30-Jul-2006
[久々に]

大航海時代Onlineをやっています。…ぃゃぁ、マトモに動くマシンって、本当にありがたいです←何か違う

とりあえず、サメ(船員が食われる)やらネズミ(積荷が食われる)やら火事(積荷が燃える)やら磁場異常(羅針盤が使えなくなる)やらに悩まされつつ、ロンドン→アビジャン→タマタブ→カリカットを103日で。嵐(全く動けなくなる)が無かったのが唯一の救いか。

それにしても、最近マシントラブルが多いです。妻のマシンも、512MByte積んでいるはずのメモリがBIOS POSTでは448MByte(64Mbyte少ない状態)で認識されていたりするし。

このトラブル、今使っているTYAN S2090ではなく前に使っていたRIOWORKS SU45Aの時でも同様に起こっていて…ひょっとして、i845無印系で特有の症状なんですかねえ。SDRなSDRAMを酷使するだけあって、メモリが痛みやすい、とか。

ぇぇぃ、どうしてくれよう。適当なマシンへ移行してもらえれば一番楽なんだけど、時期的に微妙だしなあ…

朝:寝てた。昼:インスタントラーメン。夕:焼きそば。(21:50)

29-Jul-2006
[USB2.0ハブってさあ…]

何であんなに高いんでしょうかね、特にセルフパワーな奴。USB2.0拡張カードが2枚買えるくらいのお値段なんですけど。

…で。

ArvelのH432RDが安かったのでとりあえず買ってみたら、Single-TTだったので萎え萎えですよorz

25-Jul-2006: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(ゴーヤ他野菜と豚肉の炒め物の残り、白飯、うなぎ)

26-Jul-2006: 朝昼:いつもの。夕:スーパーで買った弁当。

27-Jul-2006: 朝昼:いつもの。夕:野菜と鶏肉の煮込みうどん。

28-Jul-2006: 朝昼:いつもの。夕:刺身、白飯、スーパーで買った惣菜。

29-Jul-2006: 朝:寝てた。昼:焼き鳥やらパンやら。夕:カレーと、パン。

良質のメモリを確保しとかないとマズいかなー。PC133とDDR400な物を。(22:45)

24-Jul-2006
[その3。]

ハウステンボスで、やたらと大きな風鈴が売っていたので思わず買ってしまいました。お値段\1.2k也。

weight: 446g height: 12cm?

重さ446g、大きさはCD並。音はこんな感じ及甚というメーカーによる、南部鉄器…って、長崎で何故岩手の品を(汗。

一番の悩みは、窓辺に飾れる場所が無いということかねえ…ヒートン付けようとすると、壁に穴が空くから止めろって言われるし。

abricotは、予備役なヤツに使っていたAOpen s651mを投入して組み直しちゃいました。チップセットがVIA P4M800→SiS 651に変わるため、WindowsXPおよびそのパッチ当ておよび各種アプリケーションの再インストールは必須です(号泣。

この作業、やたらと手間暇がかかるのでやりたくなかったんです。全く同じマザーか、それが見つからなかったら同じチップセットを載せたLGA775マザーと適当なCPUを買って回避しちゃおうかと思っていました…が、これはお金が無いので止めました。

お金があったとしても、マザーを取り寄せるのも面倒だし、いくらDualとかEM64TとかオマケがあってもNorthwood/2.8GHzより熱い物を使うのに抵抗があるので、やっぱり止める気がします。

朝昼:いつもの。夕:以前作った炊き込みごはん、ゴーヤ他野菜と豚肉の炒め物。(23:05)

23-Jul-2006
[その2。]

長崎話、続きます。

まだちゃんと写真のキャプション付けてないんですが、21-Jul-2006はハウステンボス内の新アトラクション内覧会とやらで、旅行業界関係者やら報道関係者やら特別招待されたと思われる人達やらでごったがえしてました。天気悪かったのに。

