30-Jun-2002
[モニタ導入]

という訳で、早速新しいモニタが動いてます。ソニーのSDM-M61です。導入するにあたっては、MIDI音源(NS5R)の位置をずらしたり、無線機用の電源を片付けたり(結局、出したままでも良かったような気がするんだけどさあ)してちょっとお片付けモード入ってました。

最初、1280×1024の設定をしているはずなのに何故か上下が切れてるな(1280×960で動いてた)と思ったら、XF86Configのモニタの設定が間違ってました。今はちゃんと動いてます。

色温度のユーザ設定をぐりぐりいじってたら、R/G/Bの値を全て50にしても画面が赤っぽくなってしまいました。適当にいじっていたら直ったので多分大丈夫なんでしょうが…なんとなく気分悪いです。あと、細めのVGAケーブルを使用することを前提にしているらしく、太いVGAケーブルを使うと後ろの蓋が閉まらなくなるという点で注意が必要かもしれません。

とりあえず、rouge(FreeBSD)とcrimson(RISC OS)をこっちに繋いで、RDT141Xにはabricot(Windows, 超漢字)を繋いでいます。rougeとabricotをシリアルのクロスケーブルで接続して、超漢字R3.010をデバッグモードで起動すると…わはははは(乾いた笑い)。

で、やっぱりRiscPCってモニタのケーブルを選ぶみたいです。3本試したうち、一番怪し(素性が不明で安っぽ)そうなケーブルでしか映らないというのが不思議です。多分結線か何かの問題だとは思うんですが…そのうち、Castle-Techのおにーさんに聞いてみようかと思います。(01:00)

29-Jun-2002
[最近買った本]

今回は借りた本じゃなく、買った本versionで。そういや、今使ってるモニタ(RDT141X)に最近ドット欠けが生じるようになってきた感じ…軽くつつくと直るけど。んじゃ、いってみよーか。(12:30)

1・2陸技受験教室(1) 無線工学の基礎(安達宏司/東京電機大学出版局、2000年 ISBN4-501-32140-7)
ちょっとこれはハズしたかもしれず…覚えりゃいーじゃんと思って買ってざっと読んでみたものの、やっぱりその根底にある理論が分からんと覚えられないです〜やっぱり、それなりの分量が書かれてる参考書読まないと駄目ですね、お金かかるけど(涙
放送禁止歌(森達也著、デーブ・スペクター監修/解放出版社、2000年 ISBN4-7592-5410-2)
放送禁止歌とは一体なんなのか、何故そんなものが存在するのかということが書かれている本。
結論を書いてしまうと、放送禁止歌という概念は存在しない。またそれは、要注意歌謡曲一覧表というガイドラインがいつの間にか法的拘束力を持ったものであると人々が勘違いしただけの代物であり、幻想に過ぎない。さらに、そのガイドラインは既に消滅している。
では何故そのような幻想に人々は縛られ続けているのか?それはこの本を読めば分かると思うのでここでは触れないが、性に関する意識、部落差別の問題等、タブーとされる問題への考え方が関わっているのは確かそうだ。
性に関しては平井堅の『Strawberry Sex』が放送されるくらいだからだいぶ変わってきたとして、部落差別については解決しているように見えても実は見えない範囲に浸透してるのかもね、という気がしてる。で、その問題を扱ったのが次に挙げる本ね。
同和利権の真相〜マスメディアが黙殺してきた、戦後史最大のタブー!〜(寺園敦史+一ノ宮美成+グループ・K21編著/宝島社、2002年 ISBN4-7966-2655-7)
前に挙げた、『放送禁止歌』では実際に解放同盟の人にインタビューして、(著者の森達也が「エタ、ヒニン」という言葉を番組中で使っても構わないか?という質問に対し)「…もちろん、言葉だけで判断する気はありません」「使い方には、留意して下さい」と書かれている。こういうのを見ると、部落差別問題もなくなって、かつてあったような言葉苅りが行われるようなこともなくなったのかな…と思っていた。
しかしこの本を見る限りでは、残念なことに、言葉苅りは確実に残っているようだ(しかもそれはここ数年の話で、また人が死んでいる)。読んでいるうちに、差別問題を利用して利権を得るだの暴力を振るうだの、差別がなくなってしまうと困る立場の人間が実は差別意識を生み出しているんじゃねーのか?という疑問を抱いてしまう。
自分は生まれも育ちも関東の人間ゆえ、関西の状況は本やメディアを通してしか知ることができないのだが、実際のところはどうなのか知りたいところではある。
ソフトウェア職人気質〜人を育て、システム開発を成功へと導くための重要キーワード〜(Pete McBreen著、村上雅章訳/ピアソン・エデュケーション、2002年 ISBN4-89471-441-8)
癒された本。この業界に身を置いて2年が経過して、まあ色々と揉まれて…最近はなんとなく閉塞感だの敗戦色だのが漂ってきたかのような気がしたのだけども、この本に書かれているような職人モデル的な仕事場で働けていることを考えると、そういう状況を頑張って払拭しないとね(そうしないと仕事場で働けなくなるしね)という気分になる。
早くApprenticeを卒業してJourneymanになりたいもんだぜ…もちろん、目指すはGrand Masterだっ(Ultima Onlineにもこういう表現が出ているので、ちょっと引っかけてみたり)。
ついでに、良い開発を行うためには良い開発者の他、良い顧客が必要だとも書かれてるね。まあ、俺も再三この日記で書いてるけども、作り手がいくら頑張っても使い手が厨房(c)2chじゃどうしようもないってことさね。

05-Jul-2002補足:東京電気大学じゃなくて、東京電機大学ですね。修正しました。

28-Jun-2002
[ぐはっ、]

不合格!(23:10)

27-Jun-2002
[物入りやね]

液晶モニタは注文した。

マザーボードは修理に出した。

来年の正月に向けて一陸技の勉強をしてみようと決意して、参考書と問題集を買ってみた。

…金が飛んでくよ(涙

それにしても、一アマ取ったのって確か高校3年になったばかりの春だから…あれからもう8年か9年くらい経ってるのか。で、いきなり挑もうってんだから無謀以外の何者でもないよな、俺。微分積分も全然思い出せんし…物理嫌いだったし…高校の頃習ってたはずなんだけど。

まあ、リハビリのつもりで勉強してみるさ。この試験は科目合格が使えるから、のんびり腰を据えてやればいつかは取れるかなあと(最初の試験で法規と工学の基礎、あとできれば工学Aも取りたいなあ…予備知識の無い人間が3科目を半年で攻めようなんて思うのはかなり甘いけどね)。

