31-Jan-2014
[色々忙しい。]

どこぞのサイトで馬鹿が沸いているおかげでその対処に頭を痛めつつ、udav(4)のmanを「お前もうcommitしていいから、後こっちでやるし(意訳)」と(多分)呆れられつつ書いてみたり、家族で風邪ひいたりしてるのでもう何が何やらです。

気づいたら第12回MMD杯、予選終わっていたりするし…そーいやニコ動はここ一週間見てなかったっけ。買っているはずのぼくらの鉱石ラジオもまだ封を切っていない。この本、新品で買えるチャンスを逸したのは本当に残念だ。

という訳で、勤務地が変わるとこうも生活が変わるのねーという日々を過ごしております(と強引にまとめる)。58.90kg(06:05)

22-Jan-2014
[Android用USB-LANアダプタの話、おしまい。]

パッチを投げて、コメントもらったものをcommitして、あとはmanどうすっかなーということでこの件は終了。

次、どうしましょうかね。安くて遊べるデバイスがあると良いんですけど。あと遊ぶ暇と銭。60.50kg(17:05)

16-Jan-2014
[Android用USB-LANアダプタの話、続き。]

07-Jun-2013で取り上げ、27-Sep-2013で放り出したAndroid用USB-LANアダプタ(RD9700?)をWindows8.1機に繋いだら、何事もなく認識されました。しかし、MACアドレスが00:01:0a:XX:XX:XX(XX:XX:XXの部分は接続したUSBポートで変わるようだ)となっており、00:e0:4c:53:44:58に固定されるといった事態は起こっていません。また、ネットワークのプロパティでは100Mbpsでリンクしていると書かれていましたが、ネットワークハブのLEDは10Mbpsを示していました。

折角なので、Windows8.1マシンに接続した際にどのようなコマンドが送られるのか、USBアナライザでログを取ってみました

とりあえずこんな順番であれこれ設定しているように見えます。

  1. WRITE1_REGISTERでNCR(0x00)のRST=1とし、リセット
  2. READ_REGISTERでPAR(0x10〜0x15)の内容(MAC address)を読み出し
  3. WRITE1_REGISTERでUSBC(0xf4)のEP3ACK=1, EP3NAK=0とし、interrupt pipeによる通知を有効にする
  4. WRITE1_REGISTERでRCR(0x05)のDIS_LONG=1, DIS_CRC=1, RXEN=1とし、受信部分を動作開始
  5. WRITE_REGISTERでPAR(0x10〜0x15)の内容(MAC address)を設定
  6. READ_REGISTERでPAR(0x10〜0x15)の内容(MAC address)を読み出し(ベリファイ?)
  7. WRITE1_REGISTERでNCR(0x00)のEXT_PHY=0とし、内蔵PHYを有効にする
  8. WRITE1_REGISTERでEPAR(0x0c)のPHY_ADR=1, EROA=4とし、PHYのアドレス4(ANAR)を指定する
  9. WRITE_REGISTERでEE_PHY_H(0x0e), EE_PHY_L(0x0d)にそれぞれ0x04, 0x81を設定(FCS=1, TX_HDX=1, Selector=1)
  10. WRITE1_REGISTERでEPCR(0x0b)のWEP=0, EPOS=1, ERPRR=0, ERPRW=1を設定
  11. WRITE1_REGISTERでEPCR(0x0b)のERPRW=0を設定
  12. WRITE_REGISTERでMAR(0x16〜0x1d)の内容(Multicast Address)を設定

OpenBSDで使えないかなーと試行錯誤していたのですが、単純にidProduct:idVendorを追加しても動かずどうしたものかと悩んでいるところです。MII-PHYを搭載しているようでいて実際は搭載していないことから、PHYの操作部分はばっさり省略してみましたが、そういう問題ではなさそうです。59.40kg(05:30)

09-Jan-2014
[都留線:ここんとこの状況]

撤去後の状況をがーっと撮ってみました。注釈が無いものは全て08-Jan-2014に撮っています。

若番方向(東山梨変電所方面)側から、249号→255号の順に。

tp1081325.jpg tp1081328.jpg tp1081331.jpg tp1081333.jpg tp1081312.jpg tp1081310.jpg tp1081306.jpg

