31-Dec-2013
[PCのリフレッシュが必要かなあ]

OpenBSD機として稼働中のframboiseですが、growisofsでHDDにたまったデータをDVD-Rに追い出そうとしていると何故かI/Oエラーを出して止まってしまうことがあります。

そういえばCPU/マザーボードはPhenom 9500→Pentium Dual-Core E6700→A8-3820と乗り換えてきましたが、HDD/光学ドライブはPhenom 9500に買った頃のまま使い続けているような気がします(電源は確か一度取り替えてたかな?)。

来年はこの部分の交換が必要になるかもしれません…折角なのでSSD/BDを導入してみましょうかね。

という訳で、今年はお世話になりました。来年も、どうぞよろしく。59.85kg(18:35)

29-Dec-2013
[さくらのVPS(v3)でOpenBSDを動かしてみました(2)]

OpenBSD-5.3でVirtIOに対応したので、VPSのVirtIOを有効にしてOpenBSD-5.4を再インストールしてみることにしました。

現在のさくらのVPSはISOイメージを使用したOSのインストールができ、またVirtIOの有効/無効を切り替えることができるためにこれなら特に困らないだろうと思っていたのですが…自宅のOpenBSDマシンからsftpによるISOイメージのアップロードが何故かうまくいかなかったので、VPSに標準OSのCentOS 6 x86_64を一旦インストールし、VPS側からISOイメージのアップロードを行ってOpenBSDのインストールを行いました。

ISOイメージのアップロードに困ったことを除けば、後は普通にOpenBSDのインストール手順と変わらないため、これ以上はここに書かなくても大丈夫なはず。60.80kg(19:55)

26-Dec-2013
[OpenBSDでArduino Leonardoしてみる]

28-Jul-2013の続きです。

今回は例によってeBayでうっかり買っちゃったArduino LeonardoをOpenBSD上から書き込んでみようという話なんですが、google先生に聞けばもう答が書いてあるので何もしなくて良いかなという気がしています。

とりあえず、arduinoprojectで生成されたBSDmakefileをこんな風に修正すれば良さそうです。


--- BSDmakefile~	Thu Dec 26 04:34:55 2013
+++ BSDmakefile	Thu Dec 26 04:58:17 2013
@@ -37,9 +37,9 @@
 TARGET = ${.CURDIR:C/.*\///g}
 
 ## you might use this for newer boards like the UNO
-UPLOAD_RATE = 115200
-PORT = /dev/cuaU0
-AVRDUDE_PROGRAMMER = arduino
+UPLOAD_RATE = 57600
+PORT = /dev/ttyU1
+AVRDUDE_PROGRAMMER = avr109
 
 ## for an arduino mega
 #UPLOAD_RATE = 57600
@@ -55,7 +55,7 @@
 #PORT = usb
 #AVRDUDE_PROGRAMMER = usbtiny
 
-MCU = atmega328p
+MCU = atmega32u4
 F_CPU = 16000000
 
 # If your sketch uses any libraries, list them here, eg.
@@ -71,7 +71,7 @@
 
 # Arduino variant, one of: "eightanaloginputs", "leonardo", "mega",
 # "micro" or "standard".
-VARIANT = standard
+VARIANT = leonardo
 
 ############################################################################
 # Below here nothing should be changed...
@@ -82,6 +82,7 @@
 SRC = wiring.c wiring_analog.c wiring_digital.c \
 wiring_pulse.c wiring_shift.c WInterrupts.c
 CXXSRC = HardwareSerial.cpp WMath.cpp Print.cpp WString.cpp \
+	USBCore.cpp HID.cpp CDC.cpp \
 	${LIBRARIES:S|$|.cpp|g}
 FORMAT = ihex
 
@@ -97,7 +98,7 @@
 OPT = s
 
 # Place -D or -U options here
-CDEFS = -DF_CPU=$(F_CPU)
+CDEFS = -DF_CPU=$(F_CPU) -DUSB_VID=0x2341 -DUSB_PID=0x00349
 CXXDEFS = -DF_CPU=$(F_CPU)
 
 # Place -I options here

PORTの部分は使用するマシンに応じて調整してください(自分の所では既にucom0を別のUSBデバイスで使っているためにこうなっています)。UPLOAD_RATEの指定は57600に変更していますが、他のサイトでもこの指定なので一応倣っています。自分が試した限りでは115200でも書き込めているようです(RS-232CならともかくUSB-CDCにこの指定ってどの程度意味あるのかな)。