一般客と区別が付かないような特別招待(中略)やらはともかくとして、旅行業界関係者がわらわら歩いている光景は異様でしたよ。首から「○○観光」とかいうIDカード下げてスーツ着た連中が、列成して歩いてるんだもん。あの雰囲気に気押されて、思わず脇に寄って道空けちゃいましたよ、俺も妻も。

仕事熱心なのは認めますが…一般客を引かせるような振る舞いは、業界人として如何なものか?くらいのことは、書かせてもらいましょうか。

この話、証拠写真の一つでも提示できればもう少し説得力があったのだろうけど…片手に傘、もう片方の手に重い荷物持ってたのでそれどころじゃなかったから、「所詮トイレの落書き」レベルになっちゃうんだろうな。ここは場末のweb日記だから、尚更ね(苦笑)

朝:寝てた。昼:シリアルに牛乳を入れたもの。夕:多摩川河川敷にて色々と。(23:10)

22-Jul-2006
[旅行から帰ってきて]

最初にやったことは、実はLinuxカーネルの再構築。いつも必要最低限のデバイスしか有効にしていないから、rouge上でUSB接続のマスストレージデバイスやらスキャナなんて使わない(WindowsXPの動く、abricot側で使っている)状態だったんだけど…

流石にabricotが動かせない状況だと、そうも言ってらんない。

という訳で、カーネル再構築して、SANE突っ込んで、旅行記(?)を書き書き。の日記も、xscanimageで取り込んだ画像を使っていたり、する。

デジカメで録音した音声を加工するために(Windows上ならGoldWave使っちゃうんだけど)、Sweepを入れる。OptionalなライブラリにlibmadというMPEG audioデコーダがあったので、これに加えてlibid3tagとmadplayも入れてしまう。

madplay、mpg123に比べると重いみたいだ。timeコマンドで比較すると、こんな感じ。


uaa@rouge:~$ time mpg123 kumenoxide.mp3 
High Performance MPEG 1.0/2.0/2.5 Audio Player for Layer 1, 2 and 3.
Version 0.59r (1999/Jun/15). Written and copyrights by Michael Hipp.
Uses code from various people. See 'README' for more!
THIS SOFTWARE COMES WITH ABSOLUTELY NO WARRANTY! USE AT YOUR OWN RISK!

Playing MPEG stream from kumenoxide.mp3 ...
Junk at the beginning 49443303
MPEG 1.0 layer III, 192 kbit/s, 44100 Hz stereo

[2:55] Decoding of kumenoxide.mp3 finished.

real	2m55.268s
user	0m6.250s
sys	0m0.500s
uaa@rouge:~$ time madplay kumenoxide.mp3
MPEG Audio Decoder 0.15.2 (beta) - Copyright (C) 2000-2004 Robert Leslie et al.
          Title: クメンヒドロペルオキシド
         Artist: 初代スレ682
6700 frames decoded (0:02:55.0), -0.1 dB peak amplitude, 0 clipped samples

real	2m55.134s
user	0m30.180s
sys	0m0.620s
uaa@rouge:~$ 

元々プレーヤの方向性が違う(madplayはプラットフォームの数を、mpg123はCPU負荷の軽さを売りにしている)から、この値だけでmadplayが駄目だと言ってはいけない。

デジカメで録った.wavをSweepに食わせると、libsndfileがinternal errorを起こしたと悲鳴を上げてくれる。こういう場合、SoXを使って.wav→.wav変換すれば大丈夫(デジカメが付けた、余計なチャンクによる仕業のようだ)。

19-Jul-2006: 朝:羽田空港内・空弁工房にて、おにぎり。昼:新地中華街・桃華園にて、長崎ちゃんぽん。夕:ホテルの軽食コーナーで、ホットドッグ。

20-Jul-2006: 朝:ホテルでの朝食。昼:ホテルヨーロッパ(ハウステンボス)内・デ アドミラルにて。夕:ハウステンボス前にあったコンビニもどきで買った、弁当。