でも、一番重要なのは勉強を続けることだろうな。なにしろ、飽きっぽいからなあ、俺は…

ちなみに、春に受けたテクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)の合格発表って7月上旬だっけ…と思って情報処理技術者試験センターの合格発表に関するweb pageを見たら明日とか書いてあるし。ぉぉぃ、ちょっと待ってくれよ。心の準備はまだできてねーよ。(20:35)

26-Jun-2002
[お隣さんのナゾ。]

27-May-2002の日記でネタにされたお隣さんの続編です。相変わらず、とんかんとんかん隣の部屋の引き戸の音が部屋中にこだましてます。こういうのに慣れるのってなんか嫌なんですが、多少は慣れた気がします。

で、ある日隣の部屋の前を横切った時、ドア全開にして肉をじゅーじゅー焼く音が聞こえたのでとりあえず挨拶してみたんですよ。で、その時出てきたのが20代後半くらいのアジア系外国人女性だったんですが…昨日、自分とこの玄関付近でどたばた音がするなーと思って外に出てみると40代くらいの小太りな日本人男性が隣の部屋の前に居たんです(ついでに書いておきますが、自分の住んでいる部屋は一番端にあるため、隣は一軒しかありません)。

壁からわずかに漏れてくる声とか外に干してある洗濯物から察するに、一人暮らしではなさそうな雰囲気です。しかし本当に複数の人間が住んでいるのか?聞かれると何とも言えません。管理人さんに届けを出してないのか未だに隣の家の名前は空白のままだったりしますし、引き戸をとんかん叩きつける音は4:00〜4:30の間に聞こえることもあります。謎だぁ。

前に住んでた人は割と若そうな(自分と大して年が違わなそうな)夫婦で、らぶりぃ♪な表札とか飾ってたので分かりやすかったんですがねえ…(19:50)

25-Jun-2002
[時間は待っちゃくんないし…]

参りました。

カードの支払いを見ていたら、Acorn Userの代金が二度引き落とされてました。4月の分は既に払ってあるとして、今度の支払いにも£63.99と…一応、先方に「これって2年分の年間購読費用だよね〜さもなくばキャンセルするからさっ♪」とメールを送っておきましたが、まあ泣き寝入りパターンかな…

この手の失敗ネタとしては、Paypalの申し込みってのもあります。

説明をよーく読めば分かるんですが、アカウント作成する場合は「カードの明細表に書かれた4桁の数字」が必要になります。つまり、カードの明細表が来るまで正式な会員になれないってことなんですね。で、この4桁の数字を得るってことは支払いが生じている訳で…ぇぇ、あれ〜変だなーと4回も申し込んでしまい、$10ちょい持ってかれてしまいました。しかも、アカウントを取り消してるので完全にこっちの損。

で、こっからが本題ね。

19-Jun-2002の日記でナナオのL465欲しいって書きましたが、よーく調べてみるとこれってDVI-D(デジタル専用)とD-sub 15pin(アナログ専用)の組み合わせなんですね。2系統入力として使うためには、今使っているrougeのビデオカードをDVI対応の物にしないといけません。で、手元にはATI謹製じゃないRADEON VEがあり、こいつが幸運にもDVIに対応していますが…DVI情報広場によればRADEON系とL465は相性が悪いなんてことが書かれてたりするし。

飯を抜いてもナナオって言われてるけどさあ…

という訳で、DVI-I(デジタル・アナログ兼用)とD-sub 15pinのように、アナログ×2の2系統入力ができて、16inchの小さめなSXGA対応の液晶モニタが無いかなーと探してたら…SONYのSDM-M61というのがありました。が、これもDVIで接続した場合はビデオカードによってモニタが壊れてしまうらしいなんて話のある、なかなか素敵な品です(あとは、ソニー製品ってことでソニータイマーが仕掛けられているのでしょう)。

ま、アナログ×2で使うから良いとして。

ところが、このモニタって現行製品ではない(=流通在庫しかない?)のと、ボーナス商戦になっている(=狙ってる奴はたくさんいる)関係で、多分急いで買わないと入手できないような気がします(実際、物凄く焦ってます)。でも、意地悪だなあと思うんだよね、アナログ2系統入力として使える(つまり、DVI-I×2とか、DVI-I+D-sub 15pin)液晶モニタを手頃な価格で出さないメーカって。

「昔は良かったねえ」じゃないけどさ。

多分、液晶モニタが普及してきた(コストダウンを図る必要がある)しそろそろアナログ捨ててDVI-D使えよって言いたいんだろうし、それでもアナログ使えるDVI-I×2系統が欲しいんなら相応に金払えよという気持ちも分からなくはない。俺が言ってるのは「なんでBNC×2系統入力のCRTはねーんだよ」と同じことに過ぎないんだよってこともよーく分かってるんだけど。

俺が便利に使えるな、って思える物は必ず過去の物になっている。

まるで、毎日が時間との戦い、みたいな。前向いて未来を目指して歩きたいなあと思っているはずなのに、欲しい物は常に過去にあるから後ろ向いて歩かなきゃいけない。もちろん、過去に戻ることなんて絶対にできないから、手に入らないやるせなさ、虚しさだけが溜っていくばかり。

…まあ、俺だけじゃないと思うけどね、こう思うのって。(20:50)

23-Jun-2002
[日曜日の昼下がりは美味しい時間♪]

日曜日。起きて、7:30頃に彼女を電話で起こしてまた寝て。9:45位にマクドへ行って朝マクド。福生駅前のマクドって、この時間帯は戦場のように混雑してる…大量に注文してお持ち帰り用パッケージを要求する御家族連れ対策として、銀行などでよく見られるフォーク並びの導入とスタッフの増員を提言したい(ウェイクアップマフィンのバリューセットを注文するのに10分待たされるのは勘弁して頂けないかと)。

昼は、橋本のvillage vanguardで買ってきたオリエンタルのマースカレー(レトルト、\250+税)。大抵、カレーなどのレトルト物は\100前後で出ていない限り買わないのだが、珍しいしこうやって日記のネタにもできるだろーということで購入。レトルトにしては珍しくジャガイモと肉が大きめの塊として入っている(溶けていない)のは○。今度は粉末のルーを買って作ってみるかあ。

昼下がりは本棚を掃除して、不要になった無線系の書類(昔の局免申請の控えとか)を一気に処分。そろそろ技術士会に加入するかなーと思って入会用紙に目を通してみるものの、なんか入会用紙を郵送しなきゃいけなさそうな感じなのでパス。あとは、bookmarkの整理…一番美味しい時間帯をこれに消費してしまったというのも、ちょっと悲しい。

