31-Jan-2003
[ここ数ヶ月間、DOSを動かして]

Demoを見る機会がほとんど無く、FreeBSDをメインに使っているということによりrougeのCPUをVIA C3 800AMHz(133MHz×6.0)からCeleron 800MHz(100MHz×8.0)に戻しました。HDBENCH cloneでベンチマークを取ってみたら…C3ってこんなに遅かったのかという結果が出ました(Celeron 800MHzの結果 vs C3 800AMHzの結果)。

で、C3(Ezra)の裏にあるブリッジが妙に気になったので、手元に何故かあるC3 900AMHz(100MHz×9.0)のそれと比較してみました。

VIA C3 800AMHz/900AMHz bridge

左側の上下に並んでいるブリッジがFSBの100MHz/133MHzの切り替えになるのでしょうか?C3 933AMHzがあればどれが何を意味するか、もう少し分かりそうな気がするのですが…なーんてことを書いていたら、ASCII24.comにあったC3-933AMHzのレビューの中に裏面の拡大写真が出ていますね。ブリッジ部分はこうなっているのかな。

VIA C3 933AMHz bridge?

上の図が正しいとすると、こんな風に推測できますね。

倍率に設定する値はLinux CPUFreqのlonghaul.cに書かれている、eblcr_tableの値になっているような感じです(C3のデータシートはあんまりアテにならないような気が)。まあ、あくまでも推測だし、この辺りは実際に試してみないことには何とも言えないか。

お約束だけど、実験する際は自己責任でヨロシク。(21:50)

01-Feb-2003補足:「c3 倍率 変更」をキーワードにしてGoogleで検索してみると、結構見つかるもので。VALUESTAR VC26/4XDに載せた方の改造記とか、DOS/Vパラダイス町田店のコラムとか。ていうか、何故一番最初にCZ-600CさんとこのVIA Processorsをチェックしなかったんだろう…ブリッジによる倍率変更がしっかり書かれているのに。

何にせよ、これで必要に応じてC3-800AMHzを133×6.0だけでなく、PC100なSDRAMしか無い時に100×8.0にして使うとか、倍率を下げて低クロック動作とかが狙えるというもんです。

300(100×3.0)〜400MHz(133×3.0)辺りでC3が動くとしたら、どれくらいの消費電力になるんだろう…ヒートシンクレスで動くと面白そうなんだけど(ただし、性能も相応に落ちてしまうから、使用目的はかなり限定されるだろうな)。

29-Jan-2003
[バックアップ問題、その後]

16-Dec-2002の日記で書いた、バックアップをどうするかという問題の続き。

とりあえず、将来的にはDVD-RとRAID1で何とかしようということに決定。優先順位的には、DVD-Rの方が高い。今すぐ買うんなら、PioneerのDVR-A05-Jかなあ。DVD-Rを4倍速で書けるやつ…でも、C3/800Aで書き込み速度に追い付くかどうかちょっと心配。FreeBSDから書き込めるかどうかも調べておかないといけないな。

RAID1は…3wareなんて高価なのは買えないので、ACARDのやつかな。もっとも、こっちはSerial ATAが出て来たりするだろうし、FreeBSD 5.xにRAIDframeが移植されるという話をBSD magazine vol.14で見ていたりするので、当分保留。

それにしても、今日はやたらと寒い…部屋の中で息が白いってのも、なんだか。(20:30)

27-Jan-2003
[動かないなあ]

bb_netbsdを起動して、NetBSDが使用するHDD領域の最初のシリンダを設定。でもって、InstKernを動かせば良いはずなんだけど…何故か、「File 'ADFS::4.$.AKF85' not found」というエラーが出て先に進めない。なんなんだこれは…

という訳で、NetBSD/acorn32は一旦保留。

禁酒始めました…違うな、単に家で飲むのを止めてる状態です、だな。ここ2週間くらいの話。ただし、温泉行ったりとか、お給金頂いた日に飲んでたりします。

飲むのは好きなんですが、どうも一人で飲んでると止まらなくなるんですよね。多分、家で一人になって飲んでる時が一番落ち着く、っていうのが原因なのかも…。うーっ、こんなこと書いてると飲みたくなるけども、我慢我慢。(21:45)