21-Jul-2006: 朝:ホテルでの朝食。昼:特に食べていない。夕:長崎空港内・牡丹にて、長崎ちゃんぽん。

22-Jul-2006: 朝:起きてはいたが…。昼:インスタントの焼きそば。夕:白飯、焼いた肉、適当に作った野菜の付け合わせ、以前作ったオニオンスープ。

ハウステンボス、実は夕食の確保が非常に難しいです。施設内のレストランは閉店時間が早い(〜19:00くらい?)ですし、昼食を多めに食べてしまってホテルの夕食が重いかなあという理由でコンビニへ向かっても…7-11だのローソンだのの類ではなく、観光地な価格と品揃えのアレなので(以下省略)。

この辺の状況は、これからの繁忙期だと改善されるのかもしれませんが…一応、書いておくことにします。腹が減っては戦はできぬとも言いますし、ね。

(私信)ウェルサンピア佐世保へ行ける余裕が無かったので、これは次回です。わざわざ電話してくれて、感謝です。

22-Jul-2006
[いくらなんでも]

これはマズいだろう。

Nagasaki-HiKara Package fix patch for Nagasaki-HiKara and Hakata-JunJoh

これは、サクラクレパスが作っている地方色クレパスシリーズ「色彩紀行」という、オンラインショップを利用すれば現地を回らずにコンプリート可能な企画物のクレヨン。だから、土産物として購入する価値はあまり無いのかもしれないが…

だからといって、左の画像にあるような地名の誤植があって良い訳ではない(大浦天堂→大浦天堂)。しかしそれよりももっと重大な問題が、この次にある。

右の画像は、これを買ったお店(長崎県美術館の土産物屋さん)で「このシールを貼って、誤植を直して下さい」と渡されたもの。他の地方と抱き合わせになっているという、極めて不粋なところに注目してほしい。

高速道路のサービスエリアでは、「○○へ行ってきました。」とか「○○のおみやげです。」とかいう、「地名だけ変えて中身はほとんど一緒なんだろ?」というツッコミを入れたくなるような名前の菓子を見かけるが、こちらの方が比較対象が無い分まだマシだ。

このシールは明らかに比較対象を載せている以上、逃げ場が無い。ただでさえ誤植でポイントを失っているのに、こういう所で自ら止めを刺してしまっては…救いようが無いではないか。

オンラインで販売するだけならともかく、土産物屋で売ることを考えているのであれば、もう少し風情を大事にしてもらいたいものだ。(16:00)

18-Jul-2006
[う、うふ、うふふふふふふふふふふうふふふふふふ…]

いつの間にか10ヶ月縛り解除ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!←実は気付いていなかった

W-ZERO3[es]、狙ってみようかなあ…るらららら〜♪←あまりの嬉しさに壊れたらしい

でも明日のお宝は今日の空腹を満たしてくれないんだよね。

明日からちょいとお休みを頂いて出かけるのだけど、Visorはとっくの昔に手元に無いし、相変わらずPDA無し状態でAH-J3003Sだけが唯一の通信手段だったりするし。

通信手段だけだからなあ…手持ちのmp3を再生しながら移動するとか、出先で日記を書き溜めとくとかってのができないって辺り、かーなりツラい。

今PC買うくらいなら、こういうのが丁度良いのかなーって気もするし。でも明日の(endless)

Socket AM2なAthlon64 3000+(Sempronに非ず)って、どうなんだろう…\10k切ってて、仮想化(Pacifica)対応だったら結構面白そうに見えるのだが。PentiumD 920はもう生産中止だからねえ(こっちにはDualというオマケがあるけどね)。

もっとも、Pacificaに対応したソフトウェアがあるのかなあという不安はあるのだけども。Pacificaって、IntelのVTXだかVT Technologyだかと互換性無いしな。