掃除している際に出てきた新聞の切抜き。「新試験制度対応カリキュラム 技術士・技術士補完全合格講座」なる広告で、http://www.jmam.co.jp/tech/と書いてある。二次試験の受験資格が得られるまで確か3年切ってるんじゃないかなあ…と焦るばかりで何も進んでない。とりあえず、@niftyのFLICに、半年前のメッセージに対するレスを書き込んでみる(←放っておき過ぎだって)。

あとは、Acorn Userの定期購読の申込が処理されてるって言ってるくせにまだ届いてないぢゃん!!と苦情のメールを書いて、PS/2→シリアルマウスコンバータの送料がもうちょい安くできれば買ってみようかなあと相談するメールを書いて、日記を書いてうだうだしてるうちにこの時間。これからの時間は日曜日が終わってしまう効果により全てのパラメータに-20%くらいの修正がかかります、なんて。(15:10)

22-Jun-2002
[電車の中で日記を書いてみるとか。]

似たようなものに、メールを書くとか、コードを書くというのもあり。

手元にあるのはVisorだけで、オプションの類は一切無し。キーボードがあることは知っているけども、座席等に座っていないと使えないし。という訳で、全ての入力はGraffitiを使ってやることに。

まあ、流れるようにつらつらと書くことはできないけども、ちょっとした暇潰しとして何か書くには使えますね。

今日は、歯医者行って、閉館している図書館の返却ポストに本を入れて、彼女とカラオケして、実家へ行った。で、これは福生へ戻る電車の中で書いているという訳。

立川から福生までの間でこれくらいの分量とか書くと俺の入力速度があんまり速くないってことがバレちゃうけど、まあいいか。(21:20)

20-Jun-2002
[UTF-8ですか]

多分この日記をずっと読んでいる人であれば、このweb siteにもログ解析とか逆探知とか仕掛けてあるということも御存知でしょう。しかし…どうも最近は検索エンジンの引数にUTF-8が使われているために、逆探知のログがきちんと表示されていないようですね。まあ、UCS-2とUTF-8を参考にして、適当に変換してしまえば表示できるようになるんですが…実装するのが面倒臭そう :-(

そういえば、逆探知ログを見ていると、俺の住んでた場所(神奈川県相模原市)とか俺の名前(笹野 貴義・ささのたかよし)とか俺の通ってた大学(北里大学薬学部)とかをキーワードにして検索してる人がいますねえ。検索エンジン使ってここへ来たってことは、その属性を持っている人間を探しているのが目的なんでしょうけど…とりあえず、検索対象を「俺」だと仮定して、探される人間の側から質問を投げかけてみましょうか。

  1. あなたはだーれ?「俺」から見てどういう立場の人?
  2. このページを見て、あなたが探している人間は「俺」で合ってます?
  3. もし「俺」が、あなたが探している人間であればどうします?逆に、そうでない場合は?
  4. で、「俺」があなたが探している人間である or そうでないと判断した根拠は?

お答えは、伝言版へどうぞ :-) (19:20)

19-Jun-2002
[液晶モニタ欲しいですね]

流石に3台のマシンを1台のモニタで使い回すのは苦しいよ…ってことで、もう一台モニタが欲しいなと思う今日この頃。コンパクトで2系統入力がある物…EIZOのFlexScan E141Lがあれば迷わず買ってしまうのだけども、残念ながらこれって今はもう売られてないんだよね(ついでに、RDT141Xを即金で買うか、E141Lを借金してでも買うかで悩んだんだけど…RDT141Xを買って、「やっぱり飯を抜いてもナナオだよな」というのを思い知った機種でもある)。

で、色々調べてるんですがどれも15インチと今使ってる物より大きな物ばかりですし、どうも1系統直出しという物ばかりみたいですね。だったら置き場所なんて考えずに17インチでいってみよー!!とやけを起こしたくもなりますが、この辺のクラスはやはりなかなか良いお値段の物が多いです。今使ってるRDT141Xの修理費用(\17k+α?)も捻出しないといけないので、できれば\50kを切って、二系統入力があって(DVI-Dが使えればなお嬉しい)、SXGAが映れば良いけどXGAで我慢かな、はぁ…というところですか。

それでも、やはり「飯を抜いてもナナオ」神話を信じて、FlexScan L465をどばーんと買ってしまうのが良いのでしょうか…とりあえず修理に出してから考えることにしますけど、何かお薦めの液晶モニタがあったら教えて頂ければと思います。(21:05)

17-Jun-2002
[ファイヤー魔王DON・XP(嘘)〈後編〉]
【あらすじ】
あれから2年が経過し、久々にDenny'sの激辛メニューであるファイヤー魔王DONに再会するuaa。果たして、再び水無しで完食するという暴挙ができるのか、それとも不様に敗退するのか?dead or alive, 20分の熱い戦いが今始まろうとしている…

あっけなく完食。なんか、昔に比べてあんまり辛くないような気がする。少なくとも、唇がヒリヒリするようなことは無かったし。…たまたま辛くないのに当たった可能性も否定できないけども、まあこんなもんでしょうかね。来年に期待(マジか?)

ちなみに、今年は自費で食べてます。(18:20)

16-Jun-2002
[ファイヤー魔王DON・XP(嘘)]

という訳で、今年もDenny'sのファイヤー魔王DONの季節がやって参りました。

久し振りに(昨年は食べてない筈)、水無しで完食できるかどうか挑んでみました。

…つづく。(21:45)

15-Jun-2002
[これだよこれ、こういうの探してたんだよ]

ブランチは昨日作ったカレーライスの残り。豚肩ロース180g(\356)が半額で売られていたのでそれを使ったのだけど、やっぱり値段だけあって美味しいですねえ。

で、時代の流れに逆らうべく、こんな物を探してみました。冗談抜きで、欲しかったりします。(12:30)

PCI to ISAブリッジ
CQ出版社系の雑誌を読んでいるなら、真っ先に思い付くのはInterfacePCI-ISU04F辺りになると思いますが、これって\90k近くしますし、4slotのISAバスがあるかなり本格的な物です。まあ、エンドユーザの買う物ではありませんからこれくらいの値段は当然でしょう。
もっと気軽に、1slotだけで良いからISAを使いたいのだけど適当な物が無いかな〜と探していたら、Costronicなるメーカーが出しているCV-71P-ISAというのがあるようです。Interfaceの物より安いですが、これも「ハードウェアとかファームウェア作る人以外は買うなよ」と書かれている以上、然るべき人間が買う物です。
でもこれくらいの値段(サンプル品を$100以内の値段で出している)で本当に作れるんだったら、玄人志向辺りで適当に製品化してくれないかなあとかちょっと思ってみたり。AGP2PCIの掲示版も、海外からの書き込みがあったりしてかなり熱い展開を見せてるし。この手の変換物は(数はあまり多くないが)需要は確実にあるようですね。
PS/2 to Serialマウスコンバータ
シリアルマウスをPS/2に変換するんじゃなく、PS/2マウスをシリアルマウスに変換するという物です。まあPICだのAVRだの秋月に売ってそうなCPU基板用意すれば容易に実現できるじゃんとか言われそうですが…そういうのを扱う技術持ってないし。
で、Vetra Systemsというメーカーが出しているVIP-327-PSというのがそれです。そこらで売ってるメーカー製マシンを使っている人にはまず無縁な代物ですが、USBもPS/2も使えないけどシリアルなら空いてるという状況でマウスを使いたい場合にはあると便利でしょうね(今時シリアルマウスを入手するのって結構骨が折れますからね…)。
作るとしたら…?多分、AVRやPICを使ってPS/2マウスをFM-TOWNSに繋いでいる方がおられるから、多分これを参考にごにょごにょすれば良いのかも。
14-Jun-2002
[一日遅れの開局記念日]