老番方向(橋本変電所方面)側から、248号→254号の順に。

tp1081323.jpg tp1081327.jpg tp1081329.jpg tp1081332.jpg tp1081334.jpg tp1081311.jpg tp1081307.jpg

横(?)から見た様子。249号→255号の順に。

tp1081317.jpg tp1081316.jpg tp1081315.jpg tp1081314.jpg tp1081335.jpg tp1081336.jpg tp1081337.jpg

249〜254号の各鉄塔の近くから、老番側/若番側を向いた際の風景。左の写真が老番側、右の写真が若番側を向いている。これらの写真のみ、07-Jan-2014に撮影。

timgp1110.jpg timgp1111.jpg
timgp1113.jpg timgp1112.jpg
timgp1114.jpg timgp1115.jpg
timgp1116.jpg timgp1117.jpg
timgp1118.jpg timgp1119.jpg
timgp1120.jpg timgp1121.jpg

いつもの横構図、3枚。

tp1081324.jpg tp1081330.jpg tp1081313.jpg

川向こうの247号周辺。この2枚しか撮っていなかった…

tp1081321.jpg tp1081322.jpg

困ったことに、工事の観察を続けることが難しくなりました。

実は勤務先がこの近辺だったので比較的ちょくちょく見て回ることができたのですが、近日中に他店舗へ移ることになり、今までのような頻度で見ることが不可能になってしまいました。

とりあえず、解体の現場をちょっとだけ見ることができたことと、解体前/後の風景を写真に収めることができただけでも良しとしましょう。今後の観察については、どなたかにお任せします(自分も時間があれば、また見るつもりではありますが…)。58.75kg(05:20)

05-Jan-2014
[日記は全てUTF-8へ移行しました]

24-Jul-2013で検討していた、文字コードのUTF-8化およびスマートホン向けのviewport指定を、過去の全ての日記に適用しました。

10年以上前の日記をUTF-8化するのはかなり抵抗がありましたが(ISO-2022-JPが全盛だった頃であり、UTF-8を使ってしまうと日記を記した時期に疑いを持たれてしまう)、現在および今後の利便性を考えるとUTF-8へ移行した方が有益と判断しました。修正前のコピーも一応残してありますし、何かあればこちらから復旧すれば良いかなと。

なお、これに伴い、日記圏(かつて使用していた、日記の更新報告サイト)へのリンクは解除し、addressタグに使用するメールアドレスのメンテナンスを行いました。

それにしても、過去の日記が本当に過去に書かれていることを示す手段が無い、というのはなかなか困った問題ですな。ファイルのタイムスタンプは全くアテになりませんし…(Internet Archiveがアーカイブしてくれることを、どこまで期待できるんですかねえ?)60.25kg(16:40)

04-Jan-2014
[恒例行事(にした覚えは無いのですが…)]

24-Jan-201326-Jan-2013, 21-Feb-2013にある、OpenBSD/amd64上でHAIKUのビルドに挑戦してみよう、の続き。そろそろ止めたいんですが。

なんかあっちゃこっちゃに手が入ったみたいで色々変わっており、これならOpenBSDでもイケるかなーと思っていたものの決してそんなことはなく、いつものように色々手を入れないと全然ビルドが始まりません。

とりあえずBuilding Haikuを参考に、作業用のディレクトリの作成とソースコードのダウンロードはこんな感じ。


mkdir /work/dir/haiku
cd /work/dir/haiku
git clone git://git.haiku-os.org/buildtools
git clone git://git.haiku-os.org/haiku

色々ビルドを始める前に、buildtools/jamの修正。Makefileの修正は不要になりましたが(最適化フラグが-O3から-Oに変わった)、いつものようにjam.hの修正を行うのに加え、pathunix.cを直さないと動かなくなりました。

次にhaiku/にある各種ファイルの修正。build_cross_tools_gcc4は--enable-ltoのままでもbuildtools自体のビルドは行えるのですが、haiku側のビルド中にエラーが発生したので(確かliblto_plugin.soが見つからないというものだったような)、今回も--disable-ltoとしています。