でもそういうの買うんだったら、手元にあるSocket754なAthlon64 3000+を有効活用せいと怒られそうだ…それに、この時期にPC関連への投資は極力避けたいし。

そういや既存資源の活用で思い出したのだけど、USB-PATAブリッジとか、IEEE1394-PATAブリッジが入ったストレージデバイスなら、そのブリッジをひっぺがしてeSATA-PATAブリッジに交換するのはどーよ、と思ってしまいました。

でも、そんなブリッジが世の中に存在するかまでは分からないのと、分解不可とか半導体メモリ使ったUSBマスストレージはとかどーすんだとツッコミ入れられちゃうと、このアイデアはボツ。

…それにしても、IEEE1394だのSerialATAだのUSB2.0だの高速なインタフェースが山盛りな時代ですが…それらを支えられるだけのバックボーン持ってるんですかねえ、今のマシンは。

こいつらを同時に動かしたらどれかの転送速度が遅くなるとか、遅くならない代わりにCPUの実行速度が下がるとか、そんな素敵なことになりゃしないかちょっと心配です。

やっぱり時代はI/O性能を(結論がなんか変)。

朝昼:いつもの。夕:適当に作ったサラダ、レトルトのハンバーグ、白飯。(20:50)

17-Jul-2006
[どーでもいーんですが]

自発的に文章を書くならともかく、文章を書くことを強制されるのは非常に苦痛が伴うものです。別に文章だけに限らず、歌を歌うなり、走るなり、全ての行為において当てはまるものなのですが。

特にこの季節、青少年読書感想文全国コンクールにインスパイアされるのか、どこの学校でも読書感想文を書かせるからねえ。

読書感想文を書かせることは百歩譲ったとしても、このコンクールの応募要項にある「原稿用紙を使用し、縦書きで自筆してください」なんて部分まで忠実にパクらなければならない理由、俺には全く理解できません。

もし、「俺達の時代は原稿用紙に汗水垂らしてしこしこ鉛筆で書いたものだ。だからお前達もそれに倣い、原稿用紙を使わねばならん。電子的な手段による原稿など論外だ!」などという、根性論だの精神論等に基づくものだったら…こういう思想をどうにかして弾圧できないか、真面目に考える必要がありそうです。

…大事なのは感想文という結果であって、感想文を書くという労役を強いることではないのですから、ね。

ついでに、このコンクールの応募要項、「入賞・入選作品の著作権、版権は主催者に帰属します」という記述があるんですけど…これってズルくない?特に、応募する年齢の一番低い…小学校低学年〜中学年辺りにそれがどういうことなのか、ちゃんと説明しないとマズいんじゃないか?

例えば、「このコンクールにかんそう文をおうぼすると、きみたちがいっしょうけんめい書いたかんそう文が、大人たちがお金もうけをするためのざいりょうとして使われることになります。それを分かった上でおうぼしますか?」って感じに。←これは斜めに書きすぎ。

とにかく著作権の取り扱いにあれこれ厳しく言うような時代なんだから、こういう部分こそちゃんとしないとマズい、と俺は思うのだが。

16-Jul-2006: 朝:寝てた。昼:スーパーで買った弁当。夕:冷凍食品の炒飯+α。

17-Jul-2006: 朝:オリジン弁当でかっておいたおこわ。昼:珍しくマクドナルドにて。夕:貝ひもの煮つけ、炊き込み御飯もどき、ナスと油揚の味噌汁。(22:30)

15-Jul-2006
[ぁ〜?]

lsusb使うためには /proc/bus/usb/devicesへのアクセスができないと駄目で、そのためにはLinuxカーネルのコンフィギュレーションでCONFIG_DEVFS_FS=yとCONFIG_DEVFS_MOUNT=yを設定しなきゃ駄目らしいと聞いて、試してみたら…

/devの下が異世界なことになって、/dev/hda3が無いから/をマウントできないと言われるようになった(汗)