あと、CXXSRCにUSBCore.cpp, HID.cpp, CDC.cppと、CDEFSにUSB_VID/USB_PIDの指定を忘れずに追加してください。これを忘れるとエラーが出ます。

Blinkであればこの程度のBSDmakefileの修正で書き込みができていますが、make uploadを実行するタイミングが結構難しいです。リセットボタンを押した直後からユーザの書き込んだプログラムの実行を開始するまでに6〜7秒あり、この間にmake uploadを行えば良いのですが…早すぎてしまうとOpenBSD側のUSBデバイスの認識が間に合わないし遅すぎても駄目という。

勘で対処しても良いのですが、どうしてもうまくできない場合はtail -f /var/log/messagesでucomが認識されたタイミングにmake uploadすれば良さそうな気がします。

さて、ボードの動作確認もできたし…積んどくか(おい)。59.50kg(05:20)

23-Dec-2013
[そういえば]

新磯駐在所前にある火の見櫓の話を日記で取り上げようと思いつつ、半年が経過。こんな感じの櫓なんだけど(写真は15-Jul-2013に撮影)。

tp7150597.jpg tp7150603.jpg tp7150598.jpg tp7150599.jpg tp7150600.jpg

消防団とは無関係な火の見櫓というと三ケ木新宿の物があったのだけど、今は撤去されていたりするし。あとは(探すのに苦労した)新戸大河原の物かなあ。これも今年見ていたんだっけ。

そういえば新戸大河原というと新戸大河原住民全員による養護施設建設反対のその後の話(08-Jun-2013)のその後。

tpc151206.jpg

特に反対運動が再燃することもなく、建設は進んでいるように見えますが…結局あの反対運動は一体なんだったのかが明かされることはなく、もんにゃりした気分を引きずったまま年を越すのでしょうかね。60.40kg(17:00)

23-Dec-2013
[都留線:23-Dec-2013の状況。]

先週は天気が悪いとか忙しいとかで都留線の工事を全く見ていません。今週も今日くらいしか見る暇無さそうなので、ということで。

tpc231211.jpg tpc231213.jpg tpc231214.jpg tpc231215.jpg tpc231216.jpg tpc231217.jpg tpc231218.jpg tpc231219.jpg

いつものように255号→248号。254号は解体中、255号もおそらくこれから解体、それ以外は解体済みです。解体中の様子をちょっとだけ見られただけでもラッキーでしょうかね。

tpc231209.jpg tpc231210.jpg

254号を別アングルで。先週は全く作業が無かったので、解体作業自体は(下準備が済んでいるので)1日もあれば余裕ということになるでしょうか。作業予定の24日のところに、小さく「メリークリスマス」と書いてあってちょっとニヤリとしましたよ。

tpc231220.jpg tpc231222.jpg tpc231224.jpg

川向こうの247号も解体中です。

なんとなくですが、年末には工事区間の鉄塔の解体は全て終わり、鉄塔の無い風景を見ることができるのではないかと考えています。期間限定の風景になるでしょうから、また撮りに行かないと…60.50kg(16:15)

19-Dec-2013
[Windows 7→Windows 8]

たまたまお休みを頂けたので、どこかへ出かけようかと思ったんですが雨降ってるしあまりにも寒かったのでとりあえず優待版をダウンロード購入して放ったままにしていたWindows 8 Proのインストール(とWindows 8.1へのアップグレード)を行いました。

移行自体は大きなトラブルもなく終わりましたが、Synergyを使ってOpenBSD機のマウスとキーボードをWindowsと共有しているとチャームの呼び出しが極めて困難になりますね。特に(=自分の場合)、Windows機の右側にOpenBSD機を置く場合とか。これはキーボードショートカットで何とかすれば良いでしょう。

そういえばWindows 7をインストールしたのはいつだっけ?と思って調べたら、大体二年前(20-Dec-2011)でした。今のところA8-3850機は不満は無く、組み替えるとしたらKaveriを使ってみたいところです。59.30kg(22:05)

15-Dec-2013
[お手上げ。(2)]

Ours TechnologyのOTi-2108およびその眷属を使ったUSB PC-PCリンクケーブル、このまま放置してゴミにするのも面白くないのでどうにかして解析してみました。

ケーブルを認識してくれるWindowsXP機を仕立て、認識してくれないWindowsXP機から環境を移行して(と言ってもWillemのROMライタとUSBアナライザのソフトウェアを突っ込むだけ)、あとはログの取得だけなんですが。

