28-Feb-2001
[犯人は、お前か?]

メモリを減らしてPCIのNE2000を差したらますます機嫌が悪くなったgrise。ひょっとすると、ISAのLANカードが原因か?ということで、古い10BASE-2なカードを引っ張り出して試しに入れてます。これがきちんと動けば、ルーターとして有効に(げし)。

それはともかくとして、中学の時に組み立てた、キクイチのXL-400という3石1ICの2バンドFM/AMラジオキットの説明書を見つけました。見つけた…は良いのですが、このラジオではAMラジオ部分にOSC(赤)とIFT(黒)のコイルしか使われていないため、25日の宿題の答えを出すには少し情報不足です。こんな状態で某番組の底意地の悪いコーナー…やってTRY!に捕まったら、確実に末代までの恥をかけますね(笑)。

酒飲みたいくらい機嫌悪いんですが(上り階段を下ってくるサラリーマンに突っ込まれ、鞄が壊れ、中身を五反田の駅にぶちまけるという失態を犯してます…悪いのは逆走してきた奴なのに)、今週は禁酒するということで大人しく風呂入って寝ます。(20:45)

27-Feb-2001
[風邪みたい]

腹痛は、表題に書いてあるのが原因のようです。不摂生。

griseは何故かSiS6326なビデオカードを差しても起動時に落ちることがあったので、PCIなNE2000を載せてメモリを32MBに減らして(確かMediaGXってメモリとの相性が異様にすごかったと聞いてるので)様子見。メモリが原因で不安定なら、まだ我慢できるんだけど…

とりあえず、Samuel2/700MHz(100MHz×7)待ち。(20:55)

25-Feb-2001
[100円ラジオ買ってみました]

お腹の辺りが朝からずっと苦しい状態です。昨日あった、SAGAMI-NETの新年会で少し飲みすぎたのかもしれません。飲みすぎた…と言っても、注文したお酒は生ビール中ジョッキ×1+ウイスキー(ダブル)×2なのですが(でも、飲める酒の量というのは個人差があるので、これで判断するのは…)。とりあえず、今週はあまり酒を飲まないようにしようかと思います。

それはさておき、エレホビーMLで話題になっていた100円ラジオ、入手しました。箱にはスーパーヘテロダイン方式を採用し、イヤホン専用であることが書かれています。

電池を入れようと蓋を開けると、中の回路基板まで見えてしまうのはケースの部品点数を減らしてコストを減らそうという意図でしょう。基板には、トランジスタが3個(S9011×2, C9014×1…日本の石とは違うようです)、ダイオードが1個、抵抗器が8個、スイッチ付き可変抵抗器が1個、セラミックコンデンサが6個、電解コンデンサが2個、二連バリコンが1個、コイルが3個(赤と黄と黒)、バーアンテナが1個、あとイヤホン用ジャックがくっついていました。どう考えても、この値段では製造原価を割っているような気がするのですが…

簡単に鳴らしてみると、バーアンテナの指向性が多少強いのか、向きを合わせないと雑音が入ります。また、周波数を合わせるのが少し難しいです。コイルを回して調整してみるともう少し変わってくるのかもしれませんが、100円でここまで鳴れば大したものです。

無いとは思いますが、もし噂の東京マガジンの「やってTRY!」でスーパーヘテロダインなラジオの調整をやらせるような企画があったら、かなり嫌です。ラジオの調整は中学の時の技術科の実習でやりましたし(キットの説明書が残っていれば良いのですが)、エレホビーMLにもやり方が流れていたので過去ログを漁るなりして調べれば分かる筈なのですが。(23:00)

28-Feb-2001補足:噂の東京マガジンのweb pageへリンクを張ったのと、やってTRY!がやってtryになってたので修正。(20:40)

24-Feb-2001
[久しぶりに]

コード書いて遊んでますが、書いてるだけです。別に目的も何もないという。

それにしても、腹の具合がなんか変だ…(15:00)