26-Jan-2003
[NetBSD/acorn32を]

インストールしてみようかなーと思い、一日が経過(つまり、何もやってないってこと)。とりあえず、soara氏の助言通りにCDFS::NETBSD_1_6_ACORN32.$.ACORN32.PREP/RISCOSに目を通しておく。

CDFS::NETBSD_1_6_ACORN32.$.ACORN32.INSTALLATION.MISC.BTNETBSD_TAR/Zは!SparkPlugで直接展開できると書いてあるのだけども、何故かできなかったので別のマシンで圧縮だけ解いてやってから!SparkPlugに食わせてBtNetBSDというディレクトリを展開する。とりあえず、ADFS::HardDisc4.$.WORKというディレクトリを作っておいて、この中に展開しておいた。

この後に、BtNetBSD.READMEにも書いてあるがBtNetBSD.SettypeのfiletypeをObeyにしてSettypeを実行し、filetypeを設定しておく必要がある(これでやっとBtNetBSD.misc.bb_netbsdが実行できる)。

今日はここまで。(22:05)

22-Jan-2003
[秋葉wandering]

近くの本屋を探しても電波受験界2月号が見つからなかったため(橋本駅前のSATYの中にある、青山ブックセンターにすらないとは…使えないな、ここ)、秋葉の書泉へ。時間と交通費を考えると、次回から定期購読した方が良さそう。

で、ついでにUSER'S SIDEへ行ってQDIのPentium4マザー(ISAバス付き)を見てくることに。欲しかったのだけど、在庫切れということで諦める。通販で買っても良い気がするけど、それでも諦める。

まあ、512MBのDDR SDRAMを合わせて買うと\25kは超えてしまうし、調子に乗って2.4GHzくらいのPentium4を載せたくなることを考えると、ここはぐっと我慢した方が良いのだろうな。それに、Cadet PC Radioを動かすだけならCyrix MII-400載せたivoireでも良い訳だし(ラジオをリアルタイムMP3エンコーディングして録音するとか、4台のマシンの置き場所とかを考えると良くないんだけど)。

なお、一陸技の勉強はなかなか進みません。基本的な電気回路の計算(コイル・抵抗・コンデンサ)すらできなくなっているとは…こんな調子で夏期の試験に間に合うのか、とぉぉぉっても不安。

とりあえず、QDIのPentium4マザー(ISAバス付き)を諦めたということで、DAB本のオーダーを出してみる。なんとなく、こっちの方が面白そうだし。そういや、Interfaceの2月号は買っておいた方が良いのかなあ。AORの人がOFDMの解説記事書いてるみたいなんだけども。

でもデジタル通信の何たるかを知るよりも基本的な電気回路の計算くらいできるようにしておけって>俺

いしかわきょーすけさんの日記で、SH-4搭載のT-Engineが存在するのだろうか?という質問があったのだけど…確か、どこかで立ち読みしたTRONWARE vol.78にその答えとなりそうなものが書いてあったと記憶してます。ただし、ちゃんと覚えていないので、外している可能性もありますが…そういえば、EPSONのHC-20なんてのもありましたね :-) (22:45)

21-Jan-2003
[よーく考えてみると]

19-Jan-2003にある、

てか、100km/hで走っていても、「おせーんだよ」と言わんばかりに抜かれるし。

を考えてみた。

結論。

一般道…例えば、制限速度が40km/hの道路をぴったり40km/hで走らないのと多分一緒(大抵、50km/h以上は出してるし、制限ぴったりで走ってる奴を見ると「おせーんだよ」と煽りたくなるでしょ?)。

高速道路の運転に慣れてない奴だ、と思った貴方。それは正解です。実は免許を取ってから、両手で数えられるくらいの回数しか高速を運転したことが…(21:40)

21-Jan-2003
[ちなみに]

