28-Jul-2013
[OpenBSDでArduino UNOしてみる]

とりあえずこの手のボードが流行っているので一枚買ってみました。中国製の互換ボードですけど。

で、OpenBSDは/usr/ports/devel/arduinoなるものがあるので、これをmake installして何ができるのかを手当たり次第(ロクに調べないで)いじってみようという。

arduinoprojectは、Arduinoのプロジェクトを生成する。おもむろにarduinoproject testとやると、カレントディレクトリにtestというディレクトリを作って、この中にBSDmakefile、コードの雛形(test.ino)、ビルド作業に使うディレクトリ(applet/)が作られる。

基本的な作業フローはBSDmakefileに書いてある。引用すると、


# Detailed instructions for using the makefile:
#
#  1. Copy this file into the folder with your sketch. There should be a
#     file with the same name as the folder and with the extension .ino
#     (e.g. foo.ino in the foo/ folder).
#
#  2. Modify the line containing "PORT" to refer to the filename
#     representing the USB or serial connection to your Arduino board
#     (e.g. PORT = /dev/tty.USB0).  If the exact name of this file
#     changes, you can use * as a wildcard (e.g. PORT = /dev/tty.usb*).
#
#  3. Set the line containing "MCU" to match your board's processor.
#     Older one's are atmega8 based, newer ones like Arduino Mini, Bluetooth
#     or Diecimila have the atmega168.  If you're using a LilyPad Arduino,
#     change F_CPU to 8000000.
#
#  4. At the command line, change to the directory containing your
#     program's file and the makefile.
#
#  5. Type "make" and press enter to compile/verify your program.
#
#  6. Type "make upload", reset your Arduino board, and press enter to
#     upload your program to the Arduino board.

arduinoprojectにより生成されたBSDmakefileを、必要に応じてPORT/MCUの設定を修正し、コードの雛形(*.ino)を書き換えたらmake; make upload。とはいえArduino UNOに載っているのは16MHzのATMega328なので、今のところMCUの設定を変更する必要は無い。

ここここにある、LED13を制御してボード上のLEDを点滅させるサンプルを試してみたのだけど、make uploadは通るのでおそらくCPUは生きていると思う。しかしLEDが点滅しないのは…サンプルの入力を間違えたか、何か追加の工作が必要なのだろうか。58.95kg(17:45)

27-Jul-2013
[キャタピラー上溝線巡り(37〜28号)]

この路線、何度か見てはいるのですがまとまった形で日記に取り上げたことは無かった気がするので、一度きちんと巡ってみることにしました。とはいえキャタピラーの工場から相模川の手前まで、になりますが…

tp7260712.jpg

37号鉄塔。この路線の終着地、キャタピラーの敷地内にあります。37号を示す標識はあるものの、木が茂っていて見えない状態でした。

tp7260713.jpg tp7260716.jpg tp7260717.jpg

36号鉄塔。昭和40年9月製、高さは30〜39mのどこか(要するに下一桁が見えない)。

tp7260720.jpg

35号鉄塔。民家の脇なので極力写り込まないようにしてみたもののこれが限界。

tp7260721.jpg

34号鉄塔。これは民家の敷地内にあるので35号よりももっと撮りにくい。

tp7260722.jpg tp7260723.jpg tp7260724.jpg

33号鉄塔。昭和40年9月製、高さ26m。工場→住宅地を抜け、ここから先は風景が農地に変わります。

tp7260726.jpg tp7260733.jpg tp7260727.jpg tp7260732.jpg

32号鉄塔。昭和61年6月製、高さ34m。水道みちの脇にあります。

tp7260734.jpg tp7260735.jpg tp7260737.jpg

31号鉄塔。昭和40年9月製、高さ31m。県道48号(鍛冶谷相模原線)の脇にあります。

tp7260738.jpg tp7260739.jpg

30号鉄塔。鉄塔札は畑に入らないと撮れないので撮りません。

tp7260741.jpg tp7260745.jpg tp7260744.jpg

29号鉄塔。昭和61年6月製、高さ31m。とはいえそこそこの高さの下駄(土台)の上に建っています。

tp7260747.jpg tp7260750.jpg tp7260748.jpg tp7260749.jpg

28号鉄塔。昭和61年6月製、高さ54m。ここから相模川を渡り、27号鉄塔に向かいます。

残る区間はお気軽に見られるというレベルではないのでどうしましょうかね…59.20kg(16:15)

24-Jul-2013
[日記の体裁の切り替えと同時に]

日記の記述に使用する文字コードも、ISO-2022-JPからUTF-8に切り替えました。

web日記を開始した当初は、サイト内の検索は検索エンジンに頼ればいーじゃんと考えていてそれは今でも続いているものの、これだけweb pageに溢れてしまう世界になってしまうと流石に目的とするページを探すのも一苦労というか見つけられないケースが増えています。

OpenBSDのロケール、03-Nov-2012ではja_JP.eucJPだよねー的なことを書いていますが、termtterを使うようになってからはあっさりとja_JP.UTF-8ロケールに乗り換えています。「そんなの当然」と言われてしまうんですが、UTF-8ロケールを使うとgrepでUTF-8テキストの中に含まれた単語を引っ掛けられるんですよね、日本語も含めて。