本当は昨日で15周年迎えてこれからもまあJG1UAAのコールは俺様が使っていくから夜露死苦的なことを書こうかと思ったんですが、rougeのマザーボード交換やらなにやらですっかり忘れていました(駄目じゃん)。

…と、ふざけた前置きはさておき、ここからは真面目に書きますか。

前置きにあるように、JG1UAAというアマチュア無線局は開局して15周年を迎えます。現在は送信機はあるものの、空中線が無いという無線局としての設備がきちんと整っていない状態である以上、法的に開局しているかと聞かれると何とも言えない状態なのですが…まあ、それでもコールサインを持っている以上無線局を持っているとして良いでしょう。良いんだよ(と勝手にまとめる)。

思えば、15年前、初めてマイクを握った日から色々なことがありました。書こうと思えば色々書けるのでしょうが、おそらくそれはどれも些細な話です。この15年間で一番大きな変化といえばやはりインターネットや携帯電話等の普及による通信手段の変化、そしてアナログからデジタルへの変化であり、これが全てを変えてしまったと言っても過言ではないでしょう。

現在は新しいもの、デジタルな物が全て正しいとされています。ならば、古風ではいけないのでしょうか。アナログでは駄目なのでしょうか。重要なのはそれをどういった場面でどのように活かすかという、匙加減ではないのでしょうか。

これからの15年間がどのようなものになるかは分かりません。少なくとも、今よりずっと何もかも厳しい状況になることは確かそうです…しかし、少なくともこの趣味の世界においてはその時々のhotな技術で遊ぶことができれば良いなと思っています。また、遊べるだけの技術が生まれてくることを願わずにはいられません。(24:20)

13-Jun-2002
[まったく…]

昨夜、いつもより30分だけ早く寝ようとしてメインで使っているマシン(rouge)の電源を落とす…が、落ちない。仕方が無いので、ATX電源に付いてる電源スイッチを切って落とす。

数分後、調べ物をするために電源を入れようとするが、入らない…結局バラして電源スイッチだの電源だのをチェックしても問題無く、マザーボード(GIGA-BYTE GA-6VA7+)が死んでいるという結論に。

確かこれって買ってから1年ちょいしか経っていないという、俺としては珍しくハズレを引いたのかも。GIGA-BYTEの板でも、GA-586Sは2.2V化とかBIOS改造とかしてMII-400を66MHz×4で動かすなんていう無茶ができたんだけどなあ…やっぱりSocket7と比べてSocket370のマザーは根性無いのかねえ、とかつぶやいてみたり。

で、この前予備として買ったA-TrendのATC-6310V+に交換して、CPUとメモリとビデオだけ付けて動作確認して寝る。…結局、30分だけ早く寝ようとして30分時間を消費したので、寝る時間は全く変わらない。

今日はとりあえずこんな感じに復帰してます。Windowsと違い、OSの再インストールをしなくて済むので復旧も早い早い。本当は機器構成情報とか書き直さないといけないんだけど、面倒なので今日はパス。(22:20)

12-Jun-2002
[FAX付き留守番電話の続き]

brotherからのお返事を頂きましたので、ここに載せてしまいます…ただし、原文そのままを載せるのは迷惑がかかる可能性もありますので、適当に噛み砕いたもの+αを書くことにします。元ネタは、09-Jun-2002の日記(2)ね。

電源をAC100Vに100%依存している
仕様に含めるかどうかの判断にかなり悩んだそうです。結論としては、国内の停電率は非常に低く、他社の製品でも停電時対策をしているものはほとんど無い、また携帯電話等代替の通信手段も色々あるだろうという理由によりこうなったと書かれています。…brotherのに限らず今時の電話ってこういう対策をしていないのが大半という事実はちょっと怖いですが、逆に言えばそういう対策を不要にしてしまえるくらいこの国の商用電源の品質は高いってことなんですよね(実はこれって凄いことなんだぞ…分かる人には分かると思うのだけど)
親機のボタンがふにふに
コストを考慮してこの形になっているそうです。もちろん、将来は改善したいとのことです。
文字入力の操作性がイマイチ
日記には書き忘れていましたが、電話番号を入力する場合のように数字だけ入力する場面ではきちんと数字だけ入力できるようになっています。で、これは入力モード切替えを行う手間を減らすために現在の仕様になっているそうなのですが…これは他社製品を研究して将来の製品へ活かしてほしいところですね。
留守番電話に切り替わる際の着信回数の上限が低い
相手側FAXの仕様によっては、着信までの時間が長くなってしまうとFAXの受信ができなくなってしまうため、これを避けるためにこういう仕様になっているそうです。…そういえば、説明書にも確か似たようなことが書かれていたような(説明書をよく読みなさい>俺)。
外部からの操作を禁止することができない
最近はセキュリティを気にするユーザも増えてきたため、FAX1000シリーズ(FAX-1000CL)ではデフォルトの暗証番号を無しにしてあるそうです。という訳で、たとえFAX付き留守番電話でもcrackされるのは絶対嫌だという人はこちらを買いましょう。
最初に付いているインクリボンが少ない
これは不満というよりも注意点として挙げていたのですが…純粋なコストの問題ですね。頻繁に受信する人だけが製品を買う訳ではなく、自分みたいに送信することの方が多いという人も買いますから。ですので、最低限のインクリボンや受信用紙を付けて、販売価格を下げているという訳。
盗聴防止機能が付いていない
一般的なアナログコードレス電話は秘話機能が付いていないか、付いていても簡易なセキュリティしか付いていないし、デジタル化するとコストが高くなってしまう…とのこと。実は、今のコードレス電話って大抵秘話機能が付いているものだと思っていたし、デジタル化されたコードレス電話があるというのもこの返事を見て初めて知りました。思わず、「重要なのは、受信機を用意してお手軽に聞かれてしまうのだけは避けた方が良いんじゃないかな?」と返事への返事を書いてしまったのですが…この話が会議に取り上げられたとか取り上げられなかったとかで、ちょっとどきどき。