あとは21-Feb-2013の記述に従ってhaiku/headers/build/host/openbsd/{endian.h,regex.h}を用意して、


cd /work/dir/haiku/haiku
export AUTOCONF_VERSION=2.64
./configure --build-cross-tools x86 ../buildtools/

cd /work/dir/haiku/buildtools/jam
gmake
su
./jam0 install
exit

cd /work/dir/haiku/haiku
jam @image

とやると、一応ビルドが開始されます。OpenBSDの場合、どのバージョンのautoconfを使用するかをAUTOCONF_VERSIONで指定する必要があるのでこれは忘れずに。とりあえず2.64くらいが安定してるのかなーという理由でこれを設定していますが、どれがベストかは分かりません。

なお、今のところビルドは完了せず、こんな感じのログが得られます。比較対象としてLinux(Ubuntu-13.10)上でビルドした際のログも上げておきますが、OpenBSD上のビルドはLinuxと比べて約3倍の時間がかかる(しかも未完の状態で)という現実はどうにかする必要がありそうです。

OpenBSD上のビルドに時間がかかる原因としてはjamが異様に重いことが考えられるのですが(MPlayerで音楽を聞いていると、音楽が途切れるくらいの負荷がかかっています)、なぜここまで重いのかについては未だに分かりません。LinuxではjamがCPUを食ってしまうことはなさそうなのですが…59.90kg(21:55)

02-Jan-2014
[本年もよろしくお願いします]

義祖母が亡くなったために喪中ということで、今年は静かな正月…ではありません。結局親族への挨拶回りはあり、娘と(娘の)従兄弟を会わせれば羽目を外して騒がしく遊ぶこと遊ぶこと。12月32日とか1月0日とか、一体どこへ行ったんだというくらいの騒がしさです。ぃゃそんな日は暦に無いけどさ。

とりあえず年末は写真を撮る暇が確保できるかどうか怪しいという理由により、車にK-7を載せて都留線255号〜249号があった場所を走ったときの動画を撮ってました。例によってYouTubeに上げてます

YouTube側のコメントにも書いていますが、撮影中に温度警告表示が出てしまい(5分くらい経過した時点だったと思う)、動画が撮れるとはいえ長時間の録画に向いている道具ではないなあというのが正直な感想です。車載動画はK-7よりもK-01もしくはコンデジに任せた方が良いのかなと。

鉄塔ネタというと、こんなの見てきました。

tpc311231.jpg tpc311233.jpg tpc311235.jpg

tp1011256.jpg tp1011261.jpg tp1011264.jpg

最初の3枚は昨年末に見た都留線233, 234, 235号、後の3枚は年明けに見た桜ヶ丘線60, 61, 62号です。

都留線233〜235号はちょっと分かりにくいのですが、他の鉄塔と比べて赤い塗装となっている点が気になったので、近くを通りかかった際に撮っておきました(鉄塔の近所では道路を作る工事が行われており、ひょっとすると将来に建て替えか何かでもするのかもしれません)。

桜ヶ丘線60〜62号は、挨拶回りをした際に自転車を借りてちょっと走ったときに目に留まったという理由で撮っています。日頃見ない路線を追いかけるのはなかなか面白いので、また機会があれば続きを見て回りたいものです。

他、bookmarkのメンテナンスを行いました。相当サボっていたのでリンク切れが多数発生していましたが…どうしてもリンク先が見つからずかつ残しておく価値があると思ったものについてはInternet Archive上のものへのリンクに直しておきました。

サイトが無くなってもInternet Archive上にアーカイブされたページに対するリンクが並んでいるのを見ると、あまりこういう表現は適当ではないのかもしれませんが、サイトの墓標のように見えてしまって非常に複雑な気分になります。

あと、昔作ったKOZOS向けの簡易モニタに、モトローラS形式のファイルをロードする機能を追加してみました。コード自体は随分前に書いていたものの、うまく動作しなかったので放ったままになっており、折角なので真面目に直してみたという訳です。59.35kg(22:35)