これが地味に便利なので、過去の日記に対してもUTF-8化を行おうかと割と真面目に考えているところです。ISO-2022-JPで記述すること自体をネタにしている場合、流石に難しそうですが…って、多分そんなものは無いと思いたい。

UTF-8化と合わせてスマートホン対応(30-Jun-2013にある、viewportの指定を単純に追加するだけ)も入れてしまいたいのですが、横幅320pxくらいの小さなディスプレイならともかく、1440px以上のディスプレイで「表示装置に合わせるよー」とやってしまうことによって読みにくくなることを懸念しています。

このweb pageを見るのに最適な横幅というのは特に定めていませんが、使用しているモニタが800px〜1280pxなので大体それくらいの範囲であれば苦労せずに読めるのではないかと思います。ですので、これより大きな横幅であれば適当に制限しておくのが良さそうではあるのですが…機器の進歩の方が速そうなのでviewportの指定に任せっきりにしても良いのかなあとも思うのです。

…7〜10inchくらいの解像度高そうなタブレットでも手にして、見え具合を確認してからでも遅くはありませんかねえ?(物欲が結論かよ)58.10kg(04:05)

20-Jul-2013
[手足口病とやらに]

なってしまいました。娘ではなく、自分が。

予め夏休みを申請していた16日の夕方に妙にだるいなーと思って、17〜18日に発熱と喉の痛みで会社を休み、その時点では風邪だろうなという医師の診断。で、熱も下がって動けるしということで19日に出社してみれば今度は手足の痛み(かゆいというレベルは超えてる)ということで再度受診して表題の結論に。

なんか口内炎も併発してもう最悪っすね。喉の痛みで飯はロクに食えず(それでも食べるけどさあ)、雑巾絞るのも力が入らないし歩くのも面倒で…一応酷い時期を過ぎて快方に向かってはいるのだと思いますが。

1月にはノロだかロタだかを喰らっていますし、今年は感染症に恵まれた年になりそうです。ああいやだ。59.20kg(24:00)

14-Jul-2013
[SIGMA 70-300mmを実戦投入してみたぞ]

やはり望遠の威力は大きいですね。いままで諦めていた標識が撮りやすいです。とはいえ、広角端が70mmなので被写体に近いと困ったことになるのですが。

timgp1036.jpg timgp1040.jpg timgp1044.jpg

被写体は八王子大月線58号鉄塔(の鉄塔札だけ)と、谷村線321号鉄塔。

そーいや谷村線321号、なんかいつの間にか鉄塔札がなくなってます。自分が以前見た時(2010年4月頃)と、俺の居場所の記事(2012年4月頃)ではあったのですがね…今朝見たときはこんな感じでした。

timgp1048.jpg timgp1050.jpg

等倍で切り出すとこんな感じ。

timgp1048a.jpg timgp1050a.jpg

老朽化によって外れてしまったのか、それとも人為的に取り外されてしまったのか…後者の場合、何故外したのかという点について気になるところです。59.40kg(16:30)

14-Jul-2013
[もうすぐ籍入れて10年になる訳ですが]

10年も経過すると(まだ経過してないけど)家電品が色々壊れてくるというのは本当なんですねえ。

寝室のエアコンは水が漏れてくるようになったので、ASV282K→AS-J25C-Wに買い替え。どちらも富士通ゼネラルの。選択の理由はお値段です。

特に意図した訳では無いのですが、居間にあるエアコンも富士通ゼネラルのだったりします。メーカーが同じだとリモコンに互換性があるのか(10年も経てば若干の仕様変更とかすると思うんですけどね)、リモコンが見当たらない時はとりあえず別の部屋から拝借して緊急起動とか…たまにやってます。

timgp3040.jpg

timgp3051.jpg

2.8kW物から2.5kW物に買い換えたことによる、消費電力の削減効果はどれほどあるんですかね。なんか数字がいっぱい並んでる割にはあんまり減っていないように見えるんですが…(10年前のエアコンなら買い換えると電気代がお得!とか言ってるのは、どこまで本当なのやら?)

洗濯機は、三菱 MAW-D9WPからSHARP ES-GV90Mに。乾燥機能がしっかりしたES-TX920との価格差は\10kだったのでこちらを選んでも良かったのですが、MAW-D9WPの乾燥機能を使用した頻度が片手で数えるくらいしかないこと、乾燥のための手段が他にあるという理由でこのような選択をしています。

こちらは洗濯機の電源が途中で落ちる/onにならないという理由での買い替えです。電源スイッチを押し込んだままにしておけばとりあえず動かせるので電源スイッチの問題であることは分かっているのですが…いつぞやのような応急処置は難しそうです。洗濯終了時に電源がoffにならないことでエラーを起こしてしまう機種のようなので(押し込んだままだと本当に怒られる)。

炊飯器やTV他→エアコンと洗濯機、とくると次は冷蔵庫が壊れるのでしょうかね。今のところ前兆となるような現象は見られないのですが、戦々恐々としていることは間違いありません。59.00kg(03:20)

