30-Jun-2009
[パトラッシュ、僕はもう疲れてるんだから。]

Linuxどれ使おっかなーということで、Slackware 12.2→Ubuntu 9.04→Slackware 12.2→Slackware 12.2→Slackware 12.2のインストール地獄。Slackwareのインストールは久々なので、インストール手順を間違えて何度もやり直してたんだよ。OpenBSD/i386の方がすんなり入ったくらいだし。

久々にSlackwareが来たから遊ぶぜーってことで、BlackBox使いだけどデフォルトのWMはXfceにしてみた。

そーいや、Xfceのネズミで思い出したんだけど…ratpoisonってWMがあるんですねえ。個人的にはsourceforge.netにあるやる気の無いロゴの方が好きなんだけども。マウス(鼠)を使わない→殺鼠剤(ratpoison)というネーミング、かなり素敵。

Ubuntuも9.04辺りになると随分お洒落になったなって気はしたものの、裏で何がどう動いてるかまーったく見当が付かないのでパス。デスクトップ用途ならこれでいいんじゃねーの?と思ったものの、実験材料に使うにはちょっとお節介が過ぎるかなと。

ぃゃね、仕事場では使ってるんですよ、Ubuntu 8.04LTSを。大体の物はapt-get一発で揃うので困らないことも分かっているんですが…/etcの下をどこまで勝手にいじって良いか見当が付かないと、ちょっと怖いなと。

29-Jun-2009: 朝昼:いつもの。夕:白飯、刺身、茹で野菜。

30-Jun-2009: 朝昼:いつもの。夕:近所の中華料理屋にて(実は結構気に入った)。(22:20)

28-Jun-2009
[食事メモだけ]

朝:冷食野菜、冷食焼売、白飯。昼:即席ラーメン。夕:天津飯(キット使用)。(22:35)

27-Jun-2009
[P4M900-M4にSATA300のHDDを繋げてみる]

色々なところで既出の、「SATA150しか対応しないチップセット(VT8237Rとか)にSATA300のHDDを繋げると、速度検出に失敗して認識してくれないからHDDのジャンパ設定で回避」って呼ばれるアレを、実践してみました。

適当なSATA300のHDD(今回はSeagateのST3500418AS)を買って、ジャンパを設定して繋げればさっくり終了。分かっていれば楽勝、という問題かと思いきや…ジャンパは標準で付いてないので自分で用意する必要があるという落とし穴があります。しかも、2.54mmピッチではなく2.0mmピッチのジャンパを用意しなければいけないという罠のおまけ付き。

機材を捨てる前に毟っておいたジャンパのストックがあったので、今回は運良くこれに助けられましたが…ストックが無ければ確実に初見殺しですね、コレ。

うーん、出るとこに出してはみたものの、どっちも黙殺食らってますね。やっぱり無名の人間は相手にしないよんということですか。

ま、それが「ゲーム」のルールである以上、仕方ありませんね。

26-Jun-2009: 朝昼:いつもの。夕:白飯、納豆、冷凍庫にあったもの色々。

27-Jun-2009: 朝:妻にお任せ(トースト、切った胡瓜)。昼:即席ラーメンとおにぎり。夕:白飯、納豆、実家から頂いたカニ。(22:45)

25-Jun-2009
[プリンタ用の漢字ROMカードなるものをオークションで落札してみたんですが。]

timg782.jpg timg785.jpg timg787.jpg

どー見てもPCMCIAカード。ってことは、そういう道具を用意すれば吸い出しができるんじゃね?