ひょんなことから、Woodstream Networksの木沢さんに、USB版のArtPad Fanを譲って頂きました。参考になるかどうか知りませんけど、Windows98SEのusbview.exeで見たdescriptorの一覧、置いときますintuos i-400のそれと比較してみて下さい。(25:25)

22-Feb-2001
[…]

特に書くようなことは無し、かなあ。

小熊さんとこの日記を見て「ヨコハマ買い出し紀行(8)」を買わなきゃと思ったんですが、まだ買ってないです。最近、アフタヌーン買ってないので(買う意義をあんまり感じなくなったもので…でも先月床屋で読んだ)この辺の話題、すごーく疎いです。

とりあえず、ここ一週間げんなりしてるのでこの辺で。アサヒビールの本生は、まだ飲んでないです。(21:25)

21-Feb-2001
[思うことがあって]

メインで使ってるマシンのCPUをK6-3E+/500からMII-433に。うむ、何となく遅いような気がする。ぃゃ、何となくじゃなくて本当に遅い。特にNetscape6。まあ、2〜3日使ってれば多分慣れるから、いいか。(試しにdistributed.net clientでベンチマークすると700kKeys/secくらい。300MHzの石+カリカリにチューンしたコードでここまでkey rateが出せれば、よく頑張ってるんじゃないかなあ。K6-3E+/500だと790k位だったような気がするし。)

Linear burstモードの設定が、マザーボード側とBIOS側で食い違ってるとマシンが起動できないのだけど、それに気付かずマシンが壊れたと大騒ぎした俺、かなりお馬鹿さんです。ええ。

という訳で、風呂入って寝よう。(20:55)

Netscape6からMozilla0.8にしてみました。フォント設定を変えると落ちるのは何とかして欲しいんですが…日記をreloadした時にちょっと速くなったっていう気がします。気のせいかもしれないけど。(22:20)

19-Feb-2001
[シャーペンの芯]

切らしてたので、会社の近くの文具屋さんで買おうかなと思いつつ、結局橋本のダイエーで購入。

いつもFを使ってるのだけど、やっぱりスーパーマーケットにそれを期待しちゃいけないってこと、よーく分かりました。

HBの芯で一番安いのを買って、家へ。今度から、多少面倒でも会社の近くの文具屋さんで探そう。(21:00)

17-Feb-2001
[今でもあるという事実]

「HARD OFF行って未だにファミコンとかスーファミって売られてるのねー、」のリンク先調べるためにnintendoのweb page調べてたんですが、ディスクシステムの書き換えサービスって今でもやってるのね。

他のメーカーってどうするんだろうね?まさか、ゲームを作るだけ作っといて、アーキテクチャーが古くなったからバイバイ、なんてことするつもり?ま、これはゲームに限らずソフトウェア一般、ぃゃ、全てのデータに対して言えることなんだけど。

まあ、こんなこたぁ酒飲んだ時にでも悩んでれば良いことか。とりあえず、技術書(8514/A本)は電車の中で目を通しちゃったので、滞っている翻訳作業でもやることにしよう。(16:40)

17-Feb-2001
[いくら好きでやっているとは言え]

ここまでトラブルが多いとちょっと閉口したくなります、ぃゃ、既に閉口してますが…(この辺りの話は16日の日記の補足に書いてます)。来週はもうちょいまともな一週間になってくれるとありがたいのですが、それは自分で何とかするしかない(人に頼ってどーすんだよ)のは当然な訳で。

ryoko嬢のweb page(お元気ですか?)にリンク張ってある面白サイト(solid-web.com)、見ました。危機意識持って仕事しないと生きてけそうにないですね。食うか食われるか。のんびりしてる間に他の連中は技術力付けて自分を殺しに掛かって来る、というのは誇張入ってるけど真だし。