こうやって、メーカーの人の話を直接聞けるっていうのは重要だよね。自分とこの会社だとなんとなくユーザとメーカーとの間に溝があるよなあと反省してしまうくらい、良い対応だなあと思いました。今の製品は大事に使うことにして、今度電気屋さんで新製品を見かける日を楽しみに待つことにしましょう(自分もユーザにそう思ってもらえるような製品を作れるよう、努力しないとね)。(20:50)

11-Jun-2002
[この数日の出来事]
昨日は架線故障で
今日は人身事故ですか>中央線・青梅線。早めに会社上がった時に限ってこういうトラブルに遭遇するのは勘弁願いたいものですね。明日は毒電波による信号故障でしょうか、それとも地盤沈下による線路の異常でしょうか…
256色なのはまあ許せるとしても
Tridentの3DImàge9750をXFree86 4.2.0で使ってると挙動が怪しいので、結局Savage4に戻しちゃいました。DACの設定が変なんだか何なんだか分からないんですが、マシンを起動してから最初にktermを上げると、文字と背景をそれぞれ#fffafa/#000060に設定している筈なのに、#000000/#ffffffで動いてしまいます。で、次にXFree86を起動し直すと#000000/#000060になってマトモに文字が読めないという…やっぱり、Savage4が一番使いやすいですね。熱伝導テープで留めてある放熱器がずりおちてますけど。
『あきらめましょう』
この歌って華原朋美が歌ってたんですね。それはともかくとして、個人的にこういう歌を隣で歌われちゃうと士気が80%以上下がるのでかなり嫌だったりします。士気が下がると困る場所で歌うとどうなるかというのは個人的に興味があるところですが…(最近ラジオでとんと聞かないんですけど、ひょっとして自主規制してるとか、放送禁止歌として扱ったりしてませんか?例のテロ事件の後、米軍が行動している際における"Imagine"(John Lennon)と同じように)。
brotherからのお返事
日記に色々感想(って、あれじゃあ文句だと言われてもおかしくないんだが)書いて、こういう意見持ってますぅってメールを送ったら返事が来てびっくり。可能であれば、可能な範囲でこのお返事の内容を日記に書いてみようと思います。…このままだと一方的にがーがー文句言ってるみたいで、なんか居心地悪いし。
Acorn Userからのお返事
ほぉぉ、22-May-2002に送ったメールの返事を今日寄越すたぁ、なかなか良い根性してるでないの。絶対昨日送ったFAXで慌ててメールを送ってきたに違いない(怒)。とりあえず、これである程度のAcorn sceneに関する情報は当分の間得られることになるでしょうが…それにしても、これはちょっとひどいよなあ。笑ってやり過ごせる程大人じゃないねえと言われてしまうと、返す言葉無いんだけど :-(
別にそういう意図は無いんだけどね
相変わらず強い意志でサッカーを無視しつづけているうああ君でした(笑)」などとmasakazu先輩の日記に書かれているのですが…う〜ん。この日記は俺から見た日常を書き殴っているだけだからねえ。それに初勝利って聞いて、逆に「じゃあ今まで一度も勝たずに決勝へ出たのか?」と思ってしまったくらいだし。ま、未来を予測できる人なんて基本的には存在しない以上、結果を淡々と見守るのも一つのスタイルなんだと思ってもらえればと。

(21:05)

09-Jun-2002
[日記レスに対するレスに対するレス]

NDAは多分大丈夫です。多分…ね。

むしろ、何を企んでいるかが読まれてしまうという危険性の方を心配すべきですが…まあ、多分大丈夫でしょう。大丈夫だと信じたい。ただ、この場でこれ以上話を進めるのはピラニアだらけの底無し沼に飛び込むことと同義になるので、お互いに慎むべきでしょう。

ここからは日記へのレスとは無関係な話。FreeBSDでGUS使おうとしてるんですが、どうもうまく動いてくれないんですよね。相変わらずEnsoniq AudioPCIとの2枚差しなんですが…GUS1枚で済むんならそっちの方が良いかなと。

実家へ戻った際、実家の地域にあるノジマでスピーカを買いました。これでmp3を聴く時にわざわざWindowsマシンの電源を入れないで済むようになったのがちょっぴり嬉しくて。という訳で、寝ます。おやすみ。(22:30)

09-Jun-2002
[FAX付き留守番電話導入しました]

早速、昼下がりの暑い時間帯に昭島のLAOXへ行ってFAXを見てきましたよ。福生駅に着いて、改札抜けて電車待ってる間にサンダルが壊れ、ズボンのポケットをごそごそやっていると財布を忘れていたことに気付いて一旦家に戻ったというのは内緒です。

さて、狙っていたbrotherのFAX-790TAは無くなっていました。前に見た時(11-Feb-2002)から4ヶ月近く経っている以上、無くなっていて当然とも言えますが…カタログスペックを見るとコードレスではない(今まで使っていたのはコードレスなんです)という訳で、これを買わなかったのは正解のようです。

で、購入したのはFAX-790TAにコードレスの子機が付いたFAX-790CLです。\24.8kより安くするよと書かれており、店員さんに聞いたところ\22.8kで売るとのことなので即決しました(店にあったもので一番安いし、この位の値段でなければ俺には買えません…)。

早速設定し、稼働状態に入っています。ざっと使ってみた感想は次の通り。はっきり言って良い点よりも悪い点の方が多くなってしまい、おそらく「安いんだからあんまり文句言うなよ」と言われるのは必至でしょうが…気になるものは気になりますし、より良いものを作ってほしいなと思っていますので(なんかね、完璧な機械も好きなんだけど、欠点の多い、叩き甲斐のある機械をぶーぶー文句言いながら使うのが好きなんだよね)。

●良いと思った点

値段の安さ
やっぱりこれは重要でしょう。\20k前半で購入できる機種はあまり見たことがありませんし、コードレス付きのFAX留守番電話がこの値段だったら…買ってしまうと思います(てか、買わなきゃこんな日記書かないわな)。
着信音(親機・子機共に)と保留音を別々に設定できる
着信音は4種類のベルの他、TSUNAMI/威風堂々/主よ、人の望みの喜びよ/花のワルツ/別れの曲から選択できます。子機では1種類のベルと3種類のメロディ(親機の方に挙げたもののうち、最後の2つが使えない)から選択することになり、保留音は親機の着信メロディに準じます。また、コミスタなるサービスからダウンロードした物も使えるようです。
あと、FM音源か何かを使用したような音がします。今時の機械だと、これくらいの装備は当然なのでしょうか。また、携帯電話の流れと同じように、将来の電話機もGM音源とか積んじゃったり、PCとかから曲データを流し込めたりするようになるんでしょうか…
海外への送信を考慮したモード設定がある
海外送信モードなるものがあり、これを使用すると通信エラーを少なくすることができると説明書に記載があります。どんな仕掛けで実現しているかは分かりませんし、効果のほども不明なので手放しに喜ぶのはどうかと思いますが、海外にFAX送信することが多い身としてはこのような機能があるとなんとなく嬉しかったりします。送信する度に設定(一回送信すると解除されてしまう)というのが少し悲しいですが。