…って訳で、吸ってみた。

ROMのサイズは4Mbyte。こういうメッセージが入っていることを確認したので(見易くなるように多少編集しています)、これを参考に文字を拾っていけば良さそう。


MB834200-131  
FUJITSU LIMITED 1987.10 Ver.1.0 LOW SCAN  MINCHO
000100-008F7F JIS-83 TABLE      
008F80-00A5FF JIS-78 TABLE      
00A600-00BC7F OASYS-83 TABLE    
00BC80-00D7FF HANKAKU 160       
00D800-07FECF JIS1 2 5326       
BODYSIZE 24*24  LETTERSIZE 22*22

MB834200-132  
FUJITSU LIMITED 1987.10 Ver.1.0 LOW SCAN  MINCHO
080000-0AF38F JIS2 2198         
0AF390-0FFEFF AKI 330608BYTE    
BODYSIZE 24*24  LETTERSIZE 22*22

MN234001-FGN  
FUJITSU LIMITED 1988.10 Ver.1.0 LOW SCAN  MINCHO
000100-008F7F JIS-83 TABLE      
008F80-00A5FF JIS-78 TABLE      
00A600-00BC7F OASYS-83 TABLE    
00BC80-00DF7F HANKAKU 160       
00DF80-07FEFF JIS1 2 4168       
BODYSIZE 30*30  LETTERSIZE 28*28

MN234001-FGP  
FUJITSU LIMITED 1988.10 Ver.1.0 LOW SCAN  MINCHO
080000-0DBC3F JIS2 3356         
0DBC40-0FFEFF AKI 148160BYTE    
BODYSIZE 30*30  LETTERSIZE 28*28
MB834200-133  
FUJITSU LIMITED 1988.03 Ver.2.0 LOW SCAN  MINCHO
000100-008F7F JIS-83 TABLE      
008F80-00A5FF JIS-78 TABLE      
00A600-00BC7F OASYS-83 TABLE    
00BC80-01167F HANKAKU 160       
011680-07FEFF JIS1 2096         
MB834200-158  
LETTERSIZE 36*36

MB834200-134  
FUJITSU LIMITED 1988.03 Ver.2.0 LOW SCAN  MINCHO
080000-0EB93F JIS1 2040         
0EB940-0FFEEF JIS2 386          
0FFEF0-0FFEFF AKI 16BYTE        
MB834200-159  
LETTERSIZE 36*36

MB834200-135  
FUJITSU LIMITED 1988.03 Ver.2.0 LOW SCAN  MINCHO
100000-17FEEF JIS2 2426         
17FEF0-17FEFF AKI 16BYTE        
MB834200-160  
LETTERSIZE 36*36

MB834200-136  
FUJITSU LIMITED 1988.03 Ver.2.0 LOW SCAN  MINCHO
180000-19E5FF JIS2 576          
19E600-1FFEFF AKI 399616BYTE    
MB834200-161  
LETTERSIZE 36*36

同じ富士通の24ドット物ということで、以前入手したAKIBA PC Hotline! Junk Blog.で話題になっていたヤツとの比較をやってみたいな、時間があれば。

アレに合うJIS第二水準のROMセット、昔はよくオークションで見かけたものだけど…実はここんとこ全然見かけなくて、密かに困っていたり。このPCカードが同じデータを持ってれば、揃える手間が省けて助かるんだけど、どうなんだろう?

朝昼:いつもの。夕:近所の中華料理屋にて。(23:35)

24-Jun-2009
[あと一つ]

酒宴、Rank14にどうにか到達…

最後のRank15に辿り着くためには、あと19600回の酒宴が必要です。宴をする度に酒類交易品を消費するので、それなりの出費になります。酒代を稼ぐため、地道な交易と生産は欠かせません(大きな利益を出せる、宝石や香辛料を運ぶ度胸は無いし大量買い付けできるだけのスキルも無い)。

相変わらず翻訳家でスキル上げやってますが、交易Lvさえ足りればソムリエでやる方がお得です。なにしろ交易職なので交易経験が無駄にならないし、酒類取引が優遇されるのでそちらも美味しいのです。

…統率も上がるので地味に便利です、酒宴。

ええ、あんまり遊んでいる場合でないことは分かっているのですが…たまにはいいじゃないですか。←いつもだろ?