少なくとも、HARD OFF行って未だにファミコンとかスーファミって売られてるのねー、なんて喜んでる暇は、無い。当然、ゲームで遊んでる暇も。…って、こんな駄文書く時間があるんだったら技術書の一冊でも読めって感じですかね。

…壊れそう。(16:30)

16-Feb-2001
[的中]

めざましテレビ直前にやる、今日の占いカウントダウン(5:53〜)で12位。ここんとこ、この占いは大抵前日の運勢を示しているような感じだったのだけど、今日は見事に的中。ぐはぅ。

griseが起動しないのはどうもUSB絡みっぽいんだけど…嫌だなあ。動作を見てるとどうもハードウェアの相性問題っぽくて。OPTiじゃなくてNECのコントローラーが載ったカードで動くといいんだけど、どうなんだろう。これが使えないと今までの苦労ってぜーんぶ水の泡になっちゃうんだよなあ、とほほ…(泣)(21:20)

17-Feb-2001補足:手元にあるジャンクを売り払い(もちろんOPTiのカードも含まれてます)、\5.4kのお金を手にしてIOデータ製のカード、買いましたよ。税込みで\6kくらい。しかし、動かず。BIOSの設定をいじり、Latency timerの値をBIOS側で指定するか、デバイスのdefaultの値を使うかの設定を切り替えたら何とか動くようになりました。でも、この何とか動く状態がどれくらい続くかは疑問な訳で。BIOSを下手に設定をいじらなければ大丈夫か??

このトラブルで思ったのは…お金があればマシンを一台、というのが一番楽だし手っ取り早いのだけど、自分のような貧乏人は手元にある物でなんとか凌ごうとひたすらあがくものです。その結果として、下手するとマシン一台買えちゃうような(買えなくても、PC以外に使えば確実に楽しめるだけの)金を使ってしまう訳で。

…一体何やってるんだろうなぁ、俺。茨の道を避けたつもりで逆に突っ込んでるなんて、洒落になってねーぞ。(16:15)

BIOSの設定でもないみたい。とにかく「USBと相性が悪い」の一言で片付けるしかなさそう(試しにLinux 2.2.18のカーネルを動かしたら落ちたし)。あきらめて、寝よう。(24:00)

14-Feb-2001
[悪戦苦闘]

grise上で動いてる超漢字3なんですが、ネットワークを使用するように設定した途端起動しなくなってしまいました…が、色々いじっているうちに動くようになりました。原因が分からない辺り、すごく嫌なんですけど。

ちなみに、上の文章ではかなりさらっと流した書き方になってますが、本当は表題のように2時間くらい悪戦苦闘してました。ネットワークカードの設定を色々いじってみるとか、BIOSの設定をいじるくらいしか手段は無いんですけどね。でも大変だったんだよー

とりあえず、開発環境もあるし、debug modeもonにしたし、もうこれはコード書くしか状態ですね。でもねえ…この状態ってなんかどっかで見たことがあるような(自爆)。

今だから書ける(今じゃなくても書ける)んですが、むかーしB-right/V上でプログラム書いてた時って、1台のマシンにLinuxとB-right/V入れて、コンパイル→再起動→動作チェック→再起動→修正・コンパイル→(endless)なんてこと、してました。だから、環境をきちんと構築するとすっごく便利だなぁと、思う訳なんです。ドライバ書いてポカやってOSが落ちても、どこで落ちたか情報得られるし。

…と、これ以上文が変になる前に寝ることにします。酔ってるから。(23:20)

13-Feb-2001
[作っちゃいました]

口先だけの奴と思われるのは嫌なので、超漢字3でMacintosh用の英語配列キーボードを使えるようにしてみました。対応してるキーボードはMacsenseUKB-600で、国内ではGateが扱ってます。他の物でも使えるかもしれませんが、やってみないと分かりません。

キー配列変更用のファイルをTAD textとしてダウンロードし(このファイルはplain textです)、キー配列変更小物に放り込んでやればおっけーです。キーボードの種別は104キーボードでお願いします。