●悪いと思った点

電源をAC100Vに100%依存してしまっている
電話線に接続するためのモジュラージャックの脇に、停電用電話機接続端子と称したモジュラージャックが付いています。説明書には、停電時に動作する電話機をこの端子に繋いで使用してくれと書いてあるのですが、電話機を2台も並べて使うような家庭がどこにあるのでしょうか?(実際にAC100Vを接続していない状態で動作させようとしましたが、全く通話できないことを確認しています)。
電話線にはNTT側で発電した電力が乗っており、電話機は基本的にこの電源を使用して動作しています…例えば、かつての黒電話がそうですね。あれには外部から電源を取るような端子は一切ありませんが、そういうからくりで動いているのです。
まあ、停電時に電話をかけるというケースも稀だとは思いますが、本体の箱には全くそのような記載が無く、説明書を見ない限り(購入した後でないと、とほぼ同義)絶対に分からないというのはちょっと問題じゃないかなと思います。
親機のボタンがふにふに
好みの問題かもしれませんが…電話番号をどだだだだーっと打ち込む時って、やはりボタンのタッチが悪いとやりにくいものでしょう。自分はかちかちとした固めの物が好きなので、こういうふにふにとした物だとキーを押したのだか押していないのだかが分からず、電話番号の入力に戸惑ってしまうのです。
文字入力の操作性がイマイチ
カナ入力モードと英数入力モードしかありません。そう、英数と書いてあるのがミソで、数字の入力のみを行うことができないのです。例えば2を入力する場合、2のボタンを何度か押してA→B→C→2の順番に選択しなきゃいけないというのがかなり曲者です。まあ、自分は電話番号をメモリに登録することはあまりやらないので関係無いといえば関係無いのですがね…
留守番電話に切り替わる際の着信回数の上限が低い
自分は家に居ようと外に出ていようと留守番電話モードを常にon(=居留守番電話)にしているため、留守番電話に切り替わる際の着信回数の上限が7回というのは非常に少なく感じます。せめて、15回程度までは設定できるべきです。もっとも、留守番電話モードに切り替わる際の着信回数と、在宅モードでFAXの自動受信を開始する際の着信回数の設定を別々に行えるので、こまめにモード切替えを行う人にとっては便利なんじゃないでしょうか。
外部からの操作を禁止することができない
最近の留守番電話は、大抵DTMFを使って出先から留守番電話に残されたメッセージを聞くことができる(ユーザ認証は暗証番号で行われる)という機能を持っていますが、自分はこういう機能を全く使いません。初期設定時に暗証番号を変えるのは基本中の基本なので一応暗証番号を変えてはいますが、使わない人間のために機能そのものをdisableできるようにしてくれないとなんか気持ち悪いんですよね。偶然にも操作されてしまうという危険性が0に近いとはいえ、0にすることが決してできないので。
最初に付いているインクリボンが少ない
これは不満というよりも購入時に注意すべき点になるのだけど…最初に付いているインクリボンは約30枚分印刷できる量しかないようです。ですので、頻繁に受信することを前提に購入する場合はインクリボンも一緒に購入した方が良さそうです。あと、受信用の普通紙も。
盗聴防止機能が付いていない
今時の機械って皆付いているものだと思っていたのですが…説明書にはっきりと記載されています。「この製品には、盗聴防止スクランブル機能を搭載しておりません。コードレス子機を使っての通話は電波を使っているので、第三者が故意または偶然に受信することも考えられます。大切な通話は、親機のご使用をおすすめします。」と。もっとも、このように重要な警告が説明書にきちんと書かれていることは(基本中の基本かもしれませんが)、評価すべきです。

かなり手厳しく書いていますが、自分が今回購入したFAX付き留守番電話が欠点だらけで使うに値しない機械だとは思っていませんし、またそういう解釈をしてはならないでしょう。欠点とは、使うシーンや使い方によっては無視することができるものですし、逆に使い手を試すものであると自分は考えています。

安くて自分が必要とする機能は全て満たしていることは確かなのですから、合格であることに変わりはありません(そうでなきゃ買いませんし、買っても返品してるでしょうし)。あとは、機械が使い手を認めてくれるかどうかでしょうね。(20:40)

09-Jun-2002
[図書館で借りた本]

最近本を読むことが増えてます。借りるだけでなく、買っている本もあります…今月は『同和利権の真相(別冊宝島Real029)』『今日の必ずトクする一言〜メカトロニクス・エレクトロニクス編』『ソフトウェア職人気質』を買ってしまいました。借りていた本は次の通り。(18:05)