こんな時は慌てず騒がず(ちょっと慌てたけど)Slackwareの起動ディスクを使って、/dev/hda3を/mnt辺りにマウントして元のカーネルに戻して復旧。ふー。

有効にしなきゃいけなかったのはCONFIG_USB_DEVICEFS=yの方で、これは既に有効になってた。で、mount -t usbfs none /proc/bus/usbなんてやったりすると、/proc/bus/usbの下に色々出てくるようになるから…結局、カーネル再構築なんかしなくても大丈夫だったというオチ。

とりあえず、USB版ブートケーブルによるGBAへのプログラム転送にあるようにfstabを仕込んで、起動すれば/proc/bus/usbの下が有効になるようにしてみた。こんな風に。


none	/proc/bus/usb	usbfs	defaults	0	0

さて…これで、手持ちのUSBスピーカの素性が分かるようになった。Audio Classのdescriptorまで解析してくれるなんて、lsusb素敵すぎ。←実は今まで使ったこと無かったりする

abricotが使えないと、この手のちょっとした調べ物にもあれこれ手間がかかるので、予備役のあれをabricotとして投入したくなります。あわやメインマシンまで起動不可?なんて事態になると、尚更…

でもCPUを再びPentium4/2.8GHzに交換したり(今はCeleron/2.4GHzが載っている)、チップセットが違うからWindowsXPを再インストールしなきゃならないというのも、正直勘弁してほしいところ。

大人しく修理から帰ってくるのを待つのもちょいと辛いし、かといってP4M80-M4をもう一枚買ってさっくり組み直すだけの余裕もないし…ぐぬぬぬ。

13-Jul-2006: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(白飯、豚肉のキムチ炒め、スーパーで買ったサラダ)。

14-Jul-2006: 朝昼:いつもの。夕:スーパーで買った弁当。

15-Jul-2006: 朝:寝てた。昼:シリアルに牛乳を。夕:かるび家にて。(24:20)

12-Jul-2006
[少しばかり]

伝言板に手を入れてみた。…どうなるかな?

朝昼:いつもの。夕:白飯、キムチ、モヤシの味噌汁、焼いた鶏肉。(22:05)

11-Jul-2006
[うーむ]

どうしたものかなあ。伝言版に仕込んでおいたロボット避け、ここまで耐えたと評価すべきか、この程度しか耐えられないと評価すべきか…

とりあえず、向こうも馬鹿じゃない(というか俺が馬鹿だ)から、正攻法とか普通の対策じゃあ多分やるだけ無駄。かといって、ヘンな技使えるほど技量無いしなあ。

荒らしを華麗にスルーできるほど大人じゃないっていうのも、楽じゃないよね。

朝昼:いつもの。夕:白飯、サンマの蒲焼(冷凍食品)、ポテトサラダらしきもの。(22:10)

10-Jul-2006
[…。]

やっぱり、拭えませんね。

「我々は、機を逸したのだ。」という感情は。

朝昼:いつもの。夕:適当に作ったうどん。(20:40)

09-Jul-2006
[データの整理。]

手持ちのCDをmp3化したファイルが収まったCD-Rの枚数が増えてきたので、ここらでえいやっとDVD-Rに移し換え。

老骨に鞭打つというのはこういうことを指すのかねえ…と思うくらい、rougeでこの作業はちょいと辛く感じてきた今日この頃。mpg123でHDD上のファイルを再生しながらcp -r /mnt/cdrom ~/workやらdiff -r /mnt/cdrom ~/workなんてやった日には、音がぶちぶち切れまくりなんですよ先生。

そういや、この点は出ねぇよぉ!!のガイドライン 纏めサイトにある亀田トランスや荻野ラップ(どちらも初代スレ682氏による)をmpg123-0.59rで再生しようとするとSegmentation faultで落ちます。

こういう現実は俺をムカつかせるに十分であることが分かったので、どうにかして直してみることを試みてみる(意味不明な翻訳文風に)。どうやら、ID3タグのジャンル分けテーブルを踏み外しているかどうかのチェックに問題があるような感じです。