注意事項は、1)shift+pauseによる強制終了は各自好きな部分に割り当てる必要がある(pauseキーが使えないため…現状では特にいじっていない)2)テンキーの=はどうやっても使用できない(pauseキーも含め、この辺りはドライバレベルでの対応が必要だと思われる)3)標準設定ではヵとかヶとか£等の文字が入力可能だが、省いた(キートップに書かれてない文字が入力されるのは好きじゃないので)4)自己責任で使用して下さい(当然だよね!)5)配布とか改造とかは自由にやって下さい(より良い物が作られれば、自分もそれを使いたいし)。6)一応チェックはしてますが、ミスがあるかもしれません(お約束)

感想があるとか苦情言いたいとか、とにかくそういう時は気軽に伝言板に書いて下さい。(22:00)

12-Feb-2001
[超漢字3 vs. Macintosh用USBキーボード]

やっぱり、マシンに入れとかないとね。安くなるのを待とうかと思ったんだけど、待ってる暇が無い(色々悪企みしてる)ので軽い財布を片手に八王子のmurauchi.co.jpで\13,980でげっと。財布がますます軽くなる…(泣)

お店の人に「これって売れてるんですか?」と聞いたら「ええ、まあ。」というお返事が。なぜ声が小さくなるのかしら?(エリーのアトリエに出てくるイングリド先生の口調で読んで下さい)

という訳で、griseにインストールしてみました。このマシンには前にiT-Labで購入した、OHCIに準拠してるUSBホストコントローラーカードが載ってます。さらに、手元にはMacintosh用のUSBキーボード(英語配列)もありますので、これを繋げてテストしてみることにしましょう。

まず、英語配列のキーボードを繋げていますので、キーボードの設定を101/104キーボードに設定して再起動させる必要があります。griseには伝説のAXキーボードも繋がっていますので、これを設定しておかないと全くお話になりません。

ちょろっと打ってみたところ、英数は問題無く入力できました。前にWindowsで試した時と同じように、テンキーの=とpauseキーは駄目でした(ということは、この状態ではアプリケーションの強制終了ができないということになります)。おそらく、print screenとscroll lockも使えないと思われます。

また、英語キーボードでカナ打ちするような人はあまりいないと思うのですが、このキーボードのキートップにはカナも書かれていますのでこちらも簡単にテストしてみました。しかし、これはうまく打てない文字が何文字かあります。

標準状態ではきちんと入力できなくても、キー配列変換小物を使用して地道に作業を行えば使えるようになるのかもしれませんが、本当にそうなるかどうかはまだ試していませんし、あんまりやる気ないです。とりあえずWindowsの時と同じように、「動くには動くけど、使い物にするにはきちんとしたデバイスドライバが必須かもしれないね。元々違うもの繋げてるんだし、これだけ動けばラッキーかな」というのを結論にしておきます。

一応書いておきますが、Macintosh用のUSBキーボードはMacintoshで使うことを想定して作られていますので、PC/AT機に繋いでまともに動作しなくても絶対に文句を言ってはいけません。キーボードメーカーにも、OSを作っているメーカーにも、この実験結果を書いた俺にもね。こういう酔狂なお遊びは自己責任でやるのが基本ですから(最近、こういうことが分からない小学生以下な輩が多くて非常に迷惑しています)。

USBデバイスである以上、アーキテクチャーの垣根を越えて使うことができるのが理想なのですが、これが現実なのでしょう。(21:00)

12-Feb-2001
[ぐんにゅり]

巡回して、的外れな内容の発言ばかり見かけるので非常に気分が萎え萎えです。

色々言いたいことはあるんですが、とりあえずここは黙って暖かい目で見てやるのが大人ってやつなんでしょう、ここは。

でも、溜息ついてもいいですかね?(14:25)

11-Feb-2001
[ぐんにょり]