英語の強化書〜すぐ効く よく効く タメになる〜(田中康夫著・BOX編集部編/ダイヤモンド社、1989年 ISBN4-478-98026-8)
バブルな時代から英語の必要性は叫ばれており、もちろん不景気な今でも英語の必要性は叫ばれている。当然だが、英語ができなければ飢え死にしてしまうくらい、現在の状況の方が凄まじいだろう。
基本的に、英語アレルギーな人、流暢に喋ることができなきゃ英語ができるって言えないね、と思って萎えてしまっている人向けの読み物。自分の業務を遂行するだけの十分なコミュニケーション能力と、それを英語で表現できること、的なことが書かれている。
世界中で、こんなに英語ライセンスを欲しがる国民は、ほかにはいない。」―――資格を持ってさえいれば何とかなる、という国民性もおそらく含まれているだろうが、確かに妙な話といわれると納得してしまう。
続・「差別用語」(用語と差別を考えるシンポジウム実行委員会編/汐文社、1978年)
差別用語が放送や出版で使用された実例およびそれに対するクレーム、および差別される側の訴えが綴られている。現在の自分の感覚で判断するにおいては、少なくとも全てのケースにおいて蔑視的な表現が使われていた訳ではないように読みとれる(言うなれば、文意をロクに汲み取ることなく単語レベルで判断した言葉苅りを行っていたに過ぎないレベルの物や不当な要求に見える物が、いくつか含まれているように見えるが…気のせいか?)。
重要なことは、p.234にある「差別意識は、どんな言葉をも差別用語に変身させることが出来る」ということを、誰もが強く認識しなければならないことだろう。明らかに差別の意図がある表現を許してはならない。差別と受け取られかねない表現は表現者にどのような意図があるかを尋ねて判断すれば良い。少なくとも、表層的な部分で判断して言葉苅りだの暴力だのでねじ伏せ・ねじ曲げるような行為は決して行ってはならない。残念なことに、現在でもこのような行為が未だ行われていると聞くが…
余談だが、『放送禁止歌』では、1983(昭和58)年における民放連要注意歌謡曲一覧が掲載されており、これより古い物は残されていないという民放連側のコメントが記されている。しかし、この本には1977(昭和52)年における一覧が掲載されており、この一覧には1983年版に掲載されていないとされ『網走番外地』『手紙』『イムジン河』『自衛隊に入ろう』『チューリップのアップリケ』『竹田の子守歌』のうち、『網走番外地』だけが掲載されていた。
新編 言語と差別(塩見鮮一郎/新泉社、1990年)
読んでいて頭痛がするくらい難解な本。2回読んでもまだ理解できない部分が多い。少なくとも、前に挙げた本でいうところの「どんな言葉をも差別用語に変身させる」プロセスについて述べられているということと、自分がこれを完全に理解するためには挙げられている参考文献を紐解く必要があるということは分かった。
話力をつけるコツ〜あなたの潜在能力を引き出す二十章〜(永崎一則/PHP研究所、1998年 ISBN4-569-55916-6)
ざっと流し読み。「話力磨きのポイントを各項目4行でやさしく解説」と帯に書かれているが、そのポイントが204もあるので全てを覚えようとすると消化不良を起こしてしまいそうだ。まあ、実践できるところから実践していけという類のものであると思うのだが…
08-Jun-2002
[今帰ってwebチェックしてます]

ちょっと実家に用事があって、その帰りに中学時代の友人と飲んで、家に帰ってこの時間。H"でも駅すぱあとが使えるっていうのはかなり有難いです(実は、今日まで知らなかったんですよ)。

とりあえず、隣の席からの突っ込みへお返事。G550-PCI捕獲失敗の件、了解です。やっぱりあれは競争率高いと思っていましたし、案の定という感じです。わざわざすみません。他にあてがありそうな感じですから、気にしないで下さい。どうにもならなかったとしても、自腹でなんとか機材を調達するとか、(GPM風に)発言力使って陳情するとか、最終手段「あきらめる」を使うというのもあります。

唸り声に関しては、そうですね…PLLが安定しないというチップのバグをドライバで回避している以上、あまり積極的に批判するべきではないでしょうが、あのメーカーにしてはかなりひどいものを作ったな、という印象は決して拭うことができません。

あと、Pseudo-DMA+ILOADに関しては自分も考えましたが…結局CPUが仕事してるんですよねこれって。Video-RAMの書き込みより高速であれば、確実な高速化が見込めますが…高速化されるかどうかは試してみないと分かんないですね、これ。(25:45)

08-Jun-2002
[待つこと10分]

Acorn Userの年間予約購読がとっくに切れて、FAXで何度もorder form送っても全然返事来ないしぃってことで国際電話してみました。下手っぴな英語で(読み書きはまだ何とかなるんだけど、会話はからっきし駄目なんだよね…)。

で、「あんたを確認するため、callbackするから電話番号言ってね」って言われたんで、+81-xx-yyy-zzzzと言って切ったんですが…10分以上経った現在でも電話、鳴りません(泣

確か、Kinetic RiscPC注文した時も「なんか日本宛にFAX送れなかったんだよねー」的なことを言われているので、英国→日本間のリンクがどうもうまく確立できないって感じですね(逆方向は電話できて相手と話せている以上問題無し)。

コインFAXの類は色々利用してみたけども、会社帰りにKinko'sへ寄るのは面倒だし、家の近くにあるam/pmは高いし…いつの間にかボーナス出てたらしいので格安なFAX導入するかって感じですかねえ。

で、murauchi.co.jp調べたら\19.8kで出ているのがありました。brotherのFAX-790TAという物です。確か以前昭島のLAOXでも見かけたような…明日行ってみて、あったら買ってしまうかもしれません。

やっぱ、海外通販利用する時はFAXは必須なんだなあと痛感しましたよ。ええ。(00:30)

07-Jun-2002
[DVIねえ…]

液晶モニタでDVI使えるの買おうかどうか悩んでます(でも、買えるだけの金無いんで妄想ですぎょん←電波ニュース風に)。

で、某所で「超漢字でUXGA(1600×1200)が使えるDVI-Dな板」が話題になってたみたいですが、DVI情報広場を見る限りではSXGA(1280×1024)の物がほとんどのようですね。ここに書かれている情報は今となっては少し古いものになってしまっていますが、GeForce3でUXGA対応なものが載っていますし、掲示版にはGeForce4Tiでの動作報告もあるようです。

ただし、超漢字で使えるかどうかは知りません。まあNVIDIAだったらRIVA128の時代からVESA BIOSに関してはしっかり作られているようですから、ある程度は安心できるんじゃないかと自分は考えています。でも、実際に動くかどうかは試してみなきゃ分かりませんから ;-)

自分としては、アナログでもデジタルでも綺麗に映りゃおっけーって気がしますがね。入力された映像信号にモニタが同期できれば良い話なんですから、アナログだってそれなりに相応しい信号を入れてやれば映りますし、現に今使っているRDT141Xはそうやって動いてます。XGA(1024×768)ですけどね

とりあえず、自分が言いたいのはこの一点。人に聞く前に自分で試してネタにしたらどーよと。少なくとも、今日の日記を書く上で参考にしたDVI情報広場というページは、この日記を書いてる時点では「DVI 情報」をキーワードにgoogleしてみると一発で引っかかるところだからねえ…(21:20)

06-Jun-2002
[RiscPCで]

DigitalCD使ってMOD聴いたりとか、PC/ATのPCIバスにささりそうなDSPないし適当なプロセッサボード無いかなと探してみたものの高価そうなので諦めモードとか、そんなここ数日。

やっぱりFPGA使うのが一番安くて楽なのかねえ…PCIバスから見える任意のメモリ領域間をDMA転送してみるとか、メインメモリとかVideo-RAMとかにちょっかい出してみるとか、悪戯目的に使いたいんですが。

ベンチマークで3割くらい高速化されたとしても、実際に使ってみると1割くらいしか速くなってないっていうのは高速化したって言えるんでしょうかねえとか、依り代が無いっていう状況は非常に苦しいなあとか愚痴ってみよう。(21:10)

04-Jun-2002
[てゆうかなあ…]