23-Jun-2009: 朝昼:いつもの。夕:ビビンバ飯(キット使用)。

24-Jun-2009: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(白飯、刺身、おから)。(22:20)

22-Jun-2009
[ネタに困ったときは]

写真ネタを。

timg765.jpg timg766.jpg

最近は、こんな風にバーコードで遊ぶのが流行っているのでしょうか。

timg768.jpg timg769.jpg

FDD買ってみたんですが(でもジャンクで買ったPCケースにうまく取り付けられなかったんだぜ)、最近のFDDって箱に入ってるんですね。ぷちぷちで包まれていないよ!

timg770.jpg

これが左利きの現実って奴ですね。不景気に高コスト体質、どう考えても生き残りに不利…

timg772.jpg

ソルトランプなるものを買ってみたは良いのですが…この湿気がちな季節、空気中の水分を吸って表面が融けてきていたりします。

朝昼:いつもの。夕:蕎麦。(21:55)

21-Jun-2009
[んむー]

DGA効いてない…


uaa@framboise:~$ dga
Must be suid root
uaa@framboise:~$ su
Password:
# dga
XF86DGAGetVideo: failed to map video memory (Operation not permitted)
#

ひょっとして、この辺がrpcemuの遅さに繋がるのかにゃ?

20-Jun-2009: 朝:寝てた。昼:スーパーで買ったおにぎり。夕:市内某所にて。

21-Jun-2009: 朝:シリアル+牛乳。昼:白飯、納豆。夕:ゴーヤと野菜の炒め物、白飯。

今後、この辺りの資材が必要になりそうです。

DDRなメモリ2GB分よりも、マザーボード+DDR2なメモリ2GBの方が安いんだもん…って、何枚P4M900-M4を買うことになるんだか。

トータルで\30kは切りたいですが、はてさて。(22:05)

19-Jun-2009
[さっくり組み直します]

ジャンクのPCケースには、かつてrougeと呼ばれていたEzra/900MHzなマシンを突っ込んでいたのですが、真面目に色々やることを考えるとこれは厳しいなという理由により、P4M80-M4+Celeron 2.4GHzなマシンに組み直すことにしました。

PATAのHDDをお店で探す手間、見つからなかったときはPCIに挿すSATA拡張カードの値段、その他もろもろの付加価値(USBブートとか…試したことないけど)辺りが理由です。

ですが、P4M80-M4のSATAは旧世代(1.5Gbps)なので、現行品(3Gbps)を持ってきた時に激しく困りそうです。ジャンパで1.5Gbps/3Gbpsを切り換えられるHDDならともかく、日立のHDDはジャンパを持たずにソフトウェアで切り替えるという話を聞いてしまうと、いくらSATAでも飾りなのかよと。

あと、前にも書いたように起動時は必ずと言って良いほどDMIをupdateするのが気持ち悪いです(だからこいつはさっさと捨てたかったんだよ)。光学ドライブとネットワークカードしか繋いでいないので、updateするのは一度きりで十分な筈なのですが…

これが理由かどうかは分かりませんが、VMware Playerに「あなたこの仮想マシンを移動かコピー、したでしょ?したよね?」と聞かれることが何度かありました。仮想マシン、移動もコピーもしてないのに、です。

朝昼:いつもの。夕:白飯、冷食餃子、納豆、野菜類。(22:45)

18-Jun-2009
[食事メモだけ]

って思ったんだけど、それすら省略しちゃおう。(22:20)

16-Jun-2009
[…さて。]

感染症は「正しく怖がって」―新型インフルと「心のケア」

魔女狩り(未遂も含む)は、徹底的に駆除すべきだな。

魔女狩りと魔女狩り狩り、どちらも魔女の存在が必須だと分かっていてもな。

そういえば、感染者を出した学校の校長は謝罪すべし、という主張は未だに理解できんな。

無論、感染するリスクの高い場所に生徒を赴かせる等、感染を広げるような判断を下したのであれば責める理由にもなろうが…単に市中のウイルスを拾った程度のことでは理由としておかしい。

その程度の理由で謝罪するのであれば、むしろ「校長は生徒を理不尽な風評から守る気はない」と見做され、保護者から非難されるのではないかと思うのだが。

まあ、学校はそこまでやる義理は無いし、さっさと謝っておいた方が(下手に反抗するより)得ということか。

 

朝昼:いつもの。夕:うどん、妻が買ってきた惣菜。(22:35)

15-Jun-2009
[\(^o^)/]

ひょっとして…X.orgのnvドライバって…GeForce 7050PVに未対応?