帰国して、暗〜いニュースばかりTVでやってるので非常に気分が萎え萎えです。

色々思うことはあるんですが、とりあえずこれが現実ってやつなんでしょう、これが。

はぁ、と溜息ついてもいいですかね?(22:20)

11-Feb-2001
[出かけてました]

有休取って、グアムへ。8日深夜〜11日早朝という強行日程なので少し眠い(というか、眠気を通り越して壊れてる)状態です。

うーん、海外に行ってる筈なのに、日本語の文字列やら音声やらがどこからともなく聞こえてきてすごく気持ち悪いし、免税店(DFSって、Duty Free Shopの略だったなんて全然知らなかったよ…)で物を買い漁ってる人達ばかりというのもなんだか。まあ、そういう所だと聞いているからまあいいんだけどね。良くないけど。

で、自分のようにそういうお店と縁の無い人間は何をしてたかというと…PCショップと本屋さんを巡ってました(爆)。PC関係の店は自分が知る限りだと、マイクロネシアモールの中にあるゲーム屋さんと(PC/DC/PS揃ってます)、ここから750m位の所にあるらしいComputer 2000(車じゃなきゃ辛そうなので行ってないです)、Guam Premium Outletの中にある店(映画館の脇にあります)かな。

まあ、PC系の店は…うーん。日本の方が当然品揃えは良い訳で。こっちではPC133なSDRAM DIMMからDDRなのに移ろうとしてるんだけど向こうではSIMMが結構あったし、SDRAM DIMMがあってもPC66だったし。ビデオカードもGeForce2GTSとSiS6326くらいかな。日本よりも値段は高かったし。USBのキーボードはあんまり見なくて、PS/2が多かったような。

でも、一番の収穫は本屋さんだな。Bestsellerとかいう。まず、英語の格言集(12,000 Inspirational Quotationsと英英辞典(Merriam Webster's Collegiate Dictionary)を購入。格言集は珍しさから。英英辞典は前からず〜っと欲しかったから。何で米国ってこういう本が安価に入手できるんだろう…羨ましすぎ。

次に、U.S. Citizenship Testなるものの存在を知ったこと。立ち読みしただけなので(理由は後述)間違ってること書いてるかもしれないけど、どうもグリーンカードっていうのは米国に住む権利だけが与えられるのであって、参政権とかその他色々なサービスを受けるためにはこのテストに合格しないと駄目っぽい、ということなのだそうな。テストの内容は…アメリカの歴史・公民、なのかなあ?とりあえず、話のネタに一冊買ってみようかと思ったのだけど、グリーンカードを入手しないと買っても意味無いだろうという意味で購入せず。

そういや、IDGが出してる「○○ for DUMMIES」が店の中の至るところにあったっけ。「猿でも分かる○○」とか「できる○○」的な本だと思うんだけど…Linuxだけに限らず、車の整備やらペットの買い方やら色々なhow-to本のシリーズみたい(amazon.com辺りで「for dummies」をキーワードに調べてみると良く分かると思う)。

日本だとコンピューター雑誌では「今このパーツが熱いぜ!」みたいにどんどん新しい部品買えこのやろー的な記事が多いんだけど、米国だとアップグレードしようぜ!という本が何種類か出てたな。いい加減、日本でもこういう本って出ないかなーって思ってはいるのだけど絶対無理だろうね。ベンチマークでとにかく速くなきゃ駄目なんだっていう風潮が強くて、自分が必要とするだけの性能が出ればいーじゃんっていう思想、無いから。

(でもこれって不思議な気がしないでもない。というのも、向こうって結構資源を食いまくっても構わないのに対し、こっちは節制が美徳よん、という考え方なのに…PCのハードウェアに関してはとにかく金注ぎ込んで必要以上に性能求めちゃってるよね、日本って。)