得られたログの中から、USB Mass-storage class bulk-only deviceのCommand Block WrapperでwrapされたSCSIコマンドの8byte目(dCBWDataTransferLength)以降を抜き出したものを列挙するとこんな感じ。(0x0ea0:0x2108, 0x0ea0:0x5001)

0xd8, 0xd9, 0xf0(0x0ea0:0x5001では0xe0, 0xe1, 0xf1も)辺りのコマンドはベンダリクエストだと思うんですが、どうでしょうかね。59.40kg(18:30)

14-Dec-2013
[都留線:現状。]

本日の状況。K-7と最近入手した25mmのレンズで、動作確認も兼ねて。

timgp2716.jpg timgp2717.jpg timgp2718.jpg timgp2719.jpg timgp2720.jpg timgp2721.jpg timgp2722.jpg timgp2723.jpg

順番は255号→248号、255号のみ若番側から、他は老番側から撮っています。

ピント合わせがいい加減だとすぐに分かってしまうので(縮小しているので分かりにくいですが)、もう少しレンズの扱いには練習が必要そうです。59.20kg(22:00)

13-Dec-2013
[都留線:254号(4)]

12-Dec-2013の状況。

timgp3177.jpg timgp3178.jpg

オレンジ色のロープが掛けられ、ボルトを緩める作業が始まったようです。ざっと見た範囲では、251, 255号についてもロープが掛かっていました。250号〜小倉方面は未確認です。

timgp3179.jpg

252号は土台となる部分を作っているようです。59.30kg(05:15)

10-Dec-2013
[お手上げ。]

今更GL620USB-AがOpenBSDで動いても嬉しい人は誰もいないよねとは思っているのですが、とりあえずugl(4)という形でまとめてみました。Linuxのusbnet(gl620a)ドライバとも一応互換性があったりします。

という訳で、調子に乗ってeBayでUSBのPC-PCリンクケーブルを二つほど買ってみたんですが…

tpc101202.jpg

どちらもOurs Technology製の石を載せており、ドライバフリーであることを標榜している点が共通しています(実際には仮想的なCD-ROMとして振る舞い、その中のアプリケーションを使ってPC間のデータ交換を行うのですが、アプリケーションがWindows専用ということもあってこれらのケーブルはWindowsでしか使えません)。

手元のUSBアナライザはUSB1.1までしか対応しておらず、とりあえずUSB1.1のWindowsXP機につなげてみたところ認識すらしないという状態です。USB1.1ハブの下にぶら下げても駄目…どうにかして尻尾を掴みたいところですが、表題のようにお手上げなのが現状です。

とりあえずUSBの各種descriptorを採取することはしていますが、(0x0ea0:0x2108, 0x0ea0:0x5001)本当にUSB Mass-storage class bulk-only device (SCSI)にしか見えないとなると、SCSIのベンダリクエストないしUSBコントロール転送を使って頑張ってるのかなという気がします。

前の仕事場であれば昼休みにUSB2.0に対応したアナライザをちょいと拝借ということになるのでしょうが、流石に今はそうもいきませんし…どうしたもんでしょうかね。58.15kg(14:40)

08-Dec-2013
[今年を振り返ってみる]

都留線の工事、今週はなんか動きが無いように見えるので特に写真は載せません。

という訳で表題のような埋め草を書いているのですが…書こうとしても書けない話がいくつかあるんですよねえ。とりあえず書いてみるなら、

転職した
某社でプログラマーのお仕事を8月末に辞めて、9月から某調剤薬局で薬剤師のお仕事始めました。10年以上のブランクがあると大学で学んだ知識はあんまり役に立たないというのが正直な感想で(基本はともかく使用する薬の世代はまったく違う)、医療教育研究所のe-ラーニング薬剤師生涯研修プログラムで知識のリハビリをちまちまとやっているところ…とはいえ、今の仕事場で明日からすぐに使えるものばかりではないのがなんとも。
結婚10周年
これはもう08-Aug-2013に書いちゃったからなあ。これ以上ここで書く必要は無いかなと。ああそういえば(これ以上は今は書けないので伏せておきます)。
感染症に悩まされた
1月頃のロタだかノロだかも辛かったのですが、7月の手足口病は本気で辛かった…なったあとに皮膚は剥けるし爪も割れるし。転職の時期、本当は9月ではなく7月の予定だったのですが、もし7月だったらと考えるとぞっとします。入社した直後は有給休暇が取れる訳ではなく、新人の身で休むとは何事だという攻撃材料になりますからね。新人はイロイロとツラいのですよ