朝昼:いつもの。夕:そば(お手軽に)。(22:10)

14-Jun-2009
[動いたは良いのですが…]

romsディレクトリにROM402を放りこんで、こんな感じ。

RPCemu on OpenBSD

速度は遅いです。画質悪いですが、こんな感じに動きます(動画)。

./configure --enable-dynarecでダイナミックリコンパイラを有効にすると、core吐いて落ちます。

とりあえず、昨日作ったパッチは作者(だと思う)宛に投げときましたが…どうなることやら。

念のためWindows版のRPCemu spoon edition, Red Squirrelも試していますが、こっちは滑らかに動きます。

エミュレータ上に表示される、仮想マシンの動作速度は大体こんな感じ。

RPCemu-Interpreter (OpenBSD) 17MIPS
RPCemu-Interpreter (WindowsXP)27MIPS
RPCemu-Recompiler (WindowsXP) 35MIPS
Red Squirrel (WindowsXP) 22MIPS

WindowsXPマシンはPentium4/2.8GHz, OpenBSDマシンはPhenom 9500(2.2GHz)です。さて、遅い原因はどこにあるのでしょうかね。

朝:妻にお任せ(パンと冷凍庫の中にあったキムチ入りスープ)。昼:朝の残り。夕:焼きそば。(22:15)

13-Jun-2009
[ごめん俺が間違ってた]

AUTOMAKE_VERSIONだけでなくAUTOCONF_VERSIONも一緒に設定しておかないとダメというオチでした。


uaa@framboise:~/rpcemu/src$ export AUTOMAKE_VERSION=1.9
uaa@framboise:~/rpcemu/src$ export AUTOCONF_VERSION=2.61
uaa@framboise:~/rpcemu/src$ aclocal
uaa@framboise:~/rpcemu/src$ automake
uaa@framboise:~/rpcemu/src$ ./configure
checking build system type... x86_64-unknown-openbsd4.5
checking host system type... x86_64-unknown-openbsd4.5
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
checking for a thread-safe mkdir -p... ./install-sh -c -d
checking for gawk... no
checking for mawk... no
checking for nawk... nawk
checking whether make sets $(MAKE)... yes
checking whether to enable debugging... no
checking whether to use the dynamic recompiler... no
checking for Operating System... configure: error: Unsupported host system.
uaa@framboise:~/rpcemu/src$

…多分、OpenBSDを使う上では基本中の基本、って類に引っかかったのでしょうね。今度は間違えないぞ。

とりあえず、OpenBSD上でrpcemuを得るために修正した部分。ただし、no CD-ROM and no network supportで。ROMイメージは入手していないので、動くかどうかは未確認。

Linuxマシンが手元に無いので、Linux方言とか使われちゃうとなにがなにやら分からんですよ。

ついでに、UNIX特有のコードなんて書いたことないしぃ…

12-Jun-2009: 朝昼:いつもの。夕:白飯、納豆、妻がスーパーで買ってきた惣菜。

13-Jun-2009: 朝:寝てた。昼:妻にお任せ(パンとサラダ)。夕:妻にお任せ(カレーとナン)。(23:10)

14-Jun-2009補足:autoconfが上の手順から抜けています。適当に補っておいてください。

11-Jun-2009
[おのれえ…]