あーとーは、PaylessというスーパーマーケットでKesslerというウイスキーを買ったことかな。見たことがなかったような気がしたので。途中でリュックの中が酒臭いな〜と思ったら、蓋が開いて少しだけ中身漏れちゃったし。勿体無い。でも、蓋が元々緩めに締まっていたのか何者かによって緩められていたのかというのは謎。毒とかそういうのが混入されてることは無いだろうけど本当だったら…やだな。まあ、飲めば分かるか。

一応言い訳しときますけど、旅行の日程がたまたま近い時期にぶつかってしまっただけなので、隔週で遊び回ってる訳では決してありません。むしろ、出費がかさんでトホホな状態です…お仕事するしか(涙)。(13:45)

11-Feb-2001補足:早速Kesslerを飲んでみましたが、単に蓋が緩んでただけでした。って、どう考えても、封切られてたらその時点で分かるわな。味は…まあ、良くもなく悪くもない、普通のウイスキーの味ですかね。お値段が$8.59だったので、まあそんなもんでしょう。(23:10)

07-Feb-2001
[お〜そ〜い〜よ〜]

アマゾンの奥地からGraphics Programming for the 8514/Aが届いたんだけど、不在だったんでまた明日〜という手紙が届きました。明日送ってこられてもねぇ…今すぐ読みたいんですけど。

寒いので今日はこの辺で。(20:30)

06-Feb-2001
[滞在時間は15min.]

会社帰り、grise(MediaGX機…Geodeぢゃないよん)に付けるためのUSB host controller cardなるものを買うために秋葉へ寄ってちゃっちゃと帰宅。だから滞在時間は以下略と言う訳。

ぃゃね、こういう類は家の近くのノジマとかちょっと頑張ってmurauchi.co.jp辺りでI/OデータのUSB-PCIをげっとすれば良いんだろうけど、確かあれって超漢字3の対応機器一覧とかWindows 98のhardware.txt(ごめん、本家Microsoftのweb pageじゃなくて、USBを応援するUSBManなるweb pageにリンク張ってます)で動作が不安定だと言われているNEC製のコントローラーが載っているっぽいので避けたいんだよね。おまけに、\5kくらいするし。

で、ラジオデパートB1FにあるT-ZONE、じゃなかったiT-Labでカードを買って参りました。ここで入手した物は、前に買ったNeedsのカードと同じくOPTiのFireLinkが載ってます。由緒正しいOHCI(Open Host Controller Interface)準拠ってやつでお値段は\2k程度。さてと、早速取り付けて動作チェックしないといけないな。

夕食食べながらほけーっとTVを眺めてたら、大分の麦焼酎二階堂のCMが良いですね。ちょっと寂れた風景とか、壊れた玩具の船とか、古びた建物(洋館?)の中を歩いてるシーンとか、港とか。ああいう風景、この目で見てみたい…(20:40)

05-Feb-2001
[ねむ。]

寝不足モード発動中。

今飲んでるのはROLLING-Kなんだけど、瓶を見てると昔飲んだOLD CROWと同じ製法を使ってるようなことが書かれてる。でも味の違いはよく分かんないや。

明け方、変な夢を見ることが多いんだよね。今朝はどっかの地下駐車場を自転車で駆け下りるとそこは工事中だったので戻ろうとしたとか、NHK特集でhomo-sexualについての特集やってて、あのお堅いNHKがベッドシーン放映するとは…というのを見て、寝汗をたっぷりかいて目が覚めたような気がします。…って、意味不明な夢だなあ。

まーいーや。とりあえず飲んで寝る。(22:45)

04-Feb-2001
[情報ありがとうございます]

昨日騒いでいたMosaicの日本語化パッチですが、ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/network/WWW/Mosaic-l10n/にあるようです。その後色々調べてみたんですが、http://home.ntt.com/Mosaic-l10n/が御本家のようです。

Mosaicではこの日記、マトモに読めません(汗)この日記はHTML 4.01 Transitionalで書いてるつもりなのですが、その辺りで引っかかっているのでしょう。CSSとテーブルも使ってるし。あと、<center>とかも通ってなかったような気がするから、HTML3.0を使わないと駄目なのかも。