しかしこれ以外にも、mpg123には大量の脆弱性があるらしいこと、3DNow!対応パッチがarchive.orgから掘り出さないと出てこないらしい?ことを考えると、そろそろ他のプレーヤに乗り換える時なのかもしれません。

…プレーヤーと一緒にマシンも換えたらって?それは正論なんだけどさあ。

やじうまWatchITmedia +Dに、KENWOOD TS-2000Sのカスタムモデルの記事が出てるんだけど…どうしたんだ?何があったんだ??だいたいIT系と称される連中にとって、アマチュア無線という世界はアングラに映っている(知ってても知らんぷり)というのが相場じゃなかったのか???

…と、書いてみたらどうなるだろう。

修理に出したP4M80-M4、FDD周辺のトラブルは店で確認できたとのことなので、メーカーへ送ることになったとの連絡あり。

…そもそもFloppy disk(s) fail(40)ならともかく、Floppy disk(s) fail(80)は普通出ないってばさ(この値の違いってのは、ちょいと昔のマザーボードの説明書だったら書いてあるらしいのだが、80はコントローラ側の異常、40はドライブ側の異常を示しているそうな)。

もうちょい早めに気付くべきだったか。大航海時代Onlineでも遊べないし、サブ機(という名のゲーム機)が無いと、本当に不便なんだよなー。

06-Jul-2006: 朝昼:いつもの。夕:思い出せない…

07-Jul-2006: 朝昼:いつもの。夕:白飯、以前作った中華風スープもどき。

08-Jul-2006: 朝:寝てた。昼:ソーセージやらトーストやら。夕:レトルトのカレー。

09-Jul-2006: 朝:寝てた。昼:近所のフォルクスにて。夕:炒飯、レタスとレバーの炒め物。(22:55)

05-Jul-2006
[うーん、分からん]

なんとなく、地図マジックで危機感煽ってるんじゃないかと思われるに一票。

地図で思い出したのだけど、物理的な距離ではなく移動時間で表現した地図って無いんですかねえ。八王子から二時間で行ける場所、とか書いてあるの。

04-Jul-2006: 朝昼:いつもの。夕:妻にお任せ(焼肉、ゴーヤチャンプルもどきの残り、白飯)。

05-Jul-2006: 朝昼:いつもの。夕:焼鮭、白飯、オニオンスープ、ジャガイモと舞茸の炒め物。三品作るのはやっぱり辛い…(22:30)

03-Jul-2006
[ネタが無い時は、]

昔のネタを掘り起こす。

そういや、22-Nov-2003の日記HDTVだろうとSDTVだろうと、全ての入力を標準画質(SDTV)に変換して表示することでコストダウンを図った三洋の地上・BS・110°CS対応デジタルTVなんて話を書いていますが…案の定、現行製品にそんな物は無いし、似たようなコンセプトの製品が他社から出るようなことも無いようです。

とりあえず、三洋技報Vol.34(Dec/2002) 通巻第71号記事がある程度ですかねえ。

何故この手の商品が無くなってしまったか、仮に使える場所があるとしたら何処かという…プロジェクト×(ばつ)・その後を想像するのって結構楽しいので、ちょっとやってみよう。

おそらく、販売しなくなった理由としてはPC用のLCDモニタとの絡みもあってXGAクラスの液晶パネルが潤沢に作れる以上わざわざダウンコンバートする必要も無い、というのが主なものだろう。ダウンコンバートしているという時点で、売り文句としてはマイナスの印象を与えてしまうし。

さらに、1セグなんて存在も出てきた以上、解像度が低くても…ということがあまり売りにならんというのもあるかもしれない(どこかで使おうにも、使う場所が全く無い)。

…なんてことを想像してみたけど、さて、どこまで当たっていることやら。

朝昼:いつもの。夕:白飯、ゴーヤチャンプルもどき。(22:50)