昨日書いたUSB接続のAMラジオもそうだけど、19-Jan-2003に書いたDVSIのAMBE codecと17-Jan-2003に書いたDRMはInterfaceの2003年2月号に話が出てたりするので、ネタ的には「それって既出」と言われてもおかしくない。

やっとAcorn UserのChristmas/2002とJanuary/2003が届いたので、読むことにしよう。(04:35)

20-Jan-2003
[日記へのお返事は日記で]

温泉に漬かっている間にまさかこういうことになっているとは…

USBデバイスはあんまり作りたいと思っていません。仕事でお行儀の悪いデバイス達と日々格闘していますから(苦笑)。それに、USB接続のAMラジオの製作記事がトランジスタ技術2002年8月号に掲載されているのを見てしまうと…(Bus-poweredなラジオで、音声はisochronous転送を使ってPCに転送という、「USBってのはこれが正しい使い方だ」という立派な物です)。

なお、あれはXilinxのCPLDだかFPGAだかを焼ける環境が無いと作れなかったと記憶しております。お手軽に作るなら、LA1600を使った7MHz帯短波ラジオのような電圧制御によるチューニングが行えるチューナーを用意して、電圧制御を秋月のUSB付きH8マイコン等に任せる、というところでしょうか。音声はサウンドカードに入れるとして。

あとは、USBとはあまり関係ないですが…手元にある無線機達(IC-746とFT-757SX)は適当なレベルコンバータを介してRS-232Cに接続することができますので、PC等から適当なプログラムを使って制御する、という手段もありそうです(やったことがないので、ちょっと自信無い)。

内蔵にこだわるつもりはありませんが、PCに内蔵できた方が場所を取らないという利点があります。もっとも、PCはノイズの巣窟ということを考えると、ラジオを内蔵させるというのはあまり良くないこととも言えますね。

この辺は、自分が何をしたいかをはっきりさせないとうまくいかない部分でもあるので、もう少し煮詰めてみましょう…と思っている矢先に「sasano氏が喜びそうな変な ISAカードとか(ぉ」と書かれてしまうし。

後で聞いた話では、変なISAカードとはCadet PC Radioらしいのですが…今時ISAなカードがあっても、ISAなカードを挿せる余裕のあるマシンが無い。将来引越すことを考えるとうかつにマシンを増やすこともできないし、かといってrougeからGravis UltraSoundを外す訳にもいかないし。

AKIBA PC Hotline!で話題になったMSIのMS-6391が売っていれば、abricotのマザーをこれに交換してしまうという手が使えるのだけど…現在USER'S SIDEで売られているQDIのISAバス付きPentium4 M/BはDDR SDRAM使う物なんだよなあ。しくしく。

interfaceで売られている、PCI-ISAブリッジを使う手はどうだろうと思ってPCI-ISU04Fのページを見てみるものの、PnPやDMA転送を使用するボードは使用できないという記述が注意事項に。SoundBlasterみたいな音源カードが使えないんじゃあ、魅力半減だなあ。(22:35)

19-Jan-2003
[中央道の巡行速度って]

どう見ても100km/h以上はあるよな。てか、100km/hで走っていても、「おせーんだよ」と言わんばかりに抜かれるし。抜かれるだけならまだ良い方で、昼間の左車線を走ってるっていうのにライト点けて後ろから追い立ててくるのは勘弁願いたいね。もしかして、今流行中の嫌がらせ?

※一応書いとくと、中央道の制限速度は大体80km/hです

もっとも、今回はduet(1000cc/AT, 若葉マーク付き)で走ったのでかなり楽に走れたんですがね。昨年の夏、pajero mini(660cc/MT)で走った時は流れに乗るのがやっとで。…やっぱり、交通戦争は排気量が高くないと生き残れないのでしょうね(?)。

今回の行き先は、船山温泉。正月休みにのんびり家族で温泉旅行したいという時にはこういう所に行かないと(もちろん、彼女と一緒でもgood)。間違っても、去年の正月に行ったようなプチホテルなんかじゃ…