10-Jul-2013
[こうかなー(小声で)]

サムネイルが残念な出来になっているけど作り直すのも大変なのでこのままいくよー。

tj8g.png tj8m.png

とりあえず16×16ドットの明朝体/ゴシック体をFONTX2化してみました。24×24ドットもできているのですが、FONTX2→BTRONフォントへの変換はやっていません(だってあのコンバータ使い方が面倒なんだもん…自分で作った物に対して愚痴るけど)。

この機種の明朝体はすごく独特な雰囲気があって、「こ」「た」「り」が全てつながっているとか、「し」が傾いている(という表現でいいのかな)というのは初めて見たような気がします(忘れているだけかもしれませんが)。

とりあえずFONTX2化のコードはここに転がしておきます。やっつけで作ったので2区/13区の変換はやってません。半角の変換も若干怪しいです("や'と`は議論の余地があります)。58.80kg(03:25)

07-Jul-2013
[とりあえずこうかなー]

2区と13区に対応するグリフを拾えるだけ拾って、並べ直してこんな感じになりました。画像作成用にこんなコードを書いてみたものの、区点→グリフの対応付けを行う部分は正直二度と見たくないという出来です。まあこういうのは泥臭いものなのですが。

ご覧のように、2区と13区は一部のグリフが不足しています。8区の罫線は全くありません。FONTX2形式に変換し、拙作のFONTX2コンバータを使って超漢字上に載せることをゴールとしているので、不足があってもシステムに搭載されているフォントで適当に補完されるために気にしていないのですが…DOS環境などで使う場合は困ったことになるかもしれません。

また並べ替えを行った以上、もはやオリジナルの文字コード→グリフとの対応付けにはなっていません。こういうフォントがあったよねーという雰囲気を残すことくらいしか役に立たないのですが、これについてはそれが目的ということで(ゴミとして捨てられることに比べればマシかなと)。

一番面倒な部分の作業は終わったので、残りの部分はそんなに時間がかからないと思います…やる気次第ですけど。58.15kg(13:00)

04-Jul-2013
[これはっ…]

ホワイト×ブルーのK-01はブラック×イエロー持っていてもかなり気になるんですが、ボディ増やす前にまずはレンズだよねもうすぐ夏だしということでSIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACROを発注しました。普通はAPO付きのモデルを選ぶんでしょうが、APO無しを選んだのはお値段が安いからです。先日、外出先でどっかのオバサンにNOKTON 58mmのレンズキャップをぶっ壊されたなんてこともあり(レンズは大丈夫なのかなあ)、破壊された場合のダメージを考えるとあまり高価なものは手にできないなと。家の中だって安全ではありませんし…娘という脅威がありますから。

重量が軽いという点でTAMRON A17(AF70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2)も考えましたが、鉄塔撮りに使うという理由でシャープだと言われるSIGMAを選んでいます。むしろTAMRONはA16(SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical[IF])が気になっていて…SIGMAからも同じ焦点距離のレンズは出ているものの(17-50mm F2.8 EX DC HSM)、HSM(レンズ内モーター)とK-01の相性があんまり良くないなんて話を聞くとこっちはTAMRONかなと。

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMとか、どんな写りするんでしょうね。NOKTON 58mmと全く違う性格のレンズとして欲しかったりしますが、手にしたところで撮る暇なんてあるのかなあ。それ以前に置き場所とお金…58.90(20:40)

02-Jul-2013
[グリフ(文字)と文字コードとの対応を考えてみるが]

JDLの会計専用機からひっぺがしたJ8SX00062というROMと思われるチップを吸い出してみたらやはりフォントROMだった、というのがこれまでの経緯。2Mbyteの容量を持ち、アクセスタイミングは150nsよりも遅い模様。このフォントROMは24×24ドットのフォント(32bit×24)と16×16ドットのフォント(16bit×16)をセットにした128byteのデータ×8192文字(これで1Mbyte)を二書体格納している。こういうのは本当は図になっていると一番理解しやすいのだけど、時間が無いので文章で勘弁。

単純にデコードした内容は21-May-2013を見て頂くとして、128×64ではなく実際の区点(96×96)に並べ直すとどうなるんだよというのが日記の趣旨。とりあえず並べ直した形でデコードするCのコードとその変換結果(例によって縮小してます)を上げてみるんだけど、半角文字や丸付数字が本当に8〜15区に配置されているかどうかははっきり言って謎。

あくまでもフォントROMから吸い出した文字を並べる上での都合でこの区に置いただけなので(空いてるし)、会計専用機の上で13区1点からJ8SX0062から∈の文字を拾い出してくれるかは別問題だったりします。∈が本来存在する、2区26点を指定するとここを参照するような作りになっている可能性も当然ある訳で。

正直言って、これ以上の領域はフォントデータからは読み取れません。IPL/BIOSらしきものを格納した29F400の内容を解析する必要がありますが、ColdFireのアセンブラ知らないし…読んでも目的とするロジックに辿り着ける可能性は不明だし、FONTX2化する際もどうしたもんだろうと。58.20kg(04:20)