31-Mar-2000
[準備など]

住民票の写しをもらって、自転車の整備。

逆探知CGIも、サーチエンジン系の長ったらしいURLをキーワードだけ抜き出して表示するように改良。ただし、一部のブラウザでは正常に表示されない可能性大。「< >」←が「&lt &gt」と表示されるとouch!って感じですか(セミコロンを取り除いているためにこの問題が起こっちゃうんだけどね)。とりあえずNetscapeとLynxでは大丈夫みたいだし、個人的に使うものなのでどーしよーもなく困った事態になったら直せばいいかな。

あ、お祝いのおことばどうもありがとうございます。色々お世話になりました>hiro先輩(Athlonにしないんですか?とか書いてみよう)

そういえば、明日から4月なのですね。今年は1日2日と土日なので、マスコミは「今年は4月1日2日が土日となり、就職を迎える学生にとってはモラトリアム期間が2日ほど延長され、さぞかし喜んでいることでしょう」と嫌味ったらしく言うのだろうな。カレンダーの偶然でそうなっただけなのに、鬼の首を取ったように言うとは心の狭い嫌な連中だぜ(と勝手に決めつける俺)

コンタクトレンズは度が少し合っていないのかもしれない。特に、右はちょっと弱すぎるような気がする。明日病院へ行って少し直す必要があるな。

30-Mar-2000
[学位記もらって、後片付けの巻]

昨日は学位記授与式。その後は去年と同じく東天紅でお食事会(でもこれは秘書さんの送別会…追い出しコンパは既に行われています)。

で、今日は研究室に残った荷物をお片付け。あの程度まで片付ければ、多分大丈夫なはず。ただ、机の上を雑布がけするのを忘れていたのでこの場を借りて謝っておきます。ごめんなさい。

研究室でどんな生活をしていたか、その偏った一端を「生物情報工学研究室『裏』用語集」で見ることができると思うので紹介してしまいます。何故かこの日記のことについても記載されているし…

あと、やったことと言えばアクセスログ解析系CGIの手直しをちょっとだけかな。アクセスログの解析だけでなく、少し前から逆探知も始めましたがサーチエンジンでの検索に使ったキーワードをチェックするのは結構面白いですね。

ただ、サーチエンジンのURLは検索に使ったキーワード以外にも余計なパラメーターがたくさんくっついているので、これを取り除かないと見づらくてたまらないのですが。取り除くことに関しては将来の研究課題とすることにしましょう。

28-Mar-2000
[素材のお値段は]

昨日の日記の、キートップを複製するお話の続きです。

「プラキャスト」をキーワードに、色々調べて参りました。どのような手順で作るかは、KKZ'HPにあるWorks (Replace LED Cover)が非常に参考になります。

また、型取りに使用するシリコンゴムや、型に流し込むプラキャストに関する説明は水竜亭にある素材紹介が分かりやすかったです。

どちらのweb pageでも、ボークスの「造形村 EX-CAST」を使用しているようです。これと型取りに使うEXシリコンを合わせると大体\5k位の出費。キートップ1個作るのにこれだけの出費はちょっとという気がします(それに、素材の分量も1kg単位だし)。

14日の日記で、K6-2/550欲しいって書きましたが、実はMII-433からK6-III/400に乗り換えています(→マシンの紹介)。

HDBENCHでは確かに整数演算も浮動小数点演算も速くなってはいるのですが、distributed.net clientを動かしてみると300MHzで駆動しているMII-433が400MHzで駆動しているK6-III/400に勝つのです。使用している暗号解読コアが違いますが、流石整数演算はCyrixだなあと感動してみたり(だからこそ、弱点の浮動小数点演算を改良し、高クロック化して欲しかったと思います)。

ベンチマーク結果を見る(HDBENCHの結果は、重複する部分をばっさりカットしています)

29-Sep-2001補足:造形村へのリンクが切れていたので解除しました。

27-Mar-2000
[コンタクトレンズにしました]

午後は病院に行って、ひたすらコンタクトレンズ着脱の練習。なんか、居残り補習を受けているような気分。…で、何とかできるようになったので処方箋を頂き(コンタクトレンズは医療用具で、医師の処方箋が必要なんです)、購入して参りました。

眼鏡と違い、視界が広いのは良いですね。ただ、適切に使わないと角膜を痛めつけることになるので注意しないといけないのですが。仕事の関係もありますし、失明してしまうと薬剤師免許を失うことにもなりますので、目の健康には今以上に神経を使わないといけないなあ。

最近、某所にてAXキーボードをget。しかも、キータッチは私好みのカチカチっとしたもの。ただ、ESCキーのキートップが無いのでこれをどうにかしないといけないな。

子供の科学(1985年1月号)の記事に、シリコンゴムで作った型にプラキャスト(無発泡ウレタン)を流し込んでプラモデルを作ってみようという記事があった。別に、プラキャストでなくてもレジンやFRPでも良いそうなのだが。

この方法なら、ちょっとしたものをプラスチックで複製することが可能なのかも。材料費がそれほどかからなければ、今すぐにでも試してみたいのだが…

26-Mar-2000
[O-157菌、ねぇ…]

腹をこわしてトイレに駆け込み、自分の部屋へ戻る途中のお話。たまたまTVで発掘!あるある大事典をやっていたのでちらりと見る。

番組の中で、「食中毒の原因菌であるO-157が…」という台詞を発見。

ふーん。O-157菌っていう菌がいるんだ。俺が知ってるO-157っていうのは腸管出血性大腸菌(enterohemorrhagic E.coli, EHEC)O157:H7のことなんだけどな。でもこれって大腸菌なんだよね。

O157:H7のOとHは抗原の種類で、O抗原は細胞壁によるものであり、H抗原は鞭毛によるものであるそうな。

この手の番組でいつも思うのだけど、例えば「蜂蜜はO157を殺す効果がある」とかいう場合、その根拠は何なのかねえ?論文とかに出てるっていうのなら是非ともその論文を紹介して頂きたいものなのだけど。

適当に聞きかじった知識をもっともらしく公共の電波に乗せ、多くの人を惑わせることは是非止めて頂きたいものなのだが(それとも、「あれを信じるなんて、お馬鹿だねーけけけっ」と心の中で舌を出して笑えってことなのかな)。

25-Mar-2000
[イメチェン大作戦?]

ちょいと酒飲んで酔ってるので簡潔に。

眼鏡からコンタクトレンズに切り替えようと考えて、眼科医に行ってきました。で、検査は終わったんですが、コンタクトの付け外しの練習がまだ完全に終わってない状態で時間切れ。続きは来週の月曜午後。

なかなか難しいですね。コンタクトレンズの装着って。

今日の大発見。日記圏の更新報告をここんとこずーっと怠ってたんですが、rsyncも導入したし、コマンドライン一発で更新報告しちゃおうという試みです。

wget "http://www.age.ne.jp/x/rentaro/nikken/dlup.cgi?num=0000&pass=hogehoge&dch=1&txt=%81%9a&comment=%8d%58%90%56%82%b5%82%dc%82%b5%82%bd" -O/dev/null

要は、?num以下の部分のパラメーターを指定してアクセスしてやれば良いのですな(num, pass, txt, commentの部分は適当に書き換えて下さいね)。これで、webの更新と日記圏の更新報告が完全にシンクロするようになって幸せな気分になれちゃったりして★

24-Mar-2000
[bookmarkに入れるほどではないのだけど]

ちょっと気になるsiteをいくつかメモしておこう。

V52LA motherboard - FMV5133DPS5150DPS FAQと改造情報(笑)のページ
自分の回りに何人かFMV 51xx系のマシンを持ってる人がいるんですが、どういう改造ができるのかを知るには便利かなと。(でも、この時代のマシンなら改造するより新しくマシンを買った方が安いような気がする)
MISTORY Trust in me
武富士のコマーシャルで使われてる曲(^^;
Windsor Technologies PC Diagnostics Home Page
PC診断用のソフトウェアを作っている会社。メモリのチェックをする良いソフトが無いかなーと探していたら#1-TuffTESTなる診断ツールを見つけたのだけど、これはこの会社が作っている。
ftp://ftp.cs.tu-berlin.de/pub/msdos/mirrors/ftp.mpoli.fi/hardware/TESTS/DOS/
でも、メモリチェック(だけ)を行うツールならここからWhatMem(WMEM341.ZIP)を落した方が良いような気が。フリーウェアみたいだし。
Access
Accessが作っているweb browser、NetFrontのLinux/GTK版を配布しているページ。まだ落していないし試してもいないが、Linuxだけじゃなく、BTRONに移植して欲しいなとかちょっと思ってみたりして。
Red Book
ふーん、mpeg.orgの中にあるんだ。CD関連としては、他にCDROM FAQ、CDのセクタフォーマットに関する説明、CD-ROMの規格書であるYellow Bookの入手方法くらいしか使える情報が無いOrange ForumのFAQを挙げておこう。

tinyPCM α3は相変わらず難航中。例のバグは割込み処理の中にPCM再生コマンドを埋め込んでいたのが原因だったのだけど、このコマンドを再生タスクの中に入れるとどーもぷちぷち途切れて再生しているような気がするし。タスク優先度を変えればなんとかなるのかなあ。もう少しコードを見直さないといけないみたい。(waitモードは現在デバッグ中、nowaitモードはまだテストすら行っていないというのが現状かな)

それと、α2で報告されていた「シリアルポートが変になる」不具合を目撃。でもどうやれば解決するのか全然分からないので(一度しか目撃していないし)、これに関してはちょっと待って下さい。

22-Mar-2000
[動かないねえ]

ここだけの話ですが、B-right/V用の簡易PCMドライバ「tinyPCM.drv」のα3を作っています…が、思うように動いてくれません。

従来のドライバの場合はこんな感じに動作するんですが、これじゃ駄目なんですよ。PCM再生中にアプリケーションのタスクが停止すると言うことは、例えばMP3をデコードするとかファイルを読み込むとか、何らかの作業をしながら鳴らすというのは無理です(不可能ではありませんが、ぶつ切りで再生するので品質は落ちます)。

アプリケーションドライバ
ドライバにコマンドを送る (cal_por)→→アプリケーションからコマンドを受け取る (acp_por)
(コマンドの実行が終わるまで待機)受け取ったコマンドを解釈し、実行する
ドライバから結果を得る←←実行した結果をアプリケーションに送る (rpl_rdv)

実行した結果、と言ってもPCMを再生する場合は結果なんて無いので(あったとしたら再生に成功するか失敗するかくらい…でもそれって再生する前に行うデバイスの初期化で分かるような気がするし)、こんな感じにしてやろうかと考えています。

アプリケーションドライバ(コマンド処理部)ドライバ(実行部)
ドライバにコマンドを送る (cal_por)→→アプリケーションからコマンドを受け取る (acp_por)
(待機時間はごくわずか)受け取ったコマンドを実行部に送る (snd_mbf)→→コマンド処理部からコマンドを受け取る (rcv_mbf)
アプリケーションは実行を続ける←←終わったふりをする (rpl_rdv)受け取ったコマンドを解釈し、実行する

ただし「お手軽にPCMを鳴らしたい」という目的で使えるようにもしたいので、必要に応じて従来のドライバと同じように振る舞うこともできるようにします。

…で、とりあえず上のような構造で作ってはみたのですが、表題のようにきちんと動作していないのが現状です。上の図の、実行部に相当する部分で使用している、割り込みに対応する部分に問題があるらしいということは分かっているのですが。

入社日までには何とか仕上げたいところですが、果してどうなることやら。

19-Mar-2000
[酒を買う]

この前買ったウイスキーを全部飲んでしまったので、同じ店で同じ物を買う。Ballantine's finest blend、お値段は消費税入れて\1,250位。Jack Daniel'sも一度飲んでみたいなと思いつつ、値段が高いのであきらめる。

前回購入から18日で一瓶が空いたことになるのだけど、2〜3日飲んでない日もあるので15日として計算すると、一日あたり\83.3円という計算に。麒麟端麗生を買って毎日飲むかは安いのかなあ。

お酒は好きなのだけど(でも弱い)、あんまり安いものではないので如何に安くて美味しいのを飲むかというのは重要な課題かも。700mL入りのものが大抵\1k前後で売られているのだけど、銘柄によっては1Lボトルを買った方がお得みたいだし。

もう少し酒屋さんを覗いて研究すべし、って感じかな。

18-Mar-2000
[割込は…]

良くないぞ。

…そういう話ではなくて。

アプリケーション側で知る必要は無いのかも。ドライバで上手に処理すれば何とかなりそうって気がする、というか、上手に処理してやらないとドライバを作った人の性格が疑われるような。

とりあえず寝よう。

15-Mar-2000
[雑記(2)]

こういう、手抜きタイトルって楽やね。それはさておき。

CDの内容を吸い出す適当なツールというのを知らないので、研究室で使っているX-CD-Roastを使って音楽CDからいくつかデータを抜き出してみる。このデータを、GoldWaveで再生を試みると特に問題なく鳴ってしまった。確かその時の設定はRaw/byte swapped/signed/16bitだったような。

B-right/V R2の仕様書 第4編 第5章をざっと見て、必要になりそうな項目を書いておこう。

tinyPCMの大改造も必要だな。あのドライバだとデータ読みながら再生という芸当ができないのでこれを解決しないと。バッファ残量のチェック(バッファに空きが生じたらデータの読み込みを促すのが目的)に事象通知を使えそうな気がするけど使い方が全然読めない…。カーネル組み込み型のドライバだと事象通知用メッセージバッファIDが取得できるのに、追加組み込み型はそういう話は無いみたいだし(1.3)。自分で作る必要があるのかな。

それに、ドライバ側は発生した事象をsnd_mbf()使ってメッセージバッファに入れるのはまあ良いとして、それを何が何で受けるのかっていうのも謎。その事象を別のドライバがrcv_mbf()で受けることはできそうだけど、アプリケーションは何として受ける?イベント?それともメッセージ??その際のフォーマットは???

それとも、事象通知なんて使わないで、rea_dev()で属性データ指定してひたすらポーリングしなきゃ駄目とか????…なんて、こういう質問はmailing listでやれって言われそうですね。

そういや、この仕様書を読んでいたらtinyPCMは属性データの指定が仕様に全然準拠していないことに気付きました。このドライバ使って何かアプリケーション組んでる方って全然聞いたこと無いんですが、もしおられるのでしたら、今後のバージョンアップでは再生するPCMのフォーマットや周波数の指定を行うためのデータ番号が変わる可能性があるので注意して下さい。

14-Mar-2000
[雑記]
エミュ
これのために高速なマシンが冗談抜きで欲しくなる…ある程度ソフトウェアで実現できるようになったものの、やっぱりハードウェアにはかなわない訳で。
HTML
ごめん。自分で書くのもなんだけど、この日記をソースの状態で読むっていうのは辛い作業になるはず。すみけんリソース!HTML概説にある、「そもそもHTML文書ってソースで読んでもいいんだぜ。上の例ソースをみて、「読みにくい」と思う人は何人いる?」でかなりショック受けてます。やっぱ新しい日記フォーマット考えないと駄目な時期なのかも。
B-right/VでCD再生
みゃん☆みゃん☆ふぁくとりぃにあるCD-TEXT対応デジタルCD Playerのように、CDから吸い出したデジタルデータをPCMデバイスに流すような方法ならできるのかもしれません。
拙作の「あれ」
SB16対応をいい加減にやらなきゃいけないとか、データを全部読み込んでから再生というのはちとまずいので読み込みながら再生ができるようにしなきゃいけないとか、鳴らせるファイル形式を増やすとか問題は山積みになってるのはよーく分かっているんですが。
お金のかからないアップグレード(?)
BIOSを新しくしたついでに、Super7 WorldUser Report 13を参考にBIOS設定のチューニング。CPUとメモリが違うので、完全に同じ方法を使うことはできなかったが、PCI Delay Transaction, PCI Master Read Prefetch, SDRAM MD-to-HD PoP + 1Tの設定をいじってみたらちょっとだけHDBENCHの値が良くなった(結果)。SDRAM Bank Interleaveの効果ってどうなのかなあ。
K6-2/550
まだかなあ。欲しいなあ。
12-Mar-2000
[ひゃっほー!]

rsyncを使えるようになったのでwebの更新が楽になったぜ!

これを使う上で自分がハマった点は2つ。

  1. rsyncする相手のマシンにもrsyncがインストールされて、かつパスが通っていないといけない(通っていない場合は、--rsync-pathオプションを使って指定すれば良い)
  2. 同期させたいディレクトリ名の後に「/」を付けてはいけない(「~/public_html/」ではなく、「~/public_html」と記述する)

さーて、次は何をすればもっと楽になれるかな。

10-Mar-2000
[サントリーの「膳」って]

こういう味なのかなぁ…ちょっと薄いような気がするのだけど(居酒屋で飲んだからか?)

08-Mar-2000
[FM音源を(ちょっとだけ)考える]

OPM/OPNをOPL3で真似るって無理なのね。4オペモードにしても、アルゴリズムが全然違うから。OPLLはできるみたいだけど(でも内蔵音色のデータを知らないとそっくりには作れないよな…)

話は変わって昨日の続き。

やっぱ、エミュレーターしかないのかな、古いゲームを語り継ぐためには。エミュレーター向けにソフトを販売とかしてくれたっていいよね。1本\100でも買う人が多ければそれなりに儲けが出るんじゃないかなーとか思ってみたり(でもこの値段じゃ人権費も出ないかな?)

全然関係ない話題。多分これって昔の日記に書いてるはず…と思って調べてみたら案の定あったし。俺っていっつも同じことばっかり考えてるんだねー。進歩ないのかな(苦笑)

そういや、PC使った教育システムの話は、リンク先が切れてますね。あれって、確か吉備システムの製品だったと思うんですが、ここのweb pageでも全然そのシステムについて書かれていないし。やっぱりコケたかな。

10年以上前からコンピューターを使った教育システムってあったと思うんですが、現在になってもそれほど普及してないように自分には見えますね。ま、少なくとも漢字練習帳と計算ドリルの代わりにPCは使えないってことなんでしょうね。やっぱり紙と鉛筆が一番、と。

07-Mar-2000
[ゲームってなんなんだろーね]

昔の、8bit機の時代のゲーム…例えばコナミのスナッチャー、ファルコムのソーサリアン、マイクロキャビンの幻影都市、グローディアのエメラルドドラゴン、アルシス(現サイバーヘッド)のスタークルーザーで遊んでみたいなーと思っているのですが。

スナッチャーはPlayStationで出ているので今でも遊ぶことができるでしょう(でも自分が遊びたいのは話が完結していないと言われるMSX2版なのだが…それに、CD-DAのアレンジされたものではなく、SCCのBGMを聞きたいし)。でもそれ以外のゲームはもう遊べないでしょうね、実機もしくはエミュレーターと、その上で動くソフトを持っていないと。

ソーサリアン foreverやボーステックレリクスのようなリバイバル版もまあ悪くないだろうけど、やっぱりあの時代に生きていた者としては(と胸張って言えるような立場じゃないが)どーしてもオリジナル版で遊んでみたいのです。それがどんなゲームだったかを実感するために。

…でも絶対無理でしょうね。ゲーム業界は儲かってナンボの世界だと聞いていますので、過去の名作でも採算取れなきゃ即却下なんでしょう。

昔の文学作品は今でも読めるというのに、昔のゲーム(作品)は遊べないとはね。所詮、ゲームは生物(なまもの)ってことか。俺は決してそうは思わないのだけど。面白ければ音や画面がチープだっていいじゃねえか。

そうユーザーは思っても、作り手はこう言うのでしょうね。「てめーらの言ってることは所詮理想論なんだよ。現実をもっと直視しな。儲かんなきゃゲームじゃねーんだ。」と。

…採算ばっかり考えていたらゲームは文化として決して残らないと思うのだけど。俺、間違ってます?

06-Mar-2000
[SimpleMEMO設置の際のTips、と言うほど大袈裟なものじゃないんだけど]

こんなの分かってる人にとっては「常識」っていうレベルなので、あんまり書いてもしょうがないのだろうけど…備忘録ということでお許しを。

ネットサーフレスキュー【Web裏技】にあるSimpleMEMOなんですが、特に何も指定しない場合、メッセージを格納するファイルはmemo.datというファイルに作られます。

ところが、このファイルには管理者用のパスワードも含まれています。暗号化されているとはいえ、これがバレてしまうと気分悪いでしょ?(メッセージを消される可能性がある訳だし)
という訳で、ファイル名をmemo.datからhogehoge.cgiのように変えてしまいましょう。

こうすれば、httpdはそのファイルをCGIと勘違いして実行しようとします。しかし、エラーを起こし、ブラウザにはその内容を表示することが表示できなくなるため、多少は安全になるものと思われます。100%安全であることは保証しませんけどね。

05-Mar-2000
[伝言板を置いてみました]

将来的に、仲間内の連絡用にプライベートなものを設置しようと考えているのですが、その前に誰でも読み書きできる伝言板を置いてみました。CGIはネットサーフレスキュー【Web裏技】にあるSimpleMEMOをベースに、Gean-canoghさんとこてきとーな伝言板と同じような改造をしています。

とりあえず動くはずですが、何かありましたらe-mailでお知らせ下さい。

(→伝言板を覗いてみる

04-Mar-2000
[クッキーを焼いてみる]

たまにはそういう気分になることもあるものです。

Netscapeのサイトにcookieの焼き方について書かれているページがある、と昔聞いたので探してみたのですが…探し方が悪かったのか、見つかりません。

という訳で、「クッキーの作り方」をキーワードに検索エンジンで調べてみると、そういう名前のチェーンメールが結構引っかかるようで。この通りに作ってみても良いかなーと最初思っていたのですが、レシピを良く見てみると…材料の順番を適当に変えてあります

バター2カップ(1カップは240cc)
小麦粉4カップ
オートミール5カップ
砂糖2カップ
黒砂糖2カップ
チョコレートチップ680g
Hershey'sの板チョコ(すりおろす)500g
ベーキングパウダー小さじ2
ベーキングソーダ(※注:重曹のことです)小さじ2
小さじ1
バニラ(※注:バニラエッセンスのことでしょうか?)小さじ2
4個
刻んだナッツ(お好みに応じて)3カップ

粉(小麦粉+オートミール)に対して妙にチョコレートの割合が多いような気がしたので、この作り方で作るのはちょっと止めようということに。

で、えほんのあるほんだなの中にある、オートミールクッキーの作り方を参考に作ることにしました。思ったより軽い焼き上がりですが(個人的には、もっと歯ごたえのある固い感じの物が好きなので)、そこそこ食べられるものができました。

が、しかーし!日頃料理というものをしない人間が料理をすると当然何らかのアクシデントが起こります。

ベーキングパウダーが入っているため、焼けばそれなりに膨張するのは当然。直径4cm位に丸めた生地を16個ほど、天板にぎっしり乗せると焼いているうちに隣同士がくっついてしまうという…

次からは、もう少し小さめに作るなり、乗せる数を減らすなりしてこういうことが無いようにしないとな、と思うのでありました。

11-Mar-2003補足:オートミールクッキーの作り方がdead linkになっています。Internet Archiveに保存されているページを参照して下さい。

03-Mar-2000
[凄いです]

MDXを鳴らしながら日記を書いてます。あのX68kで有名な音楽フォーマットの。
自分はX68kを持っていないのでWindows上で再生しているのですが、この再生プログラムが凄いですね。どういうコードを書けばここまで再現性の高いエミュレーションができるの?と思うくらいに。

X68kに積まれている音源がここまで立派にエミュレーションできるのだから、MSXの音源なんて余裕なんだろうなぁ。個人的にはMSXで有名な音楽フォーマットのMGSやOPXがWindowsやLinux上で再生できれば嬉しいのですが、今でもそういうのが出てこないってことは…

とりあえずPSGを再現するコードを見てみようと思い、色々調べているうちにマニアック博物館なるweb pageを発見。

この手の古いパソコンの話を肴に酒を飲むと朝まで過ごせる人って、自分の回りに結構いるような気がするのは気のせいかな??

02-Mar-2000
[お買い物をする]

超漢字(B-right/V R2)専用機となるbleuのキーボードを探すべく、いくつかのお店を回る。が、適当なものが見つからないので、手元にあるAXキーボードを繋いで使うことに。

今までそういうお店があることは知っていたのだけど、マインマート(リンク先は大牟田南店のものです)というお酒屋さんに行ったことが無かったのでとりあえず入ってみる。

ミントタブレットのFRISKと、\1,200位のバランタインを入手。ウイスキーにも水割りに向いているものとロックに向いてるものと様々なんですね…と書いているということは、すなわち知らなかったってことなんですが。

ほけーっとweb surf(はもう死語となりつつあるようなんですが)をしていたら、power todayなるページを発見。とりあえず片っ端から読む。

…ゲーム業界っていうのはこういうとげとげしい人が多いのだろうか?それとも、プログラマーという職種に??何にせよ、怖いというイメージを擦り込まれたのは確かかな。それでも読むのだが

そういやPlayStation2の発売も目前なんですね。2日前だったなんて全然知らなかったし。個人的にはとりあえず待ち派です…ソニーの製品って初期不良がなんとなく多そうで。実際、PlayStationの頃も結構多かったと記憶しています。

それに、やりたいゲームがあんまりないというのも理由かな。

01-Mar-2000
[完全に無気力状態なのです〜]

どうも、常に何かやっていないと調子が狂うのでしょうか、なーんにもすることが無いとロクなことがないようで。

…それはさておき、買ってしまいました。コンパル電子式モニタ切り替え器

確かに、これは良いです。どこぞのメーカー機械式切り替え器より遥かにゴーストが少ないです。しかし電子式切り替え器でも、注意して見るとゴーストが出ていることが分かります。…切り替え器とマシンを繋ぐケーブルが安物なので、その影響かもしれません(切り替え器とモニタは、メーカーが推奨するHQケーブルなる物を使って繋いでいるのですが)

やっぱり、モニタを買う時は後のことを考えて、二系統入力(もちろん、それより多くても良いです)の物を選ばないと駄目ですね。折角の高画質を、切り替え器で台無しにするなんて勿体無いですし。


先月気付いたことが一つ。ジョニ黒って、ジョニーウォーカーのラベルなのですね。自分はジャックダニエルの黒だと思ってました←どこをどう間違えるとそうなるのかは不明ですが。