という訳で、明日から頑張ろう。

うーん、£55かあ。Digital Audio Broadcasting: Principles and Applications…日本語に訳すと、『デジタル音声放送: その原理と応用』かな(いかにも直訳したって感じだな)。

そういや、通信用途向けにDigital Voice Systems, Inc.AMBEシリーズがあるのを聞いたことがあるんだけど…どういう圧縮方式なんだろうなこれ。もっとも、これとかMP3みたいな音声圧縮技術ってのは金の卵を産む鶏なのか、特許とかでがんじがらめにしてるから…アマチュア無線で使うにはあんまり向いてないって気がする。かといって、PHSなんかでも使われているITU-T G.721準拠なADPCMってのもなんだかねえ。

技術の進歩とかって確かに良いことだとは思うんだけど、なんか失われつつある物がやたら増えてるなーという気が、とってもする。本当にこれで人類は幸せになれるんだろーか。(21:25)

17-Jan-2003
[digital radioかあ]

PCに内蔵できて、PCから制御できるAMチューナーカードがあったら欲しいなあとか思って探していたら、デジタルラジオ放送に関するページをいくつか見つけました。

DRM(Digital Radio Mondiale)
30MHz以下の周波数(つまり短波帯や中波帯)でやってる放送をデジタル化してしまおうというものらしい。同じ音源を従来のAM放送で流したものとこの方式で流したものを比較できるよう、MP3ファイルなんかも置いてある。
DAB(Digital Audio Broadcasting)
こっちはFM放送の代替を狙っているような感じ。詳しくは、日立製作所が出しているDAB用LSI(HD155080TF)とかが参考に…なるのかなあ。

個人的には、DRMがどういう仕掛けで動いてるのか興味があります。中波帯という、あんまり帯域が取れそうな周波数帯でFMラジオ並の音質をどうやって出すのか…基本原理は適当なRFモデムと圧縮技術かなあという気がするんですが。

もっとも、中波・短波放送はあのLo-Fi感がたまらんというのもあるし(FMラジオの音質って、どうも苦手なんです)、中波放送はゲルマニウムラジオで鳴らせなきゃ駄目だろと思っているので、これらの放送のデジタル化には反対の意志表示をしたいのが正直なところです。もっとも…デジタル化されるのは時間の問題でしょうけどね(しくしく)。

で、PCに内蔵できて、PCから制御できるAMチューナーカードって無いんですかね。FMラジオの機能が載ったTVチューナーカードっていうのはよく聞くんですけど。(25:20)

15-Jan-2003
[持ち直したけど]

調子に乗って遊んでるので、多分明日はダメかも(おい)。

CD-ROMの無いRiscPCの場合、どうやって!Bootを書き込むのか思案中です。多分、こういう構成のディレクトリ(左の数値はkbyte単位の容量)を何枚かのディスクに分けて、復元すれば良いだけだと思うんだけど…

さて、食器洗って風呂入って寝よっと。(20:50)

14-Jan-2003
[具合が変]

という症状が、帰りの電車の中から続いてます。

…風邪かなあ。(20:15)

13-Jan-2003
[成人の日ねえ]

未だに、「成人の日=15-Jan」という公式が成立している俺は旧世代の人間っすかね。だってさあ、誕生日はかつての成人の日の翌日なんだもん。

そういや、マスコミはこぞって「今年の成人式はそれほど騒ぎもなく…」なんて放送しているけども、なんか騒ぎを期待してるんじゃないかっていうように聞こえるのは気のせいですかねえ。

とりあえず、コタツ布団のカバーを洗濯して、RiscPCのHDDが吹っ飛んだ時のためのrecover-how-toを書いて、庭のゴミ拾いをして…ああそれだけで一日が終わってしまったよ(涙)

この連休中の平均睡眠時間は6時間。仕事してる時と全然変わらない…せめて8時間くらいの連続した睡眠時間を確保したいんだけどなあ。(19:40)

12-Jan-2003
[久々に]

RiscPCの電源を入れ、おもむろに!Hform(HDDのフォーマッタ)を起動してみたり。もちろん、HDDの内容を消されてしまっては困るので、消されても困らないようなHDDに交換した上での実験だけども。

PC/ATと違ってパーティーションという概念が無く、RISC OSが使用するHDD容量をシリンダ数で指定するというもののようです(そりゃそーだろーな、基本的にRISC OS専用で使う機械だもん)。実行中の様子を、隣のマシンでぽちぽち入力したログなんてのも、作ってみたり。

あとは、HDDの内容を復元できるように準備すれば、HDDの再フォーマット→NetBSD/acorn32のインストールができるようになる…のかな?