一体どんな日記を書くことやらと妙な期待をされてしまっているのだけども、俺的にはそういうのって物凄く嬉しくないですね。というのも、好き勝手に書けないから。

どうもな、精神的にしろ物理的にしろ何らかの制限付けられるっていうのは(誰だってそうなんだけど)面白くないよね。今日も多分日本-ベルギー戦見たさに仕事場なり学校なりから早く帰ろうとする連中がわらわらいたけども…なんか、俺の帰宅時間と見事にぶつかって電車が混雑しているのが非常にムカつく。てか、サッカー見てる暇があるんだったらその分仕事するなり勉強するなりして傾いたこの国を立て直せよとか思うんですが。

で、ラジオを付ければサッカー一色。他の娯楽なんて何も無し。逃げ場無し。

ま、所詮マスメディアなんざ「マス」のための「メディア」であって、俺みたいなマイナー嗜好の人間のためには一切動きゃしないです、ってか動いてもらっても困るんだけどね。マイナーであることの利点が薄れちゃうし…

とりあえず、毒吐くのはここまで。多分、この程度の内容だとmasakazu先輩の日記で予測するところの「普通」レベルになるのだろうな。もう少し書こうと思えば書けるのだけども、腹減ったのでこの辺でやめやめ。

ただ、気になったものを少し書くとするなら…つい最近のラジオのネタかな。「どうやったら日本は相手チームに勝てるか?」という話題の中で、相手の苦手な食べ物を出すだの疲れるような応対(接待?)をするだのして負かすっていう話が結構出ていたのだけど…こういう発想が出るのって民度低い証拠だよね。そんなに勝ちたい?絶対に勝たなきゃ駄目?別に負けたっていーじゃんっていう余裕が無いって辺り、この国に余裕が無いんだろうなーと思うんだけど :-p

あと、この手のスポーツイベントで「日本を応援しない奴は非国民だ」とか言う奴が必ずどこかにいるけども、これ、危険思想です。野放しにすべきではありませんね…何処のチームを応援しようとそれは応援する人間の自由ですし、国民気取りな連中に強制される理由など何一つありません。

soaraさんの日記でも彼女関係で何か、という予測をしていますが…少なくとも今年中には無いなあ、その手の発表(良い方)は…もちろん、悪い方に関してはいつでも起こり得るってことで。

さーてと、掃除して飯の支度しようっと。今日の夕食は鰹のたたき♪(19:35)

03-Jun-2002
[うーん、うーん…]

某MLでの話。要約すると、「ワールドカップで世の中は沸いているのに、uaaは淡々とPC系の日記を書いておる。で、明日の日本戦には一体どんなネタを当ててくるのかね?」という話。ちなみに、予想として

  1. RiscPC
  2. BTRON
  3. 引っ越して来た隣人
  4. 彼女関係(重大発表?)
  5. 図書館で借りたor購入した本
  6. ワールドカップに関する皮肉
  7. 何も書かない
  8. UltimaOnline

が挙げられてます。

なんか、俺様逃げ道を塞がれて(なんとなく)ピーンチ!!って感じですね。別に絶叫しなくてもいいんですけど、これもまあなんとなくで。

という訳で、その某MLに書き込んでいるdempaな貴方のために、電波ニュース先月の日記を変換してみた結果を貼り付けてあげやう。(22:05)

02-Jun-2002
[VIA C3その後]

VIA C3はソフトウェアによってCPUクロックを変化させることができます。いわゆる、倍率設定の変更ができるっていうあれです…という訳で、クロックダウンに挑んでみました。

何故遅くするかって?マシンが速すぎてRuntime errorで動かなくなってしまったDOS Demoを見たいんですよ。前にこの日記でも触れたかもしれない、LOGUS-T5をです。

で、http://blue.ribbon.to/~als4kmaniac/i2/から倍率設定変更ツールを入手して早速試してみました。133×5.5だと若干不安定な(Runtime errorを吐くことがある)ものの、133MHz×5.0なら安定して動作するようです。作者の方ありがとーっ。VIA(Centaur)の人にもありがとー。

なお、GA-6VA7+でVIA C3/800AMHz(Ezra)を載せて起動させると「VIA CyrixIII CPU at 800BMHz」と認識されます。何故か800Bというのが謎です。Ezraの要求する1.35Vをきちんとマザーボードが作れるかなと疑問に思っておりましたが、これも大丈夫なようです(FairchildのRC5057が載っていて、1.30V〜3.50Vに対応している)。

Acorn C/C++はADFS(E) format(800k)という、PC/ATじゃまず読めないだろーというフォーマットの2DD×6枚で供給されています。という訳で、バックアップを取るのにも一苦労…まあ、単純にコピーするだけなら楽なのだけども、日本国内じゃあまり見かけないフォーマットのディスクである以上、ディスクイメージを作った方が何かと安心な訳です。しかしそれを作るのが面倒で…(ディスクイメージをFDへ書き戻す際に、ADFS(F+) format(1600k)した2HDに書き込んで、RISC OSに「なんだかよく分からねーフォーマットのディスクだな…これフォーマットしてあんのかよ?(Disc not understood - has it been formatted?)」と怒られたのは内緒)。

吸い出したディスクイメージを見る限りでは、ADFS(E)およびADFS(F+)に関してはブートセクタという概念は無さそうです。DOSフォーマットのディスクだと最初のセクタには色々プログラムらしき物が書かれていて、そいつを読み込んでからOSの起動処理に移る訳ですが…ADFSに関してはRISC OS本体がROMから起動してしまう以上、そんなものは要らん!ということになるのでしょうか。

という訳で、C/C++のサンプルコードも入手できたことだし、日曜の午後はこれを読んでみることにしましょうか。でもUltimaOnlineでも遊びたい…(14:40)

01-Jun-2002
[VIA C3載せてみました]

暑いですね。熱暴走の季節ですね。意外と食中毒ってこの季節に多かったりするんですよねってことで(何だそりゃ)、PentiumIII/933MHzからC3/800AMHzへ載せ換えてみましたよ目指せファンレス!ってことで。

結論から先に書くと、ファンレス化は無理です。というのも、CPU周辺があまりにもごちゃごちゃしていて、どう見てもCPUを空冷するのが難しいのです。ついでに、高さ85mmのヒートシンクはHDD取り付け用金具と見事に衝突してしまうのでこれも駄目。この辺が今は亡きGATEWAY2000のデスクトップケースの限界でしょうかね。

体感速度は数字的には遅くなったんだろうなーという気分がするだけで、実際のところはよく分かりません。流石に、distributed.netのスコアを比較するとかなり幻滅でき(PentiumIII/933MHzでのスコアと比べると半減して)ますし、午後のこ〜だを動かすと確実に分かるのでしょうが。

他、Acorn C/C++をインストールした話とかもあるのですがこの辺で。(16:35)