03-Jul-2006補足:ちょいと調べてみたら、LCD-23PD6(S)にはデジタル放送のすべてのフォーマットを525Pのプログレッシブ画像に変換して映しますなんて記述がある。1280×720のパネルを使っているというのに、何故だ。

02-Jul-2006
[+12.5%]

Ezra/800MHzなマシンじゃなく、Ezra/900MHzのマシンだ、今使ってるのは。>俺

もっともこの二つに関しては、今となってはどっちも遅いし、そもそもグラフで比較するとそれほど差はない

超漢字on QEMU/Linuxは、CapsLockキーの挙動に難があるようだ。何だかよく分からないが、いつの間にかカナ入力になっていることを何度か見かけている。

詳しい調査をした訳ではないので断定はしないが、04-Jan-2005でやっていること、つまり/etc/rc.d/rc.keymapやら/usr/share/kbd/keymaps辺りをいじって、なおかつxorg.confにXkbDisableなんてオプションを追加している影響かもしれないと考えている。

朝:寝てた。昼:トースト等。夕:スーパーで買った弁当。(22:30)

01-Jul-2006
[ドック入り]

P4M80-M4に関して今まで発生した問題を店員さんに相談してみたら、メーカーで見てもらった方が良いかもしれないねということに。初期不良交換の時期はとうに過ぎているから、修理扱いになるのだけど…トラブルとして扱われるかどうかが怪しい状態なので、どういう反応が返ってくるかが楽しみだ。

…という訳で、ゲーム機超漢字用として使っているマシンがしばらく稼働できない状態になるので、Linux上のQEMUで超漢字を動かしてみる。QEMUには超漢字向けのパッチを当てておく必要はあるかも、という注意書きはしておくか。

ディスクイメージの作成
とりあえず、qemu-img create hoge.img 800Mとやって、800MByte分を作成。
インストール用CD-ROMから起動
qemu -hda hoge.img -cdrom /dev/scd0 -boot dとして、ディスクイメージとCD-ROMドライブと起動ディスクをまとめて指定。ATAPIのCD-ROMはSCSI device emulationを通している関係で、/dev/cdromを使っていない。
インストール
Ezra/800MHzなマシンを使っている以上、気長に待つ。
インストール後の再起動
CD-ROMはどうせ使わないので、qemu -hda hoge.imgだけでおっけー。あとは必要に応じて超漢字のパッチ当てやら設定やらをごちゃごちゃと。

ラジルギ(GC)、全ステージクリアしました。一番簡単な、バッテリー5/EASY設定なのでそれくらい簡単だろって?そんなあ。

Googleでこのゲームに付いてあれこれ調べていると、誰かが攻略した際の動画を見つけたりします。これ、なんとなくDreamCast版の物に見えるのだけど…

という動作を見てしまうと、GAMECUBE版はダウングレードされているな、と思ってしまう。アンテナやら総得点表示やらの背景はちゃんと半透明になっている以上、メールの背景を半透明にすることくらいは問題ないだろうし、得点表示のエフェクトだってイケるんじゃないかと思うんだが…PlayStation2版に合わせて処理を端折ったんだろうか、と邪推してみる。

アーケード基板とコンシューマ機との性能差がほとんど無くなってきたから、アーケード版グラディウス vs. ファミコン版グラディウスみたいな無茶苦茶なものはもう出てこないだろうけど…移植する以上は、少しでも原作に近付けてくれないと嫌だ。

まあ、手持ちのハードで遊べている以上、文句を言うなと言われそうではあるが。

31-Jun-2006: 朝:コンビニでパンとおにぎり。昼:玉子屋の弁当。夕:白飯、焼いたスペアリブ、がんもどきと人参の煮物(失敗作)。

01-Jul-2006: 朝:寝てた。昼:シリアルに牛乳をかける。夕:独楽寿司にて。(24:05)