超漢字R4.017を試す機会に恵まれたので、ちょっとB-Benchしてみました。R3.010で1136ptだったものが、R4.017だと1714pt…50.9%ほどスコアが上がっていますね。どちらも1024×768/16bpp/主メモリバッファonの状態です。もっとも…体感的に描画速度が上がったかどうかはよく分かりませんけど。

心配していたNational Semiconductor DP83815はしっかり認識され、動作しています。この石、NETGEARだけじゃなく最近はI-O DATAなんかも使っている(ET100-PCI-L)から個人的には対応してほしかったんだよねー。次はSundance ST201(データシートはこことかAMD PCnetとかヨロシク、とか書いてみよう(ぉぃ

流石にこの時間まで起きてると眠い。寝よう。(23:40)

13-Jan-2003補足:R4.017を試すのに使用したマシンは、abricot…Pentium4 1.6AGHz+i845無印+PC133 SDRAM(CL3) 256MByte+GeForce4Ti4200という構成の自作機です。

一応書いておきますが、このスコアはあくまでも自分のマシンでテストした結果です。全てのマシンでこのようなスコアの伸びを示すかどうかは知りませんので、その辺覚悟して読んで下さい(B-Benchのスコアが振るわないからといって文句を言うようなお子様は、いないと思いたい…)。

10-Jan-2003
[2年近くも引きずっていた問題の原因が、]

デバイス側の問題ではなく自分のコードだったと分かった時。ぐは。

やっぱり、然るべき道具を使って動作を詳細に追いかけるのは基本なのですなあとか、納得してみたり。

まあ、これで枕を高くして寝られるでしょ、0.5mmくらい。(20:30)

別の日記として書くのも面倒だから後ろに付けちゃえ、と書こうとしてモニタの電源を入れてみたら画面が荒れてるし。Mozillaのボタンとか押したり、ktermのウィンドウをうりうり動かしたら元通りになったけども。

手元にある部品で稼働時間の長いものを挙げると…最近外したEnsoniq AudioPCI(ES1371)が1999年の3月頃、今でも使ってるSavage4が同じ年の9月中旬ってことで大体2年半〜3年にちょい足りないくらい、って感じですか。

なんとなく、Savage4はそろそろガタがきてもおかしくないような気がするなあ…手持ちの気に入った部品が壊れるのはとっても嫌なんだけど(単に管理が悪いだけ?)

とりあえず、後継はファンの音がちょっと気になるInno3D製Savage2000かなあ。これ、なんとなくボケた画面だなーと思ってEMIフィルタをカットしてみたんだけど…単にLCDの調整の問題かも(ぉぃ。