RPCemuをOpenBSD上でビルドしようとしているんですが、こんな風にうまくいっていません。


uaa@framboise:~/rpcemu/src$ export AUTOMAKE_VERSION=1.9
uaa@framboise:~/rpcemu/src$ aclocal
uaa@framboise:~/rpcemu/src$ automake
Use of uninitialized value $macro in string eq at /usr/local/bin/automake-1.9 l
ine 4673, <GEN0> line 1.
Use of uninitialized value $macro in exists at /usr/local/bin/automake-1.9 line
 4675, <GEN0> line 1.
Use of uninitialized value $macro in concatenation (.) or string at /usr/local/
bin/automake-1.9 line 4675, <GEN0> line 1.
automake-1.9: ####################
automake-1.9: ## Internal Error ##
automake-1.9: ####################
automake-1.9: unrequested trace `'
automake-1.9: Please contact <bug-automake@gnu.org>.
 at /usr/local/share/automake-1.9/Automake/Channels.pm line 562
	Automake::Channels::msg('automake', '', 'unrequested trace `\'') called
 at /usr/local/share/automake-1.9/Automake/ChannelDefs.pm line 191
	Automake::ChannelDefs::prog_error('unrequested trace `\'') called at /u
sr/local/bin/automake-1.9 line 4675
	Automake::scan_autoconf_traces('configure.ac') called at /usr/local/bin
/automake-1.9 line 4877
	Automake::scan_autoconf_files() called at /usr/local/bin/automake-1.9 l
ine 7493
uaa@framboise:~/rpcemu/src$ 

[Icecast] automake: Internal Errorそのお答えを見る限りでは、BSD m4ではなくGNU m4を使わないとダメみたいです。ひょっとして、BSD m4/GNU m4絡みのトラブルって割と有名?

とりあえず、GNU m4は/usr/local/bin/gm4にあるので、これを使ってもらうようにお願いをしないといけないのですが…どうすれば良いのかぜーんぜん分かりません。

RPCemuが必要とするAllegroはportsに入っていないので、tar zxpf allegro-4.2.2.tar.gz; cd allegro-4.2.2; chmod +x fix.sh; ./fix.sh unix; ./configure; gmake; gmake install; gmake install-manてな感じでやるしかありません。

RISC OS OpenのBatch 1 to 6というソースコードを落として覗いてみたんですが、展開とビルドはRISC OS上でやることが前提になっているっぽいです。ぃゃー、こんなファイル名、どうしろっていうんですか。


RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/!MkClean,fd7
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/VersionNum
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/o
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/o/Sources
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/o/Sources/TemplateMF
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/o/Sources/!Module
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/o/Sources/!Module/!Run,fd7
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/o/Sources/!Mod_D
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/o/Sources/!Mod_D/!Run,fd7
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/o/Sources/Sources
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/o/Sources/Sources/c
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/o/Sources/Sources/c/ModuleTask
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/o/Sources/Sources/s
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/o/Sources/Sources/s/cstart
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/o/Sources/Sources/h
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/o/Sources/Sources/h/Defs
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/o/Sources/All,fd7
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/o/Sources/!Desktop
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/o/Sources/!Desktop/!Run,fd7
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/History
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/Makefile
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/h
RiscOS/Sources/Lib/ModuleTask/h/ModuleTask

(RISC OS風に書くなら、RiscOS.Sources.Lib.ModuleTask.h.ModuleTaskって形になるはず)

…実機を実家から取ってくれば良い気もしますが、モニタ繋がったっけ?とかHDD腐ってない?とかそれ以前に置き場所無いよ?という状況なので仮想マシンに頼ってみようかと。

個人的にはAthlonIIがすごく気になります。安いし。でも、DOSBoxとVMware Player動かしながら他に何かをする、という用途ではCPUコアが二つで足りるのかちょっと心配です(ぇ

朝昼:いつもの。夕:白飯、刺身、茹でた野菜。(22:00)

10-Jun-2009
[食事メモだけ]

08-Jun-2009: 朝昼:いつもの。夕:白飯、野菜とベーコンの炒め物、あと何か(忘れた)。

09-Jun-2009: 朝昼:いつもの。夕:白飯、野菜炒め、納豆、焼いた肉。

10-Jun-2009: 朝昼:いつもの。夕:市内某所にて。(21:15)

07-Jun-2009
[うーん]

