda18 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda19 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda20 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda21 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda22 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda23 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda24 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda25 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda26 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda27 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda28 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda29 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda30 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda31 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda32 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda33 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda34 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda35 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda36 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda37 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda38 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda39 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda40 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda41 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda42 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda43 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda44 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda45 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda46 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda47 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda48 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda49 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda50 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda51 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda52 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda53 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda54 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda55 B R 14[00] blksz:512 wp:0 vda56 B R 14[00] blksz:512 wp:0 [/SYS/WORK]% |
嵐が来てたりとか、家の竹(笹?)を切ってみるとか、彼女の家の床掃除を手伝ってみるとか、Uo:AoS強化週間によりそこそこのお金がたまったとか、左腕を痛めてしまって湿布が手放せないとか、そんな感じ。
♪
肉じゃがを作る時、って具材をどう組み合わせて作ってるんでしょうね(思わず「どういうコンフィギュレーションで作ってるんでしょうね」、と書きそうになってしまった…)。
使用する肉 | |
野菜など、肉以外の具材 |
自分の場合、上のフォームのデフォルト値、つまり豚肉+馬鈴薯+玉葱だけという組み合わせなんですが…彼女の場合は牛肉+各種野菜類という組み合わせが好みのようです。
誰か統計取ってみませんか?(って、既に統計が出ていたりして…あんパンのあんはこしあん or 小倉あん?のような、不毛な論争という気がしなくもないが)
ちなみに、「肉じゃが 牛 豚」でgoogleしてみたら、関西じゃ牛肉、関東じゃ豚肉を使うらしいというページを発見。でもなー、俺は生まれも育ちも神奈川県、彼女は東京都なんだよね(彼女の親御さんの出身を考えた方が良いのかも?)。
♪
GbE(Gigabit Ethernet)に手を出してみようかと考えているんですが、データシートが出ているかどうか、という観点で選ぶとNational SemiconductorのDP83820くらいしか選択肢が無さそうです(RealtekのRTL8169はなあ…昔はデータシート出してたみたいだけど、今は引っ込めちゃったような感じだし)。
価格を考えるとPLANEXのGN-100TCかなあ。ただ10BASE-Tは対応しないとあるけども、本当に対応しないのかなあ(PHYはDP83861ってascii24.comに書かれているけども、NSにあるDP83861のデータシートを見てみると10BASE-Tに対応してるんだよな…)。
ところで、例のNICに関する駄文は…GbE編とかの需要はあるんですかねえ?(個人的には100BASE-TX物だけで留めておこうかな、と考えているんですが)ちなみに残っているネタとしては、smsc(旧SMC)の組み込み向けなアレ(PCI物は見たことが無いので書けません)と、某社(3Comではない)のPCI物があります。気が向いたら書くことにしましょうかね。
♪
ブラウザのbookmarkに気になるページを登録してるといつの間にか溜ってしまうのだけど、公開しているbookmarkに載せる程でもないというのをここらで一掃してみようかと。
さて、夕食にしようっと。(18:40)