ブラウザの(web page上で公開してる方ではない)bookmarkが溜まってきたので、整理の意味を兼ねてここからリンクを張ってみよう。

Google 検索: 田宮 ホーネット グラスホッパー
昔存在した、田宮のRCカーです。ふと遊んでみたくなって。裏ストレートファイヴ「バックストレート」のRC歴伝・RC特集のコーナーが参考になりますね。ホーネットは既に絶版となっているので、その後継を探すのに。
Google 検索: 米原万里
確か、ラジオに出ているのを聴いて面白そうな本を書いているなーと。
PICマイコンを使用した時計
他、PIC, 16F84を使った7セグメントLED表示の時計というのもあり。16F84もあるし、7セグのLEDが4桁分あるから、時計でも作りたいなーと。でも、秋月のキットを作った方が早いという気がしなくもない。
気になるe-Toy 遊んでレポート 第65回
熱烈な支持を受け、あの名作Toyが20数年ぶりに復活!「学研電子ブロック EX−SYSTEM EX−150」、という訳で電子ブロックの話。欲しいぃぃ〜(まだ買ってない)
南極観測のホームページ
ホームページじゃなくてweb pageだろという突っ込みはさておき(笑)、南極行ってみたいんですよねー。高そうですけど。
Prova
PC/ATの部品のお店。S3 Trio3Dを売っていという理由により、ブックマーク入り。でも、過去形なんだよなあ…
ビデオカード考
古い物から新しい物まで、写真付き。Thriller 3D(V2200)を放置し、ET6000をガラクタ箱に直行という扱いをするなら…欲しいなあ、保存するから。←だから、そのビデオカードコレクター的な発言はやめれ
マザーボード・ミュージアム
こちらはマザーボード。やっぱり、古い物から新しい物まで。いつの時代でもあるんだよな、名作と呼ばれるマザーって。後の時代からそう呼ばれるマザーを買うようにしたいものだなあ、難しいけどね。
PC雑記帳「CPUの消費電力 -Part3-」
VIA C3の消費電力の少なさを評価しているなー、という理由で。クロックあたりのRC5-72のキーレートとか、消費電力あたりのRC5-72のキーレートとか、1000円あたりのRC5-72のキーレート(しつこい)とか算出して、石を選ぶ時代なのかなあ、なんて。
洋酒・輸入酒専門店 -Barman's Material-
何かの偶然で見つけた、ネット酒屋。まだ注文したことは無い。というか、禁酒しようかなあとか思っていたり(何日続くことやら…)。

これでちょっとはすっきりしたな。(23:40)

08-Jan-2003
[危機感とかヌルい話じゃなく、危機的な状況にあるんだってば。]

Lost landのFire DungeonからSerpant's Holdへ抜けたいのだけども、Fire Dungeon周辺にいるwyvernとか危なそうなモンスターが怖くて結局Britanniaへ戻りました。

やっぱり、陸路が駄目なら海路、船を買わないと駄目かなあと思うUOな日々…ってのはさておき。

masakazu先輩の1月7日の日記で、日経BP(Biztech)のデジタル家電PC化は日本にとって最悪--経産省・IT産業室長という記事に触れられていますね。

この、室長の談話の中に「組み込み系にはLinuxを使って欲しいと各メーカーに強烈に言っている」と書かれてるんですが…ITRONはどうしたんだよぉぃと激しく突っ込んでみたくなったり。

こんなこと書くと*BSDを忘れてくれるなとか、VxWorksやQNXだってあるじゃねーかとか言われて石を投げられることになるんだろうけど…お仕事でいじっている物に関しては、飯の種をkeepしとくという意味で書いておこうかと。

もっとも、技術者は特定の環境に依存しないで仕事をできるようにしないと飯が食えないぞ、というのが真である以上、あまり意味のある突っ込みでもなさそうだ(苦笑)。

Litronを見て思ったのだけど、ITRON準拠なAPIなりリアルタイムカーネルなりをLinuxのソースツリーの中にマージしてみたらどうだろうとか、0.25秒程考えてみたり(既にやってるよ、と言われそうな次元の話という気がしなくもないから、0.25秒)。(20:25)

07-Jan-2003
[薬剤師届出票]
薬剤師は、厚生省令で定める2年ごとの年の12月31日現在における氏名、住所その他厚生省令で定める事項を、当該年の翌年1月15日までに、その住所地の都道府県知事を経由して厚生大臣に届け出なければならない。

5年前に使った薬事関連法規の教科書の、薬剤師法第9条に書かれているのがこれです(ついでに、違反者には32条の刑事罰とも書かれていますが…教科書には何故かそこまで書かれていない)。おそらく、現在は厚生大臣ではなく厚生労働大臣に読み替えるだけで内容は変わっていないものと思われますが…