自動販売機に1000円を投じて、120円の飲料を買う。

釣銭を先に取るべきか、飲料を先に取るべきか…

自動販売機に500円を投じて、120円の飲料を買う。

釣銭を先に取るべきか、飲料を先に取るべきか…

自動販売機に200円を投じて、120円の飲料を買う。

釣銭を先に取るべきか、飲料を先に取るべきか…

自動販売機に150円を投じて、120円の飲料を買う。

釣銭を先に取るべきか、飲料を先に取るべきか…

自動販売機に120円を投じて、120円の飲料を買う。

釣銭は…出ないよなあ…

最近、どっちを先に取るのがベターなのか、悩むことが多いのであります。

自分の場合、どのケースでも釣銭を先に取ってしまうのですが…でも200円以下を自動販売機に投じた場合、飲料を先に取るべきなのではないかと思うのです。

…釣銭を回収している間に飲料を盗られる可能性は、考えておかないといけませんし。

でも、この辺りのネタ、新書とかでありそうですよね。

…ありませんか、やっぱり。

とにかく、相手によっては飲料と釣銭の両方を盗ろうとするでしょうから(あと財布そのものか)、悩むだけ無駄って話でもあります。

自動販売機の前に立つ際に、周囲を警戒するしかないんでしょうねえ。あとは必要最低限の金しか持ち歩かないとか。

06-Jun-2009: 朝:寝てた。昼:妻が作った食パンピザ。夕:冷凍庫の中をごそごそと。

07-Jun-2009: 朝:寝てた。昼:冷凍庫の中をごそごそと。夕:赤飯(頂き物)、煮物、焼いた肉。(20:55)

05-Jun-2009
[TOPPERS/ASPをOpenBSD-4.5/amd64でビルドしてみようかぬ]

Hello, from TOPPERS/ASP

…うん、大丈夫みたい。

04-Jun-2009: 朝昼:いつもの。夕:煮込みうどん。

05-Jun-2009: 朝昼:いつもの。夕:冷凍庫の中にあった物いろいろ。(22:10)

03-Jun-2009
[TOPPERS/ASPをOpenBSD-4.5/amd64でビルドしてみようかに]

深呼吸して、Makefile.configを見直す。

BOOST_VERSION=BOOST_LIB_VERSION

これはダメだろJK…

とりあえず、configureをこんな風に直してみました

./configure --with-headers=/usr/local/includeで得られたMakefile.configはこんな感じ

あとは、昨日書いた方法でMakefileを直してgmake。

カーネルの構築とアプリケーションの構築は手順通りで問題なし。TOPPERS/JSPの時とあまり変わらないものの、configureの引数が微妙に違うので注意。

カーネルの構築
mkdir akih8_3069f_kernel; cd akih8_3069f_kernel; perl ../configure -T akih8_3069f_gcc -f; gmake depend; gmake libkernel.a; cd ..
アプリケーションの構築
mkdir akih8_3069f_appl;cd akih8_3069f_appl; perl ../configure -T akih8_3069f_gcc -L ../akih8_3069f_kernel; gmake depend; gmake

得られたasp.srecをH8/3069ボードに転送して、実行する…のは明日以降にやろうっと。

朝昼:いつもの。夕:アジア風かけご飯もどき。(21:00)

02-Jun-2009
[TOPPERS/ASPをOpenBSD-4.5/amd64でビルドしてみようかな]

まずはコンフィギュレータから。

tar zxpf asp_akih8_3069f_gcc-20090513.tar.gz; cd asp/cfg; ./configure

…で上手くいくほど世の中は甘くないらしい。

Makefile.configを修正する
もっとエレガントな方法もありそうだけど、--with-headersの効果が無かったので。BOOST_DIRを/usr/local/include/boost→/usr/local/includeに直す。LIBBOOST_DIRは/usr/local/libのままで問題なし。
Makefileを修正する
Makefile中のmakeを全て$(MAKE)に直す

とりあえず、これでcfgが得られる。

朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(白飯、生野菜、スーパーで買った惣菜)。(21:45)

01-Jun-2009
[…?]

「よろしければ確認ボタンを押してください」と「駐車券をお取りください」とのテンションの差が、妙に激しい某ファミレス駐車場の自動発券機(動画/爆音注意)。

どこをどうすると、こういう差が生じるのか…謎です。

朝:コンビニのパンとおにぎり。昼:玉子屋の弁当。夕:白飯、納豆、中華キットを使った何か。(23:40)