実は転職したことを日記上では「きちんと」触れてこなかったのですが、これは試用期間が終わるまでは書くことを避ける意図がありました。なにしろこういうご時世ですから試用期間中に解雇という可能性も低くはないというか高いと考えていましたので(まあ試用期間終了後であってもサクっと切られる立場であることは変わらない…)。

いわゆるエージェントを利用したので転職自体はそう難しくないとは思いましたが、転職した後は難しいなあというのを日々実感しているところです。まあ自分の場合は0からのスタートになるので(過去の経験で使える物はそんなにない)余計にそう感じるだけなのかもしれませんが。

この歳にもなると、二足のわらじなんてのは余程の才が無い限りは履けないんですよ、と思いたくなるもんです。58.55kg(05:25)

03-Dec-2013
[都留線:253号]

252号だけだと思っていたのですが、実際には253号も消えています。254号を定点観測しているなら気付くはずだと言われてもおかしくないのですが、実際にはこの体たらく。本当に情けないですな。

tpb211133.jpg tpc031199.jpg

tpb211132.jpg tpc031200.jpg tpb211131.jpg tpc031201.jpg

22-Nov-2013に載せた写真(21-Nov-2013の状況)を隣に並べておきますが、こうでもしないと消えたことを示すことは難しい気がします。

それにしても、存在しないものを撮るのがこんなに難しいとは。58.80kg(14:55)

02-Dec-2013
[都留線:252号]

近くの店で育児用品を買ったその帰り、なんか風景に違和感を感じたので車を停められそうな所に停めてみたら、252号鉄塔がなくなってました。折角なので、08-Oct-2013, 21-Nov-2013, 01-Dec-2013の順に写真を並べてみます。

tpa080980.jpg tpb211134.jpg tpc011193.jpg

Flickrに上げている、30-Nov-2013にいつもの場所で撮った写真でも252号が無いのですが、撮った時点では気付いていなかったという(比較対象:21-Nov-2013の写真…機材が違うので写りが若干違います)。

…254号の作業がしばらくの間無かったのと、仕事が忙しくて工事区間を見て回る暇が無かったので解体されたことに気付くのが遅れたのは正直言って悔しいというか情けないというか。

tpc011194.jpg tpc011195.jpg

左はプラスチック製の壁越しに252号があった場所を撮影。右は252号近辺から若番方向側を。とりあえず、252号のみ今は存在しないという状態のようです。59.60kg(04:40)

01-Dec-2013
[小ネタ。]

OpenBSD-5.2以降ではsndiodが導入されましたが、/dev/audio0として認識されるオーディオデバイスではなく/dev/audio1につないだUSBスピーカをデフォルトで鳴らす方法が未だに見つからない…と思って探していたら、sndio and USB headphonesの一連のやり取りに書いてありました。

/etc/rc.conf.localに、sndiod_flags="-f rsnd/1"を追加することで解決します(最初は/etc/rc.confを書き換えていたのですが、「書き換えるな」と書いてあるので直しました)。sndiod(1)のmanにも書いてありますが、-fオプションで指定するオーディオデバイスの名称はsndio(7)のmanを見てください。

PC-8801向けの漢字ROMボード(PC-8801-01)を入手したので、早速ROMライタでデータを吸い出してデコードしてみました。

t20131201.png

SMC-70の時と同じくというかそれ以上に、文字コードとグリフとの対応付けに苦労しそうな感じです。SMC-70とは異なり、16×16だけでなく8×16のANKフォントも持っていそうに見えます。

とりあえずこれはこのまま放置するかなあ…

せっかくSIGMA 70-300mmを手にしたのだし、前から気になっていた撮れるかどうか分からない被写体にK-7で挑戦。サムネイルは等倍切り出し、リンク先は撮った写真の全体像になるんだけど…

timgp2664.jpg

60〜70mくらい先の鉄塔札なら、辛うじてどうにか撮れるということになりますかねえ。もっとも、300mmよりも長いレンズを持ってきた方が安定するとは思いますが。

K-01と三脚使えばもうちょい良さそうな結果になる気がしますが、お散歩で三脚を持ち歩くのはちょっとツラいですな。

体重メモは体重計の電池切れにより省略です。(06:45)

14-Apr-2014補足:PC-8801向けの漢字ROMボード、折角なのでANK部分もデコードしてみました。

20140414.png

8×16の他8×8ドットのANKフォントも持っていますが…8×16ドットの「ひらがな」があるのがちょっと驚きです。