という訳で、行ってきましたよ保健所に。一応、勤務先が存在する街の保健所でもOKとのことなので、そこで表題の薬剤師届出票なるものを書いてきたという訳で(保健所は会社から走って10分くらいの所にありました…近くて助かりました)。

…これだけ書いておけば、次回これを書く時は「薬剤師が2年に一度届出する、あれ」と言って恥ずかしい思いをしないで済むはずだ(笑)それと、冒頭の条文は前回保健所へ届出に行った時の日記(04-Jan-2001)でも書かれているぞ。(22:00)

08-Jan-2003補足:違反者には32条の掲示罰、という誤植があったので修正しておきました。soaraさんありがとー。

05-Jan-2003
[ぁぁぁぁ]

Athlon XPの2000+くらいなら1万円を切っているし、射程範囲だよなぁなんて書かれてしまうと欲しくなってしまいますね、AthlonXP。

今月はRC5-72強化週間(笑)ということで、速いマシンが欲しいんですよ。distributed.netのCPU別キーレートの統計を見て、Athlon/Duronの方がクロック当たりのレートが高いなんて知っちゃうとなおさらで。多分、CPU価格当たりのキーレートもこっちの方が安いんだろうなあ(でもこのページ、自己申告制みたいだから信憑性の低いデータもありそう)。

もっとも、マシンを買い替えるお金はぜーんぜん無いので、今あるマシンを回して参戦します。…そういえば、統計のページにはVIA C3のデータが無いみたいだから、そのうち申告しておきましょうかね。

さて、もうすぐ終わるこの休みの間に、少しでもチーム内順位を稼いでおくことにしようっと。

休みになるとひたすら何もしなくなる人間なので、年賀状の返事とか勉強とか(今年の7月には一技受けないとね…)も止まってしまうのですが…明日は仕事始め・平常営業なのでこれに合わせて色々片付けていきましょう。(21:45)

04-Jan-2003
[うひゃ]

裏日記を書こうとして気付いたのだけど、ここのweb pageのタイトルが2002年12月のままだったり。

そういえば、馬車道元八王子店の辺りにある信号、電球じゃなくLED使ってますね。たまたま引っかかった信号を見た時に気付いたんですが。ついでに、走り出した時に横目で歩行者用の信号も観察してみましたが、こちらは電球を使っているタイプのように見えました。歩行者用のは人のマークがちょっと太めのデザインに変わるとか、という話をどこかで聞いたので見てみたかったんですけどねえ…残念。

という訳で、Googleで検索してみました。新型LED歩行者用信号機の試験設置を取材(?)したweb pageを見る限りでは、確かにちょっと太ったように見えなくもないです。

眠いのでこの辺で。(23:55)

03-Jan-2003
[寒いなあ]

と思ったら、外は大雪。

雪の路面をパジェロミニで走ってる時に軽く急ブレーキをかけてみたらどうなるだろーと実験(←大馬鹿)。これがど派手にスリップしてカウンター当てまくりな羽目に。とっても怖かったので多分二度とやりません。

こういうことをするからそういう風に見られるんだろうけど、昨日八王子駅前で車を停車させた途端に警察官に睨まれた。その前は、駅前の路肩に停車(駐車に非ず)して怒られた。あそこの駅前、最近やたらと取り締まりが厳しくて困るよ…怒る方に税金を使うよりも駅前の道(ロータリーと呼ぶにはちと狭い)を広くする方に税金使った方が良いんじゃないかと思うんだけど、だからといって一相模原市民が八王子市に文句言ってもな。

そういえば、こんなページを見つけたのだけど、何で結婚した後に今までと同じ名前を使い続けるためにお上(裁判所)の許可を得なきゃなんないのか、理解に苦しむね。それでも…とりあえず、こういう腐った法案でも通ってくんなきゃ夫婦別姓が実現しないことは確かなので、何とかして成立して欲しいんだけど。ついでに、これ以上腐らない形で。