昨年の末に「PalmOSでスクロールバーは左に出せないのか」といったことを書いてましたが、流石PalmOS。LeftHackというソフトを使えば出せるようになります。これで安心してPalmOS搭載機を買おうかなあという気分になれます(ごめん、今のところ気分だけなんだ…)

情報をお寄せ下さった方々に感謝です。(22:10)

03-Feb-2001
[NCSA Mosaicをコンパイルしてみよう]

なんとなく、NCSA Mosaicを使ってみたくなったのでソースからコンパイル。入手したのはNCSA X Mosaic 2.7b5なんだけど、これが全然うまくいかない。自分が使ってるのはSlackware7.1(ただし、カーネルはLinux 2.2.18に上げてる)なので、それで動かすためのメモってことで。

まず、configureをちょろっと書き換えて、CFLAGS="-g -O"となっている部分をCFLAGS="-g -O -I/usr/X11R6/include"にします。こうしないと、Motif関連のinclude file(Xm/なんたらってやつ)を全然includeしてくれないので。最初は各ディレクトリのMakefileをごりごり書き換えてたんですが、面倒なのでconfigureにやらせることに。

configureは、./configure --with-zdir=/usr --with-pngdir=/usr --with-jpegdir=/usrでイケる筈です。

src/Makefileの修正が必要です。ccBindings2.oとbla.oの項目で/usr/include/stdarg.hが書かれているので、これを削除します。

libnut/system.c, libwww2/HTTCP.c, src/gui-dialogs.cのextern char *sys_errlist[];をextern __const char *__const sys_errlist[];(/usr/include/stdio.hに宣言されているのと同じもの)に修正します。

src/readPNG.cの、png_set_message_fn(png_ptr,png_get_msg_ptr(png_ptr),NULL,NULL);をコメントアウトします(/usr/include/png.hを見てもこの関数、見つからないんですが…昔は存在していたのかもしれません)。

src/comment.hの中にある、char *comment_card_html_topからchar *comment_card_html_botの最後(#endifの手前)までをsrc/comment.cの中に移します。一番最初にある関数、void CommentCard(mo_window *win)の手前辺りにでも置いておけば良いでしょう。

最後に、「*** Welcome to NCSA Mosaic.」というメッセージが出れば完了です。色々なところでwarningが出ますが、まあこれは御愛敬ということで放っておきましょう(^^;

はっきり言って、日本語は全然表示できませんし、凝ったレイアウトもきちんと表示してくれません。ですがそんなことはどーだって良いのです。動かすことに意義があるのです。でも、やっぱり日本語表示したいよぉ…どこかにパッチ落ちてないかな。(22:45)

02-Feb-2001
[うーむ]

不摂生な生活をしてるつもりは無いんだけど(だって大抵は、23:00に寝て5:30に起きるって生活してるし)、どうもおでこに吹出物が増えてきたような気がする。硫黄入りの軟膏でも、塗るか(知っている人は多分知ってると思うけど、クレ○ラシルの「サルファ・レゾルシン処方」のサルファ(sulfur)っていうは硫黄のこと)。

部屋に転がっているBlack & Whiteの残り容量もあとわずか。多分、今夜飲んだら全部無くなる筈。明日、適当なのを入手しときたいけど暇あるかなあ。ちょっと前に、50mLのChivas Regalを試して割と上品な味だなっていう感想を持ったんだけど、あれって700mLくらいのは安売りでも\2kするのでなかなか手が出せません。

Acorn Userを読んで知ったんだけど、WIMPってWindows, Icons, Mouse and PointerもしくはWindows, Icons, Menus and Pointerの略なのだそうな。多分、ウィンドウがあって、アイコンとかメニューとかがあって、ポインタをマウス等で操作するという形態を意味してるんだと思う。

ちょっとだけ賢くなったかも。(23:30)