30-Sep-2015
[ふと]

日曜日に子供を連れて相模川ふれあい科学館(アクアリウムさがみはら)へ行くことが多いのですが、そこの駐車場からキャタピラー上溝線の鉄塔が見えたのが気になったので、撮ってみることにしました。

とはいえ、実際には相模川沿いまで移動して撮ってます。Priori2、随分手前にピントを合わせてくれたので鉄塔が全然見えませんけど。

timg_20150930_135210.jpg

K-7にSIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACROといういつもの組み合わせで、まずはキャタピラー上溝線27号。

timgp3054.jpg

続いて、多分手前から26, 25号と思われる鉄塔。

timgp3057.jpg timgp3064.jpg timgp3086.jpg

うあっ…(日記を書きながら絶句)

愛川変電所方面に分岐していたと思われる24号鉄塔が見えるんじゃないか、見えていたら撮らないと、という理由で撮りに行ったのですが…思いっきり忘れてました…58.15kg(16:15)

29-Sep-2015
[QEMU覚え書き]

これを書いている時点でのOpenBSD-currentはまだ試していないのですが、先週にi386のsnapshotを試した時は

という問題がありまして、QEMU上で動かそうと足掻いていました。HDD/ネットワークはvirtioを使い、VGAのエミュレーションを真面目にやってるとウィンドウが邪魔という理由により、こんな感じのオプションで。

動くっちゃ動くのですが、遅いです。A8-3820でQEMU越しにGENERICカーネルをビルドすると3時間程度掛かるので、86duino EduCakeの方がまだマシかも。

Coming Soon to OpenBSD/amd64: A Native Hypervisorなんて記事も出ているし、近い将来にはもう少し仮想マシンの性能が上がるんだろうけど、現状はより高速なマシンを持ってくるしかないのかなあ。57.10kg(06:00)

27-Sep-2015
[秋のラジオ新番組開始に向けて]

聞く暇が無いとはいえそろそろRadikoをOpenBSD上でも聴けると便利だなということで(ラジカセならぬラジSDを買う金もないし)、ちょっと環境整備。Gistの簡易Radiko録音ツール(saiten)簡易Radiko録音スクリプト(matchy2)から、再生用のスクリプトに改造してみました。多分この手のものはforkを探せばどこかしらにあるとは思いますが、探すのも面倒だったので。

改造品はmatchy2版をベースにしているので、Radikoプレミアムは非対応です。Radikoプレイヤーのswfはsaiten版と同じplayer_4.1.0.00.swfを参照しています。このswfに入っている認証用の画像はJPEG形式になっているにも関わらず、参照元のrec_radiko.shではauthkey.pngというファイル名で保存しているので、これはauthkey.jpgに直しました。

自分用に改造したrec_radiko.shもあるのですが、Gistではforkを二つ作れないので修正箇所をここに箇条書きしておくと、こんな感じのことをやってます。

録音する放送局によっても違うのかもしれませんが、TBSラジオで2分間録音したものを比較したところ、MP3化した方がファイルサイズが増えています。どうせmplayerならMP3だろうがFLVだろうが再生できますし、再圧縮したものを残すのもなあという理由でFLVも併せて残すという訳です。

なお、play_radiko.sh/rec_radiko.shに必要なプログラムは全てportsで揃います(base64を忘れないよう注意)。あとは、cronにこれを食わせてうまく録音できれば良いのですが…58.05kg(18:05)

18-Sep-2015
[オークションに色々負けていたので]

ついカッとなってとあるROMを落札し、吸い出してつついています(何のROMかは伏せておきます)。デコードして見てみるに、なんとなく某有名メーカーの明朝M(16×16)が入っているように見えます。

20150918.png

ソフトがソフトなだけに、漢字の部分はいわゆるパソコンで見られる「機種依存文字」の類は入っておらず、普通にShift-JISの範囲のグリフのみ使われています。0xeaa4(熙)の後に再び0xe9e1(鱆)以降の文字が続いているのが謎です。有名メーカー製のフォントを搭載できたという辺り、開発には相当金をかけたんだろうなあ。

ANKについては8×16と8×8のグリフが入っているようですが、時間切れにつきここで放置です…57.35kg(06:25)

06-Sep-2015
[吸い出してはみたんだけど]

31-May-2013の、Panacom M500Lに付いていたMB834200A-20、基板から剥がしてDIP変換基板に付けて吸い出してみたんですが…

tp9033547.jpg tp9065549.jpg

なんかうまく行っていない感じなんですよね。

t20150906.png

ROMライタ〜変換基板間の結線は多分大丈夫だと思うんですが、ROMを付け直すのに失敗したか、あるいはROMライタの設定か何かでも間違えたか…

富士通系の16ドット漢字フォントはSMC-70等に載っていたアレが手元にはあるのですが、これに対応する8×16のANKフォントを持っていないのでどうにかしてセットで揃えたいんですよねえ。OASYS Viewer V8のフォントファイルからビットマップ部分を引っこ抜くという手もあるにはありそうですが、それは最終手段かな…58.50kg(13:30)