一般peopleとして、こういうのを通すためにできることって何があるのかな。

俺がいつ頃結婚するかはまだ分からないけど(笑)、こいつが通ってくれないことには「結婚したら自分の名前(=姓+名の組み合わせ)を捨てなきゃなんない」というルールにより俺か彼女のどちらかが自分の存在を否定しなければならなくなる。そもそも自分の名前っていうのは性別に関係なく自分の物だし、親は基本的に姓に合った名を与えるものだから、姓が変わることで名前のバランスが崩れてしまっては与えた方も与えられた方も困るんだよね、ハッキリ言って(フェミニズムとかそういう小難しいことはよく分かんないし興味無いのでパス)。

それに、この議論って俺が中学の頃からずぅぅぅっと結論が出ていないっていう事実がちょっと許せなかったり。どちらか片方と同じ姓を名乗る、今までの姓を使い続ける、新しく別の姓を名乗る…選択の自由を与えれば済むという、幼稚園児でも簡単に結論が出せそうなものをずっと放ったままにした社会と政治家って一体なんなんだろうな。そんな世界で、そんな連中の下で生きてるなんて思うと、生きる気力が萎えてくるよ(だからといって、「今すぐ死ね」とか言われてもな)。

そういえば、夫婦別姓に反対する連中は「家制度が崩れる」だの「家族の一体感が失われる」だの「スウェーデンのように荒廃する」云々だの色々難癖つけてるけど…家制度なんてとっくに崩壊してるから心配無用だし、家族の一体感ねぇ…何を持って一体とするかなんて家それぞれの問題なんだから余計なお世話。それに、ここは日本だ。国民性が全然違う。

てか、俺的にはこの手の連中って、旧世代のつまらぬ虚構を維持するための無駄あがきをする奴、にしか見えないんだよな。お願いだからさ、もう少し変化を楽しむくらいのゆとりを持って、我々およびそれに続く世代の邪魔をしないでくれないかな。どこかのゲームのエンディングのように、「消えてなくなれ」とまでは言わないから。

distributed.netでRC5-72が始まっていたので、慌ててrouge, abricot, crimsonを投入です。もっとも、crimsonだと!RunSingleを使っても294kKeys/sec…クロック当たりの性能を考えるとこんなものかなあって速度ですが、あんまり速くないです。気が向いたら、今は亡きCyrix MII-400を載せたivoireも投入してみましょうか。(23:55)

01-Jan-2003
[あけましておめでとうございます]

熱は下がったものの、今度は腹具合が…

結局、昨夜は21:00から紅白歌合戦を観て、ゆく年くる年を観て、24:20くらいからFM-SAGAMI(83.9MHz)でやっていた「ひろゆきの大晦日だよ快楽ラジオ」を聴いて、25:00に寝ました。メモとして、「快楽ラジオ」で天誅DJ teruが紹介されていたことを書いておきましょう。

/home/uaaの中身を簡単に掃除したらCD-R(650MB)1枚に収まることが分かったので、バックアップを取ってみました。…そういえば、16-Dec-2002の日記にあった選択肢の中にRAID0なんていうのがありましたが、これを導入しても耐障害性は上がりませんね(RAID1の間違いです)。テープドライブが恐ろしく高価なことと(DDS-2で格安の物があれば良いのですがねえ)、DVD±Rの規格が混沌としている現状を考えると、当分の間はCD-Rで我慢することにします。

FreeBSDならvinumを使ってsoftware-RAIDという手もありますが、今使っているマザーボードがUltraATA/66までしか対応していないことを考えるとDOS/VマガジンのTehnical Test Labsで紹介されているようなIDE RAIDカードを入れてHDD周りのアップグレードも兼ねてしまうのが良さそうな感じです。もっとも、Serial-ATAに対応したRAIDカードが秋葉原に出回り始めたことを考えると、もう少し待った方が良さそうな気がしなくもないのですが…

という訳で、年明け早々からrougeのケースを開け、PCIバスの空きを作るためにEnsoniq AudioPCI(ES1371)を外すなんてことをやっております。ES1371が無くても、Gravis UltraSound PnPが残っていますから音は鳴りますし(若干CPUの負荷が上がりますが…)。

てな訳で、今年もよろしくお願